酸素系漂白剤を使いこなそう!風呂釜・洗濯槽・魚焼きグリルのお掃除術


こんにちは!たくみです。
今回は茂木さんの動画の中から酸素系漂白剤を使ったものをピックアップして紹介していくよ。
酸素系漂白剤と洗濯洗剤で風呂釜掃除
1つ目は風呂釜の掃除をしていく動画。動画では過炭酸ナトリウムと漂白活性剤の「ホワイトオキシパレード」、液体洗濯洗剤を混ぜて作った自作洗剤でやっているよ。
僕がなるほど!と思ったのは、洗濯洗剤を使うところ。「ジャバ」の成分をみてみるとキレート剤や界面活性剤が入っているらしくて、ちょうど「アリエール超抗菌ジェル」にも入っているんだって!
使い方は基本的に「ジャバ」を使うときと同じ。40度のお湯を風呂釜の穴の上までためたら、自作洗剤を溶かして配管洗浄モードをオンにしよう。
洗剤が一ヶ所に溜まってしまうとバスタブが変色するかもしれないから、バスブラシでゆっくりかき混ぜてから放置してね。
もしバスタブが変色しても大丈夫!酸性洗浄剤の「なまはげお風呂用」を吹きかければ元に戻るらしいよ~!
お湯と酸素系漂白剤で洗濯槽掃除
2つ目は酸素系漂白剤で洗濯槽の手入れをしていく動画だよ。
パナソニック製の縦型洗濯機は取扱説明書によると酸素系漂白剤は使えないみたいなんだけど……どうして酸素系漂白剤を使っちゃダメなのかはちゃんと書かれていないんだよね。
お湯を使わないと汚れがあまり落ちなかったり、お湯を使えたとしてもピロピロ出てきた汚れを回収できるタイミングがなかったり……なんて懸念点があるからなのかもしれないけれど、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも素材に優しいから、うまく使えば安心安全に槽洗浄ができるんだ!
僕がなるほど!と思ったのはお湯を足していくところ。
酸素系漂白剤は40〜50度のお湯でよく働いてくれるから、洗濯槽にバケツでお湯を足すといいんだって。動画では洗濯槽の中の水が35度くらいまで上がっていたよ。
さらに洗浄力を高めるなら「オキシパレード」という洗浄補助剤も使うと、お湯の温度が十分でなくても、しっかり汚れが落ちるとか。これも試してみたいね!
茂木漬けで魚焼きグリル掃除も楽々!
3つ目は魚焼きグリルのドアやパーツ類を酸素系漂白剤で落としていく動画だよ。つけおきできそうなものは酸素系漂白剤でつけおき洗い、できなさそうなものは水石けんの「シャボンの泡」で拭き掃除をしているんだ。
この動画のポイントは、外せるパーツはどんどん外していくこと!ドライバーを使って扉のパーツを分解していこう。分解すれば洗いにくい隙間も洗いやすくなるよね。
そしてつけおき洗いで紹介されているのは「茂木漬け」というやり方。
茂木漬けではまず容器にパーツ類を入れておいて、食器用洗剤と酸素系漂白剤をかけたあと、ゆっくりとお湯を注いでいくよ。
これなら酸素系漂白剤が溶けた瞬間、汚れに働きかけてくれるからロスタイムなく汚れ落としができるんだって〜!
パーツ類が全部しっかり浸かったら、段ボールやラップで保温して何時間かつけておこう。
つけおき後も油汚れやコゲが残っていたら、こすり洗いをしてみてね。汚れが緩んで落としやすくなっているはずだよ〜!
まとめ
今回は茂木さんの動画のなかから、酸素系漂白剤の上手な使い方を紹介しているものをピックアップして話していったよ。
身近な洗剤だし、気になる人は試してみてね!
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。またお会いしましょう~!