ナチュラル派必見!「オリーブの泡」を使って安心安全なトイレ掃除

60秒で読める!AI記事要約
オリーブオイル由来の無添加石けん「オリーブの泡(あぶく)」を使ったトイレ掃除を紹介します。安全性を重視する方におすすめの方法です。
今回は、使い捨て手袋、ペーパータオル、歯ブラシ、お掃除ヘラなどを使用します。
無添加石けんの「オリーブの泡」を50~100倍に希釈し、ペーパータオルやスポンジで拭き掃除を行っています。便器内は希釈液を吹きかけてスポンジでこすり、ウォシュレット周りは歯ブラシやセロハンテープを活用して細部まで洗浄しています。
「オリーブの泡」はオリーブオイル100%で作られた安全な石けんです。
洗剤には大きく「洗剤」「洗浄剤」「石けん」の3種類があり、「オリーブの泡」は石けんに分類されます。
洗剤は合成界面活性剤が主成分、洗浄剤は酸やアルカリの力で汚れを落としますが、石けんは油脂成分とアルカリで作られ、肌や素材に優しいのが特徴です。
石けんを使った掃除は環境にも優しく、安全性を重視する方に最適な方法。ナチュラルクリーニングに興味がある方は、ぜひ試してみてください。

こんにちは!のぞみです。
みなさんはお掃除で、汚れ落ちの良さ、コスパの良さ、安全性の高さ……とどれを重視しますか?
今回は安全性を重視したオリーブオイル由来の無添加石けん「オリーブの泡(あぶく)」を使ってトイレ掃除をしていきます。
石けんでトイレ掃除!?と思われるかもしれませんが、どんな風に使っていくのか?ぜひ参考にしてみてくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
トイレ掃除に使うアイテムの紹介
まずは今回のトイレ掃除に使うアイテムからご紹介していきます。
①使い捨てトイレ手袋 今回使う石けん自体は素手でも扱えるくらいに優しい石けんなのですが、トイレ掃除ですのでゴム手袋は着用しておきます。
②スコッティ「洗って使えるペーパータオル 」 拭き掃除に使っていきます。
③クイックルミニワイパー 半分に「洗って使えるペーパータオル」を取り付けて、床や壁の拭き掃除をしていきます。
④使い捨て歯ブラシ こすり洗いがしやすいように、首を「くの字」に曲げてあります。トイレ掃除にはできるだけ使い捨てのものを使うようにしています。
⑤お掃除ヘラ 細かい隙間のお掃除に使います。100円ショップのセリアで購入しました。
⑥スプレーボトル すすぎ洗い用に使うものと、石けんの希釈液をつくる用と2つ用意しました。希釈液をつくるボトルには水道水を100~150mlほど入れています。
⑦セロハンテープ ウォシュレット回りを洗うとき、カバーを上げておくのに使います。
⑧3COINS「めくって使える薄手スポンジ」 薄いスポンジなので使い捨てしやすいですね。便器のこすり洗いに使います。
そして今回のメインがこちら!⑨「オリーブの泡」です。
無添加の石けんで、油脂成分はオリーブオイル100%で作られている、とても安全性の高い石けんです。特徴についてはお掃除しながらお話していきます。
石けんの希釈液を作る
「オリーブの泡」は水で50~100倍に薄めて使います。
はかりでいちいち計量する必要はなく、目分量で大丈夫です!
使いたい量の水を用意したら、「オリーブの泡」をギリギリ泡立つくらいの量入れていきましょう。
濃く作ってしまうと石けんがもったいないので、少しずつ入れて軽く振り、泡立ってくればOKです!
ちなみに「オリーブの泡」のボトルには小さい穴があいているので、ドバっと出てくることはありませんよ。
トイレ掃除をしてみました
希釈液ができたら、トイレ掃除をしていきます。
今回お掃除するトイレには目立った汚れは付いていないのですが……だからこそ安全性を重視した「オリーブの泡」がぴったりです。
洗浄力の高すぎる洗剤は、トイレの素材への負担も大きくなってしまいますからね。
ペーパータオルでトイレ本体を拭く
それではゴム手袋を着用して、お掃除を始めていきます。
途中で便器に水が流れないように、ウォシュレットのコンセントは外しておくのを推奨します!
