ウタマロクリーナーでトイレを丸ごと掃除できる!一緒に使うといいアイテムもご紹介♪


こんにちは!のぞみです。
マルチクリーナーの「ウタマロクリーナー」は人気の洗剤で、持っている人も多いですよね。
「ウタマロクリーナー」は液性が中性で、いろんな場所のお掃除に使えることが一番のメリットです。そこで今回は「ウタマロクリーナー」を使って、トイレのお掃除をしていこうと思います♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
今回のトイレ掃除で使うアイテムの紹介
メインで使うのはこちらの「ウタマロクリーナー」です。

拭き掃除にはスコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」を用意しました。
一度食器洗い後の水気取りに使い、乾かしたものを使います。
1枚だと大きいのではさみで半分にカットして、1枚はトイレ本体の拭き掃除に、もう1枚はトイレの床や壁の拭き掃除に、と分けていきます。

床や壁の拭き掃除には「クイックルミニワイパー」を使います。
トイレ掃除用のシートを取り付けて使うものなのですが、クリップでパチンととめて使うものなのでペーパータオルもセットできるんです♪

またトイレ掃除ですので、使い捨てのゴム手袋を着用します。
わたしはいつもニトリルゴム製のパウダーフリータイプを使っています。
それと3COINSで購入した「使い捨てロールススポンジ」も使います。

「ウタマロクリーナー」はそのまま使うと洗剤が濃すぎるので、水で薄めて使おうと思います。
スプレーボトルに水を100グラムいれて「ウタマロクリーナー」を5回プッシュします。トリガーを締めて軽く振ったら「ウタマロクリーナー」希釈液の完成です!

それとすすぎ洗い用の、水道水をいれたスプレーボトルも用意してあります。
今回はこれでお掃除をしていきます!

トイレ本体の拭き掃除
それではお掃除を始めていきますね!
まずはトイレのフタと便座を下げて、「ウタマロクリーナー」の希釈液で拭いていきます。
ペーパータオルに希釈液を吹きかけて馴染ませたらタンクから拭いていきましょう!

ちなみにホコリ取りは先に済ませておきました。
わたしはいつも「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使っています。
便座の表面は肌が直接触れるところなので、ペーパーがキレイなうちに拭いておきます。

便座の裏を拭いていきます。

トイレの種類によっては、コンセントを挿したままだとスイッチが動いてしまって水が流れてくることがあります。
洗剤が流れて行ってしまうことがあるので、気になるのであればコンセントを抜いてお掃除するといいですね。
汚れが奥に入っていきやすい便座のフチは、爪をいれこんでしっかり拭いていきます。

便座の手前のところは、おしっこ汚れが付きやすいんですよね。
おしっこ汚れはほったらかしにしているとだんだん固まって落としにくくなります。尿石化してしまうと固くガンコになりますし、ニオイも放つようになってしまいます。
こまめにお掃除をして、尿石になってしまう前に落とすようにしておきましょう!

便座と便器のあいだも、おしっこの汚れがたまりやすい場所です。
トイレの種類によっては便座を浮かせることができ、隙間掃除がしやすくなります。
我が家のトイレは右側にあるレバーを引っ張ると浮かせることができます。
陶器のほうはもちろん、上のプラスチックの面までしっかり拭いておいてくださいね。
便器内の掃除
つぎは便器の内側をお掃除していきます。便器の内側には希釈液ではなく原液のまま使っていきますね。

便器の内側に「ウタマロクリーナー」を直接スプレーしたら、3COINSで購入したロールスポンジで拭いていきます。
このロールスポンジは結構丈夫なんですよね!今回つかうのは新品のものですが、食器洗いに使ったあと洗って乾かしたものでも十分かと思います。
トイレ掃除といえば最近はジョンソンさんの「流せるトイレブラシ」が定番かもしれません。
でも「流せるトイレブラシ」はあまり研磨力がなくて……ガンコな汚れだと落としきれないことがあります。
それに対して3COINSのロールスポンジは、ザラザラとした質感で、研磨力もあるので汚れをしっかり落としてくれます!

