【掃除嫌い必見】手洗いついでサッとできる!赤箱石鹸で簡単にできる洗面台掃除術!

使用するアイテム
- キッチン泡ハイター
- ダイソーのシンク汚れ落としスポンジ
- 固形石けん(赤箱石けん)
- 使い捨て手袋など
掃除方法
- 掃除は手洗いのついでにでき、負担が少なく、続けやすい方法として、石けん水とスポンジを使って洗面台をきれいにします。
- 排水口の掃除にはキッチン泡ハイターを使い、専用の自作お掃除棒で細部を掃除します。
掃除のポイント
- 石けん水と泡ハイターが混ざっても問題なく、スポンジの研磨力で水アカや皮脂汚れを効率よく落とせます。
- 汚れがひどい場合はラップで泡を密封する方法が紹介されています。
掃除グッズは状況に応じて使い分けることで、掃除が楽しく続けられます。
今回は、洗面台の掃除をやっていきます。

手洗いついでに石けんで洗面台を掃除する方法なので、掃除のハードルがグンと下がって継続しやすいと思います!
- 使用するグッズ
- 掃除の実践方法
- 今回の掃除のポイント
手洗いついでに石けんで洗面台を掃除する方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
使用するグッズ
まずはじめに、掃除に使用するグッズを紹介していきます。
- 使い捨てニトリル手袋
- キッチン泡ハイター
- マイクロファイバークロス
- シンクの水アカ・汚れ落とし(ダイソー)
- お掃除用オケ
- 自作のお掃除棒
- 固形石けん(赤箱石けん)

キッチン泡ハイターは排水口掃除に使います。
自作のお掃除棒は、スコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」を割り箸に巻きつけたものです。

今回掃除する洗面台はそんなに汚れていないので、固形石けんをメインに使って洗面台掃除をやっていきます。
掃除を実践
それでは掃除を始めていきましょう。

手袋をして排水口の掃除からやっていきます。
まずはオーバーフローの中にキッチン泡ハイターを吹きかけます。

排水口のパーツ類を外し、穴の中とパーツ類にもキッチン泡ハイターを吹きかけましょう。

突き当りのところが汚れていたので、ここにもキッチン泡ハイターを吹きかけます。
底面にもキッチン泡ハイターを塗り広げておきましょう。

続いて、オケに水を入れたら石けんを水に漬けて、下画像ぐらいまで泡立つぐらいの石けん水を作ります。

石けん水にスポンジを漬けたら、あとは洗っていくだけです。
スポンジが1番きれいな状態で水栓金具から洗っていくようにしましょう。

一通りスポンジで洗ったら、自作のお掃除棒でオーバーフローや排水口の穴の中を洗っていきます。
自作のお掃除棒で掃除する場合は、ペーパータオルが穴の中に落ちないように輪ゴムでしっかり縛っておきましょう。

きれいになったら、すすいでいきます。
使っているのは石けんなので、薄く残っても安全です。

ただし、汚れがついている場合はしっかり流しましょう。
床に水を流してしまわないか不安な場合は、クロスで水拭きすることをおすすめします。
パーツ類を戻してクロスで拭き上げたら終わりです。
今回の掃除のポイント
今回の掃除のポイントは3つです。
①石けん水とキッチン泡ハイターは混ざっても大丈夫?
キッチン泡ハイターを吹きかけた部分があるので「石けん水が混ざると怖い」と感じるかもしれませんが、大丈夫と判断してやっています。
キッチン泡ハイターには石けん成分が入っているためです。
特に新しくなったキッチン泡ハイターは泡持ちがいいのですが、その理由はおそらく石けん成分だと思います。

なので、混ざっても大丈夫と判断しています。
②ダイソーのスポンジを使う理由
ダイソーの「シンクの水アカ・汚れ落とし」というスポンジは研磨力が結構あるので、石けんで落とせないザラザラ汚れを落としながら皮脂汚れを石けんの働きで落とすことができます。
ザラザラ汚れ…水アカ、もらいサビ、ザラザラ石けん、尿石などの汚れ。酸性洗剤に弱い
研磨力と石けんの働きが使えるので、一石二鳥ですね。
③汚れがひどい場合
今回、排水口の汚れがそこまでひどくなかったので吹きかけただけですが、汚れがひどい場合はラップでフタをして泡が落ちないようにするやり方がおすすめです。

詳しくはこちらの動画で紹介しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は洗面台の掃除をやってみましたが、いかがでしたでしょうか。

そこまで汚れていなかったので、メインに石けんを使いました。
石けんはとてもコスパが良いですし、洗面台に固形石けんを置いている場合は手軽にお掃除できるというメリットがあります。
また、石けんはそもそも人間の体の皮脂を落とすので、洗面台にある皮脂が原因の汚れを落とすのに最適です。
ただし、ザラザラ汚れを落とすことは厳しいです。
ということで一緒に使ったのがダイソーの「シンクの水アカ・汚れ落とし」という研磨力のあるスポンジです。
さらに排水口については石けんよりも最適な塩素系を使いたいので、キッチン泡ハイターを使いました。

今回のように汚れの種類によってお掃除グッズや洗剤を変えたり、それらを変えると掃除方法も変わったりとしますが、同じ掃除だと単純でつまらないのでお掃除する気になりません。
汚れのひどさや種類に応じてお掃除グッズや洗剤を変えながら楽しんでお掃除するというのも、毎日続けるお掃除だからこそ大切だと思います。
ただそのような考え方だとお掃除グッズや洗剤がたくさん増えてしまうので、集約してお掃除グッズや洗剤を減らしたいという場合の洗剤は最低5つで済みます。

最低限必要な洗剤についてはこちらの動画で解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回の記事が少しでもみなさんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。