リビング:フローリング

安全性重視派さんに!オリーブオイル由来の石けんで床の拭き掃除をしてみた

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

フローリングの拭き掃除に無添加液体石けんの「オリーブの泡」を使用する方法を紹介しています。

「オリーブの泡」はオリーブオイル由来の液体石けんで、安全性が高く、ペットや子どもがいる家庭にも適しています。

拭き掃除に使うときは水で50~100倍に薄め、うっすら泡立つ程度に調整します。

水の硬度が高い地域では、石けんが泡立ちにくいためやや多めに使用するとよいとされています。

「オリーブの泡」は素手で扱えるほど肌に優しく、石けんであるため成分が残りにくいのも特徴です。

拭き掃除のとき、マイクロファイバークロスは緩めに絞ることで乾燥対策にもなります。石けんは成分が残りにくく、残っても自然に中和されるためマイクロファイバークロスをかたく絞る必要はありません。

石けんを使った拭き掃除は、合成界面活性剤を含む洗剤やアルカリ電解水を使用するよりも安全性が高いです。油汚れも落とすことができますが、汚れの程度に応じて石けんの濃度を調整するのがポイントです。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

みなさんはフローリングの拭き掃除で、洗浄力、コスパ、安全性、手軽さのどれを重視しますか?

もし安全性重視のお掃除をするのなら、洗剤よりも石けんを使ってお掃除するのをおすすめします。

これまで無添加水石けんの「シャボンの泡」を使ったフローリング掃除を何度かお届けしてきましたが、今回はさらに安全性の高いオリーブオイル由来の石けんを使った拭き掃除をお届けしていきます♪

お肌が弱い方や、とにかく安全性にこだわりたい!という方は必見ですよ。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

「オリーブの泡」とはどんな石けん?

今回メインで使っていくのはこちら!拭き掃除用石けんの「オリーブの泡(あぶく)」です。

「オリーブの泡」は拭き掃除用の液体石けんで、とにかく安全性の高さにこだわって作られています。

石けんなので成分残りがしにくいうえに、パーム油よりもお肌に優しいオリーブオイルで作られているので、小さいお子さんがいるおうちやペットのいるおうちでも安心して使えます。

「オリーブの泡」についてもっと詳しく知りたいかたは、開発者の茂木さんの動画を見てみてくださいね!

希釈液を準備する

まずは「オリーブの泡」の拭き掃除用希釈液を作ります。

「オリーブの泡」は水で50〜100倍に薄めてつかうのですが、そこまで厳密に測る必要はありません!

使いたい量の水を用意したら、ギリギリ泡立つくらいの「オリーブの泡」を足していきましょう。

今回は洗面桶に水を200mlほど用意しました。

そして「オリーブの泡」を少しづつ足していきます。

ちなみに「オリーブの泡」はドバッと出てこないよう、中栓に小さな穴が空いています。

容器を押して少しづつ出しましょう。

ぐるぐるとかき混ぜ、うっすら泡立つようになれば十分です!時間が経っても泡が消えないくらいがいいですね。

はじめはどれくらいの量を入れればいいんだろう?と迷うかもしれませんが、一度量がわかればすぐに作れるようになりますよ。

硬度が高ければ石けんは多めに使う

ちなみに石けんの泡立ちは、水の硬度に影響されます。

日本は比較的軟水の国ではありますが、硬度が高い地域もあるそうです。

硬度が高いと石けんも泡立ちにくくなるので、硬水の地域にお住まいの場合は「オリーブの泡」も少し多めにいれることになりますね。

「オリーブの泡」は素手で扱える!

また作った洗浄液は素手で触っても大丈夫です。

「オリーブの泡」は油脂成分にオリーブオイルを100%使っているので、お肌にとても優しいんです!

身体洗い用に発売されている石けんではないので身体を洗うのには推奨しませんが……安全性の高さの面では身体洗い用のオリーブ石けんと同じくらいなんですって〜♪

クロスは緩めに絞ってつかう

できた洗浄液をマイクロファイバークロスに浸し、緩めに絞ります。

石けんは成分残りしてもそのうち中和されて無害なものにかわります。

なので多少床に残っても害にはなりませんし、むしろ乾燥対策になります。わたしは敢えて緩めに絞って拭き掃除をしています!