トイレの汚れでしっかりみがき洗いをしたい汚れといえば、水垢がありますね。
水垢はかたい汚れですので、研磨スポンジでごしごしこすると良く落ちます。
もし研磨スポンジがなければ、重曹などのクレンザーでこするという方法もあります。
以前茂木さんが、重曹をつかってトイレの水垢を落とす方法を動画で紹介していました。気になる方はぜひこちらの動画をチェックしてみてくださいね♪
「ウタマロクリーナー」とロールスポンジでトイレのこすり洗いをしたら洗剤を洗い流します。
スポンジはトイレに流せないので、手袋と一緒にゴミ箱に捨てておきますね。
床と壁と便器外側の拭き掃除
便器の内側の掃除が終わったので、抜いていたコンセントを元に戻します。
つぎは床や壁の拭き掃除をしていきましょう。
クイックルミニワイパーに取り付けたペーパータオルに「ウタマロクリーナー」の希釈液をスプレーして馴染ませます。

そして壁から拭いていきましょう。
大掃除のときは壁の高いところまで拭いていますが、今回は腰くらいの高さまでにしておこうと思います。

最初はトイレなんて狭いところにワイパーはいらないんじゃない?と思ったのですが……拭き掃除のとき便器に顔を近づけなくてもいいですし、狭いところに入っていく必要がないのでもうこのワイパーなしではお掃除できなくなってしまいました!
奥のほうは身体が大きい人だと拭くのが大変でしょうし、一度使ってみるのをおすすめします♪
便器の本体も拭いていきます。

便器の手前の方も拭いていきます。
手前はワイパーを使わずに手で拭いたほうが早い気もしますがね……!

トイレの床も「ウタマロクリーナー」の希釈液を吹きかけて拭いていきます。
やっぱりフロアワイパーを使うと便利ですね~!

ノズルのノズル周りの掃除
ウォシュレットノズルをお掃除し忘れていました。
トイレ本体を拭いたペーパータオルがまだキレイですので、それを使って拭いていきます。
「ウタマロクリーナー」の希釈液を拭きかけ、ペーパータオルで拭いていきます。

汚れがひどければ、古歯ブラシでこすり洗いをするといいですね。今回はそこまで目立った汚れがないので、ペーパータオルで軽く拭くくらいにしておきます。
ウォシュレットノズルは「ノズル掃除」のボタンを押して、優しく拭いていきます。

水道水をいれたスプレーボトルを使って水拭きしたら、最後に水気もふき取ってお掃除完了です!

今回のお掃除のポイント
「ウタマロクリーナー」は中性だから素材に優しい!
ということで今回は「ウタマロクリーナー」を使ってトイレ掃除をしていきました。
「ウタマロクリーナー」は液性が中性ですので素材への負担が少なく、トイレのお掃除にも安心して使えます。
ただし……中性ということで、洗浄料が弱いというデメリットもあります。
トイレ用洗剤といえば塩素系洗浄剤の「ドメスト」や「トイレハイター」、酸性洗浄剤の「サンポール」や「トイレのルック」など強い洗剤も多いですよね。
「ウタマロクリーナー」は普段のお掃除であれば十分ですが、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなど、ガンコな汚れになってしまうと落としきれません。
そんなときは専用洗剤を使う必要があるかもしれませんね。
研磨力のあるスポンジと一緒に使う
今回は便器の内側に、3COINSの使い捨てロールスポンジを使いました。
研磨力の高いスポンジですので、「ウタマロクリーナー」のような中性洗剤でもガンコな汚れが落としやすくなります。
分厚くなってしまった尿石や、色の濃い黒ずみ汚れまでは落としきれないかもしれませんが……「あまり強い洗剤を使いたくない!」という人は、一緒に使うスポンジを工夫してみるのも一つの手ですよ~♪
効率のいい掃除なら節水・節約になる
今回のトイレ掃除は、順番があまり上手くいきませんでした。
ウォシュレットノズルのお掃除を忘れてしまって、2回水を流してしまいましたし……。
どんな順番でお掃除していくか?が決まれば、効率よくお掃除ができます。
お掃除の時間が短くなるだけでなく、使う水や洗剤の量も減らせますよね。
今回は行き当たりばったりのお掃除でしたが……効率よくお掃除していくなら、どんな順番で進めて行くかシミュレーションしてから取り掛かったほうがいいかもしれません!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はマルチクリーナーの「ウタマロクリーナー」を使ってトイレ掃除をしてみました。
持っている人も多い洗剤でしょうし、みなさんも一度試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