「オリーブの泡」の希釈液を「洗って使えるペーパータオル」に吹きかけて、トイレタンクから拭いていきます。
ちなみにホコリ取りは先に済ませておきました。
隙間も忘れず拭いておきましょう。意外なところにおしっこ汚れなどがたまっていることがありますからね。
我が家のトイレはTOTOなのですが、トイレのフタを外すことができます。取り外せるパーツは外しておくと、隙間も拭きやすくなりますよ。
便座内側にある溝は、セリアのお掃除用ヘラにペーパータオルを巻きつけてしっかり拭いていきます。
ウォシュレットはカバーを固定して洗う
つぎはウォシュレットのカバーを洗っていきます。
手でフタを持ち上げながら洗ってもいいのですが……両手でお掃除したいのでセロハンテープでフタを上げて固定してしまいます。
フタが上がったら、「オリーブの泡」の希釈液をスプレーしてブラシで洗っていきます。
歯ブラシは首を「くの字」に曲げておいたので、トイレの端っこもお掃除しやすいです♪
ちなみに……トイレの取り扱い説明書を見ると、ウォシュレットは中性洗剤で洗ってくださいと書かれています。
「オリーブの泡」をはじめとする石けんはアルカリ性ですので、用途外での使用となってしまうんですよね。
ですがわたしはこれまで、中性洗剤以外を使ってきましたし、なかにはアルカリ度が強めのものもありました。
まだブラシでゴシゴシこすり洗いもしてきましたが、10年ほど使っていて特に不具合は起きていません。
自己責任での使用となりますが、このくらいなら大丈夫だろうと判断して使っています!
ブラシ洗いが終わったら、水をいれたスプレーボトルですすぎ洗いをしていきます。
ウォシュレット回りは便器の水を流しても洗剤が流れていかないので、水道水をいれたスプレーボトルがあると便利ですよ。
どうしてもスプレーを傾けないとウォシュレット回りはすすぐことができないのですが、スプレーの水を満タンにしておけばちゃんと水がでてきます!
ウォシュレットノズルはコンセントを入れてから洗いたいので、後半に回します。
つぎは便器の内側のお掃除をしていきましょう。
便器の内側をこすり洗い
まずは便器の内側に「オリーブの泡」の希釈液をたっぷりと吹きかけます。
そしてスポンジでこすっていきましょう!わたしはトイレブラシを持っていないので、スポンジを手にもって使いますね。
今回はスポンジを1枚使いますが、便器の内側掃除であれば半分にカットしてもよさそうですね。
壁と床の拭き掃除
便器のお掃除が終わったら、床と壁を拭いていきます。
「クイックルミニワイパー」にペーパータオルを取り付けて、「オリーブの泡」希釈液をたっぷり付けたら壁から拭いていきましょう。
ワイパーを使えばトイレの奥のほうまでラクに拭くことができます!
便器の下のほうはワイパーを使うよりも、手でシートを持って拭いたほうが早いですね。
ワイパーからペーパーを取り外し、キレイな面で拭いていきます。
ウォシュレットノズルのお掃除
最後はウォシュレットノズルのお掃除です。
水が流れないように外しておいたコンセントをさしなおして、ウォシュレット洗浄モードをオンにしてノズルを出します。
実は取り扱い説明書をみるとウォシュレットノズルのお掃除にブラシや洗剤を使うのはNGのようなのですが……しっかり洗っておきたいのでここも自己責任でブラシ洗いをします。
洗い終わったらノズルをもとに戻し、水気を拭いたらお掃除完了です♪
「オリーブの泡」を使うことで安全性を重視したお掃除をすることができました。
洗剤は3種類に分けられる
ここまで石けんの「オリーブの泡」を使ってトイレ掃除をしてきました。
そもそもどうして「オリーブの泡」は安全性が高いのか?について詳しくお話していきますね。
まず汚れを落とすはたらきのあるものは大きく、①洗剤②洗浄剤③石けんの3種類に分けられます。
洗剤は合成界面活性剤が主成分のもの
まず①洗剤は、主成分の合成界面活性剤で汚れを落とすものです。
トイレ用の洗剤だと「トイレマジックリン」や「泡ピタ」があります。
また拭き掃除だと「ウタマロクリーナー」や「クイックルホームリセット泡クリーナー」なども主流ですね!
洗浄剤は酸やアルカリがはたらくもの
②洗浄剤は、酸やアルカリのはたらきで汚れを落とすものです。
アルカリ洗浄剤だと重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水があります。
酸性洗浄剤だとクエン酸が身近ですね。
意外なものだと「トイレのルック」の品名は洗浄剤です。
合成界面活性剤も入っているのですが、合成界面活性剤よりも酸のはたらきのほうが大きいので洗浄剤扱いとなっています!
石けんは少し変わった合成界面活性剤
③石けんは油脂成分とアルカリを合成して作られるものです。
お掃除用ではなかなか見かけないかもしれませんが、今回使った「オリーブの泡」のほかに、拭き掃除用無添加水石けんの「シャボンの泡」がありますね。
石けんも合成界面活性剤の1つではあるのですが、①洗剤で使われるような界面活性剤とは性質がかなり異なるので、家庭用品品質表示法では分けて考えられています。
どんな性質があるのか?は次の項目で詳しくお話していきます!
石けんの安全性が高い理由
石けんは拭き残りがしにくい
石けんの特徴、1つ目は拭き残りがしにくいことです。
①洗剤で使われるような一般的な界面活性剤は、お掃除後にしっかり水拭きをしたり洗い流さないといつまでも成分が残り続けます。
「ウタマロクリーナー」のような洗剤で拭き掃除をしたあと、少しヌルヌル・ベタベタとした経験はありませんか?
そのヌルヌル・ベタベタは洗剤の成分が残っている証拠なんですよね。
最近は安全性の高い合成界面活性剤も増えてきましたが、それでも成分が残っていると気になってしまいます……。
反対に、石けんは成分残りがしにくく、拭き掃除に使っても拭きあがりがサラサラとしています。
今回のように便座や床といった手肌が触れる場所のお掃除にはぴったりなんですよ!
アルカリと界面活性剤がダブルではたらく
そして石けんはアルカリ性であり、アルカリと界面活性剤の2つの力で汚れを落とすことができます。
とはいってもセスキ水くらいのアルカリ度で、重曹水よりも強く、アルカリ電解水よりも弱いくらいですね。
アルカリ電解水は手肌の皮脂を一瞬で奪うくらいにアルカリ度が高いのですが、そこまで高くはないので安心して使うことができます!
石けんは水で薄まったり皮脂とあわさると働くのをやめる
石けんの界面活性剤は、拭き残りがしにくいうえに水で薄まったり皮脂と合わさるとはたらくのをやめる、という特徴があります。
これが安全性の高さにつながる一番の理由かもしれませんね!
たとえば石けんで体を洗うとき、汗をたっぷりかいた皮脂の多い状態だと泡立ちが悪くなりませんか?
それは石けんが皮脂と合わさり、中和されているからなんです。
お掃除のときも、もし石けんの成分が残ったとしてもそのうち皮脂と合わさり中和されます。中和されれば無害なものになるので、安心して使うことができます♪
また体を洗ってシャワーですすぐときも、ボディソープを使うよりも泡がさっと切れていきますよね。
石けんは水が多いと泡立つのをやめるので、ヌルヌルが残りにくいんです。
希釈液をつくるとき、水の量が多すぎるとうまく泡立たないというデメリットはありますが、コツをつかめば一度で作れるようになりますよ!
「オリーブの泡」のすごいところ!
石けんは成分残りがしにくく安心安全なお掃除ができますが、そのなかでも「オリーブの泡」はより安全性の高いお掃除ができます。
添加物が入っていない石けん
石けんにもいろんなものがありますが、まずは無添加なのかそうでないのか、にわけられます。
たとえば洗濯用石けんの「ウタマロ石けん」は、汚れ落ちをよくするためにセスキ炭酸ソーダや蛍光増白剤が入っています。
蛍光増白剤は洗濯したあとも衣類に残り続けるものなので、お肌が敏感な人は避けたほうがいい成分ですね……!
茂木さんがつくっている、拭き掃除用石けんの「シャボンの泡」や今回の「オリーブの泡」は、無添加の石けんです。
成分のこりだけでなく、ほかの成分のことも気にしなくていいので安心して使うことができます!
油脂成分はオリーブオイル100%
石けんは油脂成分とアルカリが合わさって作られています。石けんは油脂成分はなにが使われているのか?でも分類することができます。
一般的な油脂成分はパーム油ですね。
パーム油は安価で汚れ落ちもいいので、ほとんどの石けんで使われています。
「オリーブの泡」で使われている油脂成分はオリーブオイルです。
オリーブオイル由来の石けんはパーム油よりも洗浄力がマイルドになりますが、お肌への刺激がかなり抑えられるので乾燥肌の人にもおすすめできます!
そして実は……「オリーブオイル使用」と書かれている石けんでも、パーム油と混ぜて使っているものもあります。
ですが「オリーブの泡」はオリーブオイル100%!価格はそれなりにしてしまいますが、そのぶん安全性が高いものになっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はオリーブオイル由来の石けん「オリーブの泡」を使ってトイレ掃除をしてみました。
とにかく安全性が高い石けんなので、小さいお子さんがいらっしゃる方や、お肌が弱い方にはおすすめの石けんです。
価格はそれなりにしてしまいますが、一度のお掃除で使う量はほんの少しです。
安全性が高いお掃除をしたい人は、ぜひ「オリーブの泡」を商品ページでチェックしてみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