山崎産業の「ぞうきんワイパー」にマイクロファイバークロスをセットしたら拭き掃除をしていきましょう。

せっかくですから床にも洗浄液をぱっぱっと撒いて吹くといいですね

スプレーボトルに入れておけばお掃除がより楽になりそうです!

石けんが拭き掃除に向いている理由

拭き掃除に使えるものには大きく3つあり、石けん、洗剤、洗浄剤とわけることができます。

洗剤は「ウタマロクリーナー」や「クイックルホームリセット泡クリーナー」、「マイペット」といったものがありますね。

合成界面活性剤が汚れを落とすメインのはたらきをするものを、洗剤に分類します。

洗浄剤は汚れを落とすメインのはたらきが酸やアルカリのもの

フローリング掃除だとアルカリよりのものを使うことが多くて、重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水がありますね。

石けんには今回使っている「オリーブの泡」や、拭き掃除用無添加水石けんの「シャボンの泡」があります。

石けんも合成界面活性剤の1つなのですが、洗剤で使われる合成界面活性剤とはかなり性質が異なるので家庭用品品質表示法では分けて考えられています。

また石けんは液性がアルカリ性なのもポイントですね。

ここからはどうして石けんがフローリングの拭き掃除に向いているのか?を深掘りしていきましょう!

石けんは成分残りがしにくい

石けんは合成界面活性剤が使われていますが、洗剤で使われる合成界面活性剤とは性質が異なるとお話しましたね。

石けんの界面活性剤は、成分残りがしにくいという特徴があります。

たとえば石けんで体を洗うとき、合成界面活性剤が主成分のボディソープで洗うときに比べてさっと泡が流れていきますよね。

合成界面活性剤が主成分のボディソープだと、しっかり洗い流さないと体にヌルヌルが残ったり、排水口に泡がたまったり……なんてことが起こるくらい、泡が残り続けます。

これは拭き掃除でも同じで、合成界面活性剤が主成分の洗剤だと、しっかり水拭きをしないと成分が残ってしまいます。

反対に石けんなら成分のこりがしにくいので、拭きあがりはヌルヌルせずサラサラとしているんです!

フローリングはお肌が直接触れる場所ですし、できるだけ成分が残らないものを使ったほうが安心ですよね。

石けんは残っても安心

さらに石けんは万が一成分が残ったとしても、時間がたてば中和されるという性質があります。

合成界面活性剤が主成分の洗剤だと、水拭きしない限り成分が残り続けてしまいます。

一方で石けんはアルカリのところでしかはたらけないため、成分残りしたとしても皮脂(酸性)と合わされば中和されて無害なものになっていきます。

また石けんは水が多いところでは働くことができないので、さっと水拭きをしておけば、すぐにはたらくのをやめてくれます。

合成界面活性剤が主成分の洗剤よりもすぐにはたらきをやめてくれるので、お肌への刺激も最小限にすることができます!

アルカリ電解水だと強すぎる!?

酸性の皮脂と合わされば中和される、というのは石けんだけでなくアルカリ電解水、重曹、セスキ炭酸ソーダのようなアルカリ洗浄剤でも同じです。

もしかすると安全性重視で洗剤以外のもので拭き掃除がしたいから、アルカリ洗浄剤を使っている!という方は多いかもしれませんね。

ただし……アルカリ洗浄剤を選ぶのなら、pHも気にしておきましょう。

たとえばアルカリ電解水はかなりアルカリ度が高く、pH12.5はあります。素肌で触ると一瞬で皮脂が奪われてカサカサになるくらいには強力ですよね。

お肌への刺激が少ないものを使いたいのであれば、正直アルカリ電解水で拭き掃除をするのはおすすめできません……。

重曹やセスキ水はマイルドすぎる?

