お掃除情報:裏技・豆知識

棚についたテープ跡がスッキリ!「橙の雫」でキレイに落としてみた

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

キッチンの棚についているガンコなテープ跡を落とすため、溶剤の「橙の雫」を使用した掃除方法を紹介します。

まず、小皿に「橙の雫」を数滴出し、使い捨て歯ブラシでテープ跡に塗り付けます。

軽い汚れならこの段階で剥がれますが、しつこい汚れには5分ほど放置し、ヘラでこすると効果的です。ヘラはセリアや無印良品で購入することができます。

仕上げにティッシュで拭き取れば完了。テープ跡はすっきり落とすことができました。

「橙の雫」は、シール跡やテープ跡だけでなく、油性ペンやクレヨン汚れ、ゴムの色移りにも使える洗剤です。

オレンジオイルが主成分で、安全性が高いのも特徴。小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使うことができます。

シール跡や落書き、ゴムの色移りなど、普通の洗剤では落ちない汚れに困っている方は試してみてください。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

べったり張り付いたテープって、キレイに剥がすのは難しいですよね。

今回は溶剤の「橙の雫」を使ってベタベタ残ってしまったテープ跡を落としていきます!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

テープ跡を落とす前のようすをチェック

まずは今回落としていくテープ跡をお見せしていきますね。

キッチンシンクの棚にタオル掛けをつけていたのですが、剥がしたところテープの跡がべったり残ってしまいました。

カメラを近づけるとこんな感じです。

こびりついていてだいぶガンコそうですよね……!果たして溶剤の「橙の雫」でどこまでキレイになるのでしょうか?

使用するアイテムの紹介

つぎは今回のお掃除で使うアイテムをご紹介していきます。

①セリアのお掃除ヘラ こびりついたシール跡はヘラで擦ると効率よく落とすことができます!無印良品さんにもお掃除用のヘラはありますが、セリアなら

②使い捨て歯ブラシ 洗剤を塗りつけるのに使います。そこまでガンコでないテープ跡なら歯ブラシでこするだけでも落とせます!

③小皿 洗剤を取り出すのに使います。

④ゴム手袋 お掃除ですし手荒れ防止のためにも着用しましょう。わたしはニトリルゴム製のゴム手袋を愛用しています。

⑤「橙の雫」 今回の注目グッズですね!シール剥がし用の洗剤です。洗剤の特徴についてはお掃除しながらお伝えしていきます。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

テープ跡を落としていく

それではテープ跡を落としていきましょう。

「橙の雫」を数滴小皿に出したら、歯ブラシで取ってシール跡に塗りつけます。

ここはあくまで洗剤を塗りつけるだけですので、ゴシゴシする必要はありません!洗剤が染み込むようなイメージで塗ってくださいね。

歯ブラシで塗りつけているだけで、薄いテープ跡は剥がれていきました。

もしテープ跡がガンコそうなら「橙の雫」を塗りつけてから5分ほど置いて、ヘラでこすりましょう。

「橙の雫」は少し時間をおいておいたほうが、落ちが良くなりますよ〜!

今回ついていたシール跡は結構ガンコそうでしたが、歯ブラシでこするだけではがれていきそうです。

するするとシールのベタベタが落ちてきましたね!ある程度落ちたらティッシュペーパーでふき取って、お掃除完了です。

テープ跡を落とした後の様子

「橙の雫」を歯ブラシで塗り付けながらこすり、仕上げにティッシュペーパーで拭いてみました。

どれくらいベタベタがキレイになったか見てみると……?どこに汚れがついていたのかわからないくらいキレイになりましたね!ビフォーの写真と比べると一目瞭然です。

今回はヘラも用意したのですが、なんと歯ブラシでこするだけでキレイに落ちてくれました~!

「橙の雫」の上手な使い方

シールの跡やベタベタはなかなか厄介な汚れですが、「橙の雫」を塗り付けるだけでキレイに落とすことができます。

ほかにもシールはがしやラベルはがしにも使えますよ。

上のラミネートやフィルムは取っておく

個人的に落とすのが厄介だなぁと思うのは、紙のシールですかね……!

上のラミネートはなんとか落とせても、下の紙だけべったり張り付いてしまうことが多いなと感じます。

お子さんがいるご家庭だと、家具のあちこちにシールが貼ってあって落とせないでいる、なんて経験があるかと思います。

そんなときも「橙の雫」を塗り付けて、しばらく置いておけばするっと剥がすことができます!

ポイントは液をしっかりとしみこませること。

もし上にフィルムやラミネートがされているのであれば、洗剤が奥まで浸透していけるように剥がしてから使ってくださいね。

なかなか剥がすことができないときも、ヘラなどでシールに軽く傷をつけて奥まで洗浄液を染み込ませるとうまく剥がせますよ♪

放置してからこする

また、汚れがガンコそうなときは少し放置時間を作るのもいいですね。

今回は「橙の雫」を塗り付けてすぐにこすり洗いをしていきましたが、余裕があれば5分ほど放置するとスルッと落とせるようになります。

「橙の雫」はどんな汚れが落ちる?

「橙の雫」はシールはがしの洗浄剤ではありますが、ほかにもいろんな汚れを落とすことができます。

洗剤の用途をみてみると「油性ペン、クレヨン、ボールペン、絵具、インク、ラッカー、油汚れ、シールやテープ跡、プラスチックの擦れ跡、ゴムの色移り」とありますね。

今回はキッチンの棚につかってみましたが、床や壁、衣類についた汚れも落とすことができます。

もちろん素材によっては完璧に落としきれないこともありますが……それでも多少薄くすることはできますよ。

「橙の雫」は普通の洗剤では落とせないような汚れも落とせて、1つ持っておくとなにかと便利な洗浄剤です。

しかもオレンジオイルが主成分という天然由来成分でできている洗浄剤なので、安心して使えるんですよね!

シールのベタベタやクレヨンの落書きなんかは小さいお子さんがいるおうちでよくある汚れですし、安全性が高いのもうれしいポイントです♪

「橙の雫」についてもっと詳しく知りたい方は、開発者の茂木さんの解説動画をぜひチェックしてみてください。

落とせる汚れについてたくさんお話してくれていますよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「橙の雫」を使って棚についたシールのベタベタを落とす方法をご紹介しました。

ヘラも用意しておいたのですが使うまでもなく、「橙の雫」と歯ブラシだけで落としきることができましたね!改めて「橙の雫」の洗浄力に驚かされました。

気になる方はぜひ、商品ページをチェックしてみてくださいね。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/02/20 15:51:37時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました