【セスキ・石けん・ダイソー】たくみが選ぶ!茂木流掃除講座で真似したいアイデアベスト3


こんにちは!たくみです。
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していくよ。
3位 バスタブ洗いのパワーアップバージョン
第3位はバスタブで洗剤を作ってジャブジャブ洗う、バスタブ洗いをさらにパワーアップさせる方法を紹介している動画。
パワーアップ法は3つ紹介されているんだけど、僕が試してみたい!と思ったのは皮脂汚れの落ちをよくする方法かな。
やり方はまず食器用洗剤2グラム、お湯200ml、そしてセスキ炭酸ソーダ2グラムをバスタブにいれて、柄付きのバスブラシでぐるぐるかき混ぜていこう。
これで洗浄液は完成!あとはいつも通りお風呂掃除をしていくよ。
この掃除のポイントはセスキ炭酸ソーダを混ぜること。
洗浄液がアルカリよりになって、お風呂に多い皮脂汚れが落としやすくなるんだって。
ちなみに最近はアルカリよりのバスクリーナーが増えていて、花王の「バスマジックリンエアジェット」みたいな放置するだけで汚れが落ちる系の洗剤も弱アルカリ性なんだよ。
久しぶりに掃除をするときや、ちょっとしつこめの皮脂汚れがついているときにやってみたいね!
2位 シャボンの泡はトイレ掃除におすすめ
第2位は水石けんの「シャボンの泡」でトイレ掃除をしていく動画。
水で30倍に薄めた「シャボンの泡」でトイレの床や壁、便座とトイレ全体を掃除しているよ。
「石けんで掃除なんてできるの?」と思うかもしれないけれど、「シャボンの泡」は掃除に使いやすいように作られている石けん!
石けん自体汚れ落ちはいいものなんだけど、さらに炭酸カリウムをいれてアルカリ度を高めているだ。
だからアルカリ度はなんと水で30倍に薄めてもセスキ炭酸ソーダより高いとか!これは汚れがするする落ちそうだね。
そして僕がこの動画でなるほど!と思ったのは、「シャボンの泡」は拭き掃除のあと2度拭きしなくていいってこと。
石けんは合成洗剤みたいに成分残りがしにくいうえに、万が一成分が残ったとしてもそのうち皮脂で中和されてしまうんだって。
これなら拭き掃除が一回ですむし、時短になりそうだよね!早速毎日の掃除に取り入れたいな。
1位 ダイソーグッズで洗面台を掃除
第1位はダイソーの洗剤や掃除グッズで洗面台を掃除していく動画。ここでは酸素系漂白剤の「オキシウォッシュ」や研磨スポンジ、そして「多目的クレンザー」が登場しているよ。
100円ショップなら全国どこにでもあるし、気軽に買えるよね。
この動画で僕がなるほど、と思ったのはバケツに作った「オキシウォッシュ」の洗浄液をジョウロにも取っておくこと。
排水口のパーツ類は洗面ボウルでつけおき洗いするんだけど、パーツ類をつけている液で洗面台の蛇口やフチも洗うのは……ちょっと抵抗があるよね。
そこで活躍するのがジョウロにわけておいたオキシ液!
動画では洗面ボウルのフチにかけたり、排水口の穴に直接かけたりしているよ。
さらにジョウロでオキシ液をかけたあとに少し置いて、ブラシや研磨スポンジでこすると汚れが落としやすくなるんだって!
このやり方なら洗剤1つで洗面台をまるごとキレイにできそうだね。
まとめ
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していったよ。
気になる使い方があったら、みんなも動画を見ながら試してみてね。
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。
またお会いしましょう~!