アルカリ洗浄剤でメジャーなものは、アルカリ度がマイルドな順に重曹→セスキ炭酸ソーダ→アルカリ電解水、となります。

重曹やセスキ水はマイルドなので手肌への刺激は少ないのですが、拭き掃除に使うとなると少し弱すぎることがあります。

皮脂汚れくらいならある程度は落とせますが……キッチンの油汚れや、ダイニングテーブル周りの食べこぼしを落とすのは少し難しいかもしれません。

ですが石けんなら、アルカリと界面活性剤のはたらきをダブルで使うことができます

アルカリ度はそこそこでも界面活性剤も一緒に働きかけてくれるので、油汚れも効率よく落とすことができますよ♪

石けんを使うときに抑えておくこと

石けんは安全性が高く汚れ落ちもいいのですが、もちろんデメリットはあります。

特徴をしっかり抑えて、上手に使っていきましょう!

汚れの程度にあわせて調整が必要

石けんは酸性の皮脂や油とあわさると、中性に傾いていきます。

ひどめの汚れが床にたっぷりついていると、石けんが汚れに負けてしまうこともあるんですよね。

これは体を洗う石けんも同じで、皮脂がたくさんついている方だと、体を洗っているときに泡立ちがぴたっとおさまってしまうことがあります。そのときはタオルに石けんを追加で付けますよね!

石けんも同じで、食べこぼしが付いていたり、久しぶりのお掃除で汚れがひどそうなときは、石けんを濃いめに作る必要があります。

汚れの程度にあわせて、濃度を調整していってくださいね!

石けんは硬度の影響を受けやすい

石けんは水の硬度によって泡立ち具合が変わってきます。

硬度が高いと泡立つまでに必要な石けんの量も多くなってくるので「オリーブの泡」も希釈濃度を50~100倍と幅を持たせてあります。

日本は比較的軟水と言われていますが、それでも温泉地の近くなど硬度が高い地域もあるようです。

一度水道局のホームページでお住まいの地域の水の硬度を調べてみてくださいね!

「オリーブの泡」を初めて使うときも、水に少しずつ石けんを足していって何倍希釈ならちょうどいいか?を知っておきましょう。

汚れはどれくらい落ちた?

あれこれお話しているうちに、リビングの拭き掃除が一通り終わりました。

どれくらい汚れが落ちたか見てみると……クロスが黒くなっていますね!ちなみにホコリ取りは先に済ませておきました。

「オリーブの泡」は安全性が高いぶん洗浄力はマイルドになってしまうのですが、それでもフローリングの汚れをしっかり落とすことができました~!

「シャボンの泡」との使い分けは?

わたしは何度か、無添加水石けんの「シャボンの泡」を使った拭き掃除をご紹介してきました。

これまで「シャボンの泡」を使ってきた方なら「2つはどう違うのか?」が」気になるかもしれません。

どちらも無添加の石けんですので、成分残りのしにくさは同じです。

違いは使われている油脂!「シャボンの泡」は油脂成分にパーム油を使っていて、「オリーブの泡」はオリーブオイルを使っています。

パーム油は安価で汚れ落ちがいいのが特徴ですね。

なので「シャボンの泡」はフローリングの拭き掃除だけでなく、石けんを濃いめにしてキッチンのコンロ掃除、魚焼きグリル掃除、オーブンレンジ掃除など油汚れがひどいところにも使うことができます。

しかも「シャボンの泡」は洗浄力がかなり高くて、原液のままならバスタブについた青い銅汚れも落とすことができるんです!銅汚れは「バスマジックリン」のような洗剤でも落とすことができないので……なかなかの洗浄力ですよね。

一方でオリーブオイルは価格が高く、汚れ落ちはマイルドです。そのかわり手肌に優しく使えるのが特徴ですね。

なので汚れがガンコなキッチン回りよりは、フローリングのようにお肌が直接触れる場所に使うのをおすすめします。

わたしもこれからは、拭き掃除は「オリーブの泡」を使っていくつもりです♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はオリーブオイル由来の拭き掃除用無添加石けん「オリーブの泡」を使ってフローリングの拭き掃除をしていきました。

「オリーブの泡」は油脂成分にオリーブオイルを100%使っていて、とても安全性の高い石けんです。

パーム油ではなくオリーブオイル由来なので1本あたり1980円と少し高めなのですが……1回の拭き掃除に使う量は1~2グラムです。

拭き掃除につかえる石けんというのはなかなか見かけませんし、さらに安全性の高いオリーブオイル由来の石けんですからね……!

少しでも安全性の高い拭き掃除がしたい!という方にはぴったりの石けんかと思いますので、ぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/04/01 17:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました