その他:ブログ

【浴場施設関係者様必見!】ヒノキ風呂など木製風呂のカビ取りはコレ!

茂木 和哉

浴場施設関係者の皆さん、木製風呂で悩み事はないですか?

例えば、
「すぐに黒カビが生えてきて困っている…」
「カビ取り剤を使ったら木が毛羽立ってきて、ぬれるとヌルヌルして危険…」
「せっかくのヒノキ風呂なのに、ヒノキの香りが全然しない…」
などなど。

お客様にはとても喜ばれる木製風呂ですが、木の香りがちゃんと出るぐらいキレイな状態を維持し続けるのはとても大変です。

その理由は、カビやすい点です。

例に挙げた悩み事もすべてはカビが生えやすい事、そして間違ったカビ取り方法をしている事が原因です。

浴槽で使われる他の素材と比べ木製風呂は、水気を吸いやすく乾きにくい素材なので、木製風呂は常にカビ対策に気を使わなければいけません。

カビ対策の基本は、使い終わったら水気をとり、換気をしてできるだけ早くしっかりと乾かすことです。

それだけの事なのですが、施設によっては、浴場の利用時間や掃除時間の関係でちゃんと対策することが、なかなか難しい場合があります。

そうなると、どうしてもカビが生えてしまうのです。

カビが生えてきたらカビ取り剤で落とすことになるのですが、皆さんは、どんなカビ取り剤を使っていますか?

実は、木部のカビ落としに液体タイプの塩素系カビ取り剤が不向きなことは知ってましたか?

液体タイプの塩素系カビ取り剤の主成分は、「アルカリ性」の次亜塩素酸ナトリウムです。

木部にアルカリ性のものを使い続けると木材のタンパク質が侵され傷むのです。

傷むのは塩素ではなくアルカリに原因なのです。

木製風呂が白っぽくなったり毛羽立ってくるのは、アルカリによってタンパク質が侵された証拠です。

せっかくの木製風呂も、白くなったり毛羽立ってしまっては、見た目もよくないですし、そのような不健康な状態では、木本来のいい香りがしなくなってしまいます。

さらに毛羽立った状態は、水を含むと滑りやすく、転倒事故につながるので大変危険です。

では木製風呂には、どんなカビ取り剤を使えばいいのか?

それは中性タイプのカビ取り剤です。

中性といっても塩素系以外のものではダメです。

塩素系でなければ木部に生えたガンコをカビを落としきることなんてできません。

そんな中性タイプの塩素系洗浄剤がバスフレッシュなのです!

バスフレッシュを使えば、木製風呂を傷ませずに確実にカビを落とすことができるのです!

では具体的に使い方を順を追って説明していきます。

1.水10Lに対しバスフレッシュ25gの割合で希釈液を作ります。
※この割合が基本の希釈割合です。
※お湯の方が溶けやすいですが、できるだけ水で希釈してください。水温が上がれば上がるほど塩素濃度が消費しやすなります。
※木部が乾いている状態で使った方が、洗浄液を吸い込みやすい分、効果的です。

2.カビに洗浄液をつけます。
※範囲が狭い場合は、ハケやブラシなどで塗り付けます。広範囲の場合は、ジョウロで希釈液を散布すると楽です。

3.カビが消えるまで放置します。
※放置中は換気をしてください。
※青カビなら5分程度でほぼ消えますが、黒カビは汚れのひどさで消えるまでの放置時間が異なります。
※一晩放置しても問題ないので消えるまでしっかり放置してください。

4.完了。
※希釈液の濃度が薄いうので水で洗い流す必要はありません。

 

以上です。

もし上記の希釈割合で落ちが悪かった場合やカビが消えるまでの時間を短くしたい場合は、濃度を濃くしてください。

希釈する際は、できるだけ水を使ってくださいと説明しましが、希釈濃度が濃くなればなるほどバスフレッシュが溶けにくくなりますので、その場合は少し水温を上げて溶かしてください。

バスフレッシュは、木製風呂に限らず、浴室内の木部のカビ対策には、すべて使えますし、カビ取り剤以外にも
・循環式していないお風呂の塩素管理
・営業中の露天風呂のアオコ除去
・浴場内のヌメリ、黒ずみ除去
などにも使えます。

基本的には、すすぎ不要だから夜間の掃除や清掃時間が短い場合に大変重宝するのでおススメです!

 

 

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました