掃除

キッチン以外にも!「キッチン泡ハイター」でトイレの床・壁を掃除する

anko

トイレの汚れといえば、黒カビ・尿石・水垢…と頑固な汚れが多く不潔なイメージが強いですよね。

そんなトイレの床や壁はおしっこが飛び散って、雑菌の溜まり場になったり、トイレの嫌なにおいの原因になりがちです。

のぞみ

今回はそんなトイレの壁と床に注目した掃除方法をご紹介します!

この記事でわかること
  • トイレの床と壁につきやすい汚れとその掃除方法
  • トイレの床と壁を「キッチン泡ハイター」で掃除する方法

トイレの床と壁を「キッチン泡ハイター」で掃除する様子を動画で見たい人は、こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動画へどうぞ!

トイレの床と壁を「キッチン泡ハイター」で掃除する方法を簡潔に知りたい人は、こちらの記事がおすすめです!

目次から好きな場所まで飛ぶことができますよ♪

トイレの床と壁につきやすい汚れ

トイレの床と壁につきやすい汚れについて解説します!

のぞみ

掃除におすすめな洗剤もご紹介しているので、参考にしてみてください♪

皮脂汚れ

ヒトの皮膚からは皮脂が分泌され、触れた場所にも皮脂汚れとして付着します。

のぞみ

皮脂汚れは黒ずみ汚れとして現れ、他の汚れの上に膜を張って頑固な汚れにしてしまうことも…!

トイレを裸足で使っている場合は、スリッパを使っている場合よりも皮脂汚れがつきやすくなります。

皮脂汚れは酸性寄りの油汚れなので、アルカリ性の洗剤や界面活性剤を含む洗剤で効果的に落とすことができますよ♪

髪の毛・ホコリ

ヒトは1日に100本近くの髪の毛が抜けると言われています。

髪の毛と一緒に服の繊維やダニの死骸など、小さな汚れが固まってできたものが、ホコリです。

髪の毛やホコリの掃除自体は簡単で、ペーパーやお掃除ワイパーなどで拭き取るだけです♪

おしっこ汚れ

トイレの床や壁には、目には見えませんが、おしっこがたくさん飛び散っています…!

特に、男性がいるご家庭では立っておしっこをするため、余計におしっこが床や壁に飛び散ります。

肉眼では見えづらいですが、飛び散ったおしっこは時間が経つと嫌なにおいの原因に。

掃除には、消臭・殺菌作用のある塩素系洗剤を薄めて使うことが多いです♪

実戦:「キッチン泡ハイター」でトイレの床と壁を掃除する方法

のぞみ

ここからは「キッチン泡ハイター」でトイレの床と壁を掃除する方法を具体的にご紹介します!

「キッチン泡ハイター」をトイレ掃除に使うメリット

まずは「キッチン泡ハイター」をあえてトイレ掃除に使うメリットをご紹介します!

洗剤の回転率が上がる

塩素系洗剤は出荷されてから徐々に塩素が飛んでしまいます。

塩素が飛んでしまうということは、それだけ洗浄力が落ちてしまうということです。

のぞみ

つまり、コスパをあげたいのであれば、できるだけ一本の洗剤をいろいろな場所に使うことが大切!

今回ご紹介する掃除方法は「キッチン泡ハイター」をキッチンだけでなく、トイレ掃除にも使うことで洗剤の回転率が上がることになります。

もちろん「キッチン泡ハイター」以外の塩素系洗剤を使ってもいいですが、キッチン用・トイレ用・浴室用とこだわらないことで、コスパアップに繋がります!

殺菌作用もある

塩素系洗剤である「キッチン泡ハイター」は床に飛び立ったオシッコ汚れを綺麗にできるだけではなく、消毒・殺菌ができます。

のぞみ

今回そうじで使う「キッチン泡ハイター」の希釈液は塩素濃度が0.05%なので、たくさんの種類の菌を殺菌することができますよ♪

消毒・殺菌できる菌
  • 大腸菌
  • 一般細菌
  • ノロウイルス
  • ロタウイルス
  • コロナウイルス

準備するもの

  • ディスポーザブル手袋
  • キッチン泡ハイター
  • スプレーボトル
  • 水100g
  • クイックルワイパーミニ
  • 洗って使えるキッチンペーパー

そうじ手順

  1. ディスポーザブル手袋をはめる
  2. 100gの水をスプレーボトルに入れて「キッチン泡ハイター」を2プッシュする
  3. 洗って使えるキッチンペーパーを半分に切って、クイックルワイパーミニにセットする
  4. ペーパーに「キッチン泡ハイター」の希釈液を吹き付ける
  5. 壁や床を拭く

スプレーボトルに作った希釈液は、すぐに塩素が飛んでしまう作った当日に使い切るようにしましょう!

「キッチン泡ハイター」をトイレ掃除に使うときの注意点

「キッチン泡ハイター」は洗浄・消毒・殺菌と色々な作用がありますが、便利な一方危険な面も…!

ここからは「キッチン泡ハイター」をトイレ掃除に使うときの注意点をご紹介します!

酸素系洗剤と一緒に使わない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜると人体に有害なガスが発生しまいます!

希釈液を使っていると言っても、塩素は含まれているので、酸素系洗剤と一緒に使わないことが大事になります。

のぞみ

もしも、汚れの種類に合わせて、酸性洗剤も塩素系洗剤も使いたい場合は、時間を空けることが大切!

万が一に備えて、換気扇を回しておくと更に安心ですよ♪

肌荒れに注意

塩素系洗剤は洗浄力が強いので、肌への刺激も強いです。

そのため、素肌へ触れてしまうと肌荒れの原因になってしまうことも。

のぞみ

「キッチン泡ハイター」を使って掃除をする時は、必ずディスポーザブル手袋を着けてから掃除をするようにしましょう!

服への飛び散りに注意

塩素系洗剤である「キッチン泡ハイター」は、漂白作用があります。

のぞみ

希釈液を作るときには塩素濃度が高いものを扱うので、飛び散りには注意が必要です。

万が一、洗剤が飛び散っても大丈夫なように、汚れてもいい服を着たりエプロンをつけたりすると安心です♪

まとめ:「キッチン泡ハイター」で一石二鳥

今回は「キッチン泡ハイター」で、トイレの床と壁を掃除する方法をご紹介しました!

のぞみ

「キッチン泡ハイター」は塩素系洗剤で、オシッコ汚れなどトイレの床や壁につきやすい汚れには効果的♪

更に、汚れを落とすだけでなく床や壁についた菌を殺菌・消毒することができます!

洗浄・殺菌・消毒と一回の掃除で2つのメリットがあります。

また「キッチン泡ハイター」は塩素系洗剤なので、出荷されたと同時に塩素が揮発しまいます。

なるべく早く使い切ることがコスパを上げることに繋がるので、今回ご紹介したように「キッチン泡ハイター」をキッチン用とせず、トイレにも使うこともおすすめ♪

皆さんもぜひ「キッチン泡ハイター」を使って、トイレの床や壁の掃除をしてみてくださいね!

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました