使うのはたった2つ!オキシクリーンに○○を混ぜて洗面台そうじ!

洗面台は顔や手を洗ったり、歯磨きをしたりするため、皮脂汚れやカビ汚れ、水垢、石けんカスなどたくさんの汚れが付きます。
また、汚れを長く放置すると頑固な汚れになってしまうことも…!

なるべく小まめに洗面台の掃除をしておきたいところですが、汚れに合わせて洗剤を選んで掃除をするのも面倒ですよね…!
今回はそんな洗面台の掃除をオキシクリーンと台所用洗剤だけでする方法をご紹介します!
掃除内容もそれほど難しくないので、気になる人はぜひ読んでみてくださいね♪
- 洗面台に付きやすい汚れとその掃除方法
- 洗面台全体をオキシクリーンと台所用洗剤で掃除する方法
実際にオキシクリーンを使って洗面台全体の掃除をしている様子を動画で見たい人は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画がおすすめです♪
ちなみに、動画だと解説の音声だけで聞き流しながら、家事や仕事、趣味など何かしながらお掃除方法を知りたい人にはおすすめです。
普段からとても忙しくて「動画をゆっくり見る時間がない…!」という人には、こちらの記事がおすすめ!
目次から好きな場所まで飛ぶことができるので、時短になりますよ♪
お掃除のプロフェッショナル「茂木和哉」さんのプロフィール
今回ご紹介している掃除法補で、フローリングの汚れをキレイにできるとは思いますが、そうじ方法を紹介している人が初心者でも信憑性に欠けますよね…!

皆さんの不安を払しょくするために、まずは今回の掃除方法を紹介している茂木和哉さんについて紹介します!
- 汚れ落としのノウハウを伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除術」は、チャンネル登録数37万人超え
- シャボンの泡や赤鬼、茂木和哉シリーズなど、多数の洗剤の開発も手掛けている
- 書籍「落ちない汚れをラクに落とす掃除術」「「茂木和哉 ラクラク掃除術」などお掃除本を出版している
- 国内外のテレビ・ラジオ・イベントに多数出演
- 楽天年間総合ランキングなど、受賞歴が複数あり
ちなみに、茂木和哉さんの出版している書籍はこちらです!
気になる人はぜひ購入してみてくださいね♪
汚れ落としのノウハウを独学で学んだ茂木さんですが、メディアでも取り上げられるほどの実力です!

プロフィールにもあるように、茂木和哉さんはYoutubeチャンネル運営しています!
一般的には、あまり取り上げられないような掃除方法をピンポイントで紹介する動画がたくさんあるので、お掃除にお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね♪

洗面台に付いやすい汚れとその掃除方法
洗面台では水や石鹸、化粧品などが使われるため、さまざまな汚れがつきやすいです。
今回の記事でご紹介する掃除方法とは別に、一般的な洗面台の汚れとその掃除方法を解説しています!

汚れごとに掃除方法をご紹介しているので、ほかの場所でも同じ汚れが気になっているときは応用できます♪
気になる人はここから読み始めてみてくださいね♪
水垢
水垢は水道水が付着して、乾燥した後に残る白い汚れです。
水垢はアルカリ性の汚れなので、お酢を水で薄めた液を使って拭くと効果的です。
お酢は酸性の性質を持っており、水垢を取り除きやすくします。
同様に「クエン酸」「茂木和哉」「サンポール」なども酸性なので、水垢をキレイに落とせることが多いです。
ただし、長く放置した水垢は厚みが増すので、酸性洗剤だけでは落とせないことも…!
水垢が厚くなってしまった場合は、「超人たわしZ」「メラミンスポンジ」などでこすり洗いしながら、酸性洗剤などを使うと浸透力が高まり、頑固な水垢を落とせる可能性が高くなります♪

ちなみに、洗面台の素材によってはこすり洗いや酸性洗剤で、傷や変色の原因になることもある点には注意が必要です。
石けんカス
石鹸を使用した後に残る白いカス状の汚れです。
石けんの成分と、皮脂や水道水に含まれるミネラル分が反応して石けんカスになるため、反応する成分によって名前が異なります。
しかし、名称に限らず、石けんカスはアルカリ性の汚れなので、反対の性質をもつ酸性洗剤などが効果的♪
具体的な商品だと「クエン酸」「茂木和哉」「サンポール」などが酸性なので、効率よく石けんカスを落とすことができますよ。

ちなみに、軽い石けんカスであれば、中性洗剤を使ったスポンジや布でこすり洗いをすると綺麗に落とすことができます。
黒カビ・赤カビ
カビ汚れは湿度と栄養になる汚れがそろうことでできてしまう汚れです。
とくに、洗面台は顔や手を洗うことで皮脂汚れと水が飛び散り、カビ汚れができやすい状況になっています。

その中でも、排水溝は汚れが流れ込むため、赤かか・黒カビが発生しやすいです。
そんなカビ汚れは生き物汚れなので、殺菌作用がある塩素系洗剤が効果的♪
具体的な商品だと「カビキラー」「強力カビハイター」「キッチンハイター」などが塩素系洗剤なので、効率よく赤カビ・黒カビの掃除ができます!
ちなみに、塩素系洗剤はボトルタイプとスプレータイプのものがありますが、ボトルタイプの方が塩素濃度が高いので、排水溝パーツのゴムに生えた頑固な黒カビにはボトルタイプがおすすめです。
一方で、スプレータイプは洗剤が泡で出てきて留まるので、排水溝やオーバーフローの掃除におすすめですね♪
皮脂汚れ
洗面台では、手や顔を洗うため、皮脂が飛び散り汚れになることが多いです。

