トイレのホコリはハンディワイパーで楽々掃除!ウェーブハンディワイパーがおすすめな理由


こんにちは!のぞみです。
みなさんはトイレ掃除をするとき、ホコリ取りはどんな風にしていますか?
いろんなやり方がありますが、わたしはいつも使い捨てホコリ取りワイパーの「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使っています。
今回は実際に「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使って、ホコリ取りをするようすをお見せしていきますね!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」をセットし準備
まずは「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を準備していきますね。
ヘッドに専用のシートを取り付けます。
うさぎの耳のようになっているところに、シートの穴を差し込みます。

付け根までぐっぐっと押し込み、途中で外れないようにしましょう。
ヘッドがセットできたらぶんぶんと振ります。
振るとワイパーの毛がふわっとなり、ホコリをキャッチしやすくなります。

次は実際に、トイレのホコリを取っていきますね!
トイレのホコリ取りの順番
手が触れるところ
まずはシートがキレイなうちに、手が触れるところのホコリ取りをしていきます。
リモコンやトイレットペーパーホルダーがありますね。

肌が直接触れるところ
つぎは便座の座るところのホコリ取りをしていきます。
ここは肌が直接触れるところですから、キレイなうちにやっておきたいですね

「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」は首の角度を5段階調整できます。
立った状態で便座のようにたいらになっているところをホコリ取りするときは、首を「くの字」にすると使いやすいですよ!

窓や壁を高いところから
次は窓や壁の高いところをホコリ取りしていきます。
ホコリは重力で下に落ちていくので「高いところから低いところへ」が基本の順番です!

「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」は長く伸びるので、トイレの手前にいながら窓もさっさとホコリ取りができます。
窓の細かいところは首の角度を調整してやっていきましょう。
壁は意外とホコリがついているので、大掃除のときは壁の高いところまで取るようにしています。
今回は普段のお掃除ですから、窓くらいの高さまでにしておきますね。

トイレ本体は奥から
次はトイレ本体のホコリ取りをしていきます。
ここでもホコリ取りの基本!高いところから低いところへ、さらに奥から手前に、という順番で進めていきましょう。

「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」は長く伸びるだけでなく首に角度もつけられるので、こんな風に壁とトイレ本体の隙間もラクにホコリ取りができるんです!

トイレのフタ
つぎはトイレのフタのホコリ取りをしていきます。
表面のホコリは取る人も多いと思いますが、見落としがちなのがフタの裏面です。
ワイパーに角度をつけて、フタの裏面のホコリも取っていきますね。

フタまわりの細かいところ
細かいところまでしっかりお掃除したいときは、一度フタを外してしまえばラクチンです。
我が家のトイレはTOTO製なのですが、付け根を引っ張ると取り外すことができます!
付け根のあたりはホコリがたまりやすいですし、外せばラクにホコリ取りできるのでたまにお掃除しておくことをおすすめします♪

さらにフタを外してしまえば、便座の隙間掃除もしやすくなります。
ここも意外とホコリがたまりやすいので、大掃除のときなどにキレイにしておきたいですね。

コンセントまわり
つぎはトイレのコンセントまわりのホコリを取っていきます。
ホコリがたまると火災になるとも言いますし、忘れずやりましょう。

トイレ本体の外側
つぎはトイレ本体の外側をやっていきます。
ワイパーの首を曲げて、トイレ本体の後ろのほうからホコリ取りをしていきましょう。

トイレのくぼみも、ワイパーならしっかりホコリ取りができますね!

床の巾木の上
最後は床のホコリ取りをしていきます。
まずは壁と床のあいだにある巾木(はばき)に乗っているホコリを落とします。
細かいところですので、ワイパーで丁寧にやっていきましょう。

床は奥のほうから
そして一番最後はトイレの床をやっていきます。
「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」は首がくの字に曲がるので、床と並行にあたるようにすればホウキのように使えるんですよ!

ワイパーは床の奥から手前に、ゆっくり優しくホコリをかき集めるように動かしましょう。
大きなホコリはかき集められ、小さなホコリはワイパーのシートにくっついてくれます。
ゆっくり丁寧に動かせばホコリが舞い上がることもありませんよ。
「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」のお気に入りポイント
ということで今回は「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使ってトイレのホコリ取りをする方法をご紹介しました。
最後にわたしが「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を愛用しているポイントについてお話していきます!
長さ・角度が調整できる
「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」のメリットの1つは、なんと言っても長さや角度が調整できること!
釣り竿のように長く伸びるので、トイレの奥のほうのホコリ取りもラクにできます。
さらに首の角度を調整できるので、奥まったところや巾木の上、床や隙間などもうまくお掃除できるんですよね〜!

ホコリが舞いにくい
「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」のメリット、2つ目はホコリが舞いにくいところ。
細かいホコリはしっかりキャッチしてくれますし、大きなホコリもゆっくり丁寧に使えばかき集めることができます。
似たようなシートに花王さんの「クイックルハンディ」があり、こちらも伸びるタイプがあります。
「クイックルハンディ」でも十分、今回と同じようなお掃除ができるはずですよ。

いろいろ試してみてわたしは「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使っていますが……違いが気になる人は、ぜひ茂木さんの比較動画をみてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使ってトイレのホコリ取りをしてみました。
拭き掃除の前にしておけば、より効率よくお掃除ができますよ。みなさんもぜひ試してみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