皮脂汚れは放置すると、黒ずみや黄ばみの原因になることもすくなくありません…!
それだけではなく、皮脂汚れがほかの汚れの上に重なるとバリアのような役割を果たしてしまい、汚れが頑固になることもあります…!
そんな皮脂汚れ油分に富む汚れなので、界面活性剤を豊富に含む洗剤が効果的♪
具体的な商品だと「ウタマロクリーナー」「バスマジックリン」「ホームリセット」などが、界面活性剤を含むので、効率よく皮脂汚れを掃除することができますよ♪
ご紹介した商品以外にも「使ってみて泡立ちがある洗剤」は界面活性剤を含んでいる洗剤なので、参考にしてみてくださいね♪

ちなみに、頑固な汚れを掃除するときには、界面活性剤を含む洗剤で皮脂汚れを落としてから、頑固な汚れの掃除をすると、掃除の効率がよくなりますよ!
実践:オキシクリーンで洗面台そうじ
ここからは、オキシクリーンで洗面台全体を掃除する方法を具体的にご紹介します!

今回のご紹介する掃除では「オキシクリーン」と台所用洗剤の「ジョイ」を使います!
準備するもの
- ディスポーザブル手袋
- オキシクリーン
- ジョイ
- ジョウロ
- シンクの水垢・汚れ落とし(ダイソーの研磨スポンジ)
- マイクロファイバークロス
- 洗って使えるキッチンペーパー
- 割り箸
- 輪ゴム
- はさみ

今回は自作のお掃除棒を使います!
- はさみで、洗って使えるキッチンペーパーを半分にカットする
- 割り箸を割って、カットしたペーパーを巻き付ける
- ペーパーの上から輪ゴムを巻き付けて固定する
そうじの手順
- ディスポーザブルをはめる
- 洗面台の排水溝のパーツを全て外す
- 外した排水溝パーツの汚れを流水ですすぎ落す
- 洗面台の排水溝の中とオーバーフロー管の中を、自作のお掃除棒で掃除する
- じょうろにお湯(給湯器設定を60℃に設定して、実際の温度は55℃にしたもの)とオキシクリーン5g、ジョイを1プッシュを入れて、棒でかき混ぜる
- オバーフロー管にじょうろのお湯を流し入れて、オキシがけをする
- シリコーン蓋で排水溝に栓をする
- 洗面台にお湯(給湯器設定を60℃に設定して、実際の温度は55℃にしたもの)を張って、オキシクリーンをキャップ1杯(28g)を入れてかき混ぜる
- じょうろに作ったオキシクリーンとジョイの希釈液を、こぼれないようにしながら、洗面台の上の方に流しかける
- オキシクリーンの希釈液を、シンクの水垢・汚れ落とし(ダイソーの研磨スポンジ)につけて、洗面台全体をこすり洗いする
- 洗面台のお湯を抜いて、全体を流水ですすぐ
- マイクロファイバークロスで洗面台の水気を拭く

ちなみに、オキシクリーンはお湯4Lに対してキャップ1杯(28g)を使うので、気になる人はバケツなどにお湯を入れながら洗面台いっぱいのお湯の量を測ってみてくださいね♪
オキシクリーンで洗面台を掃除するメリット
オキシクリーンは酸素系洗剤なので、オキシクリーンを溶かしたときに発生する酸素の力を利用して、汚れを浮かして落とします。
一方で、塩素系洗剤や酸性洗剤、中性洗剤はアルカリや酸、界面活性剤の力を使って、汚れを落とします。
そのため、塩素系洗剤や酸性洗剤、中性洗剤が地肌に付くと肌荒れの原因になることも…!
また、塩素系洗剤や酸性洗剤は洗浄力も強い分、素材への影響も大きいです。

洗面台の素材によっては、塩素系洗剤や酸性洗剤を使うことで変色・変質の原因になる可能性もゼロではありません。
オキシクリーンはそういった素材や地肌への影響が少ないので、安心して掃除ができるというメリットがあります♪
オキシクリーンで洗面台を掃除するときの注意点
オキシクリーンは酸素系洗剤なので、素材や地肌への影響が少なく安心して使えるというメリットがありますが、その分、ほかの洗剤に比べると洗浄力が劣ります。
そのため、洗面台にできた厚い水垢や石けんカス、根が深く張った黒カビはオキシクリーンだけでは落とせないことも…!

オキシクリーンだけで洗面台の掃除をしたいという場合は、小まめな掃除をする必要があります!
小まめな掃除が面倒という人は、汚れの種類に合わせて、塩素系洗剤や酸性洗剤、中性洗剤、研磨剤を使い分ける必要があります。
まとめ:オキシクリーンでも洗面台掃除はできる!
今回はオキシクリーンと台所用洗剤のジョイを使って、洗面台全体を掃除する方法をご紹介しました!
ご紹介したオキシクリーン漬けをする掃除方法でも、軽い汚れであれば十分に汚れを落とすことができます。
しかし、洗面台を長く放置していると水垢や石けんカス、カビ汚れなど頑固な汚れの場合は、オキシクリーンと台所洗剤だけでは落としきれないことも…!

頑固な汚れには、それに合わせた洗剤を選ぶ必要があります…!
オキシクリーンと台所用洗剤だけで洗面台の掃除がしたい人は、こまめな掃除が大切です♪

また、今回ご紹介した掃除の方法以外にもオキシクリーンの活用方法はたくさんあります!
茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTubeチャンネルでは、今回ご紹介した掃除方法以外にもオキシクリーンの活用術をご紹介しているので、興味があるひとはぜひ見てみてくださいね♪