オキシクリーンでお風呂の床の汚れを根こそぎ落とす!黒カビまで確実に落とす方法も紹介

オキシクリーンを使ったお風呂の床掃除方法
- まず、排水口に大きめのレジ袋で栓をし、シャワーでお湯を床一面に流し、オキシクリーンを加えてかき混ぜます。
- お湯10Lに対してオキシクリーン70gを使用し、さらに「キュキュットクリア除菌」を加えることで、浸透力を高め、皮脂汚れを落としやすくします。
- 放置時間は最低30分、ひどい汚れの場合は2時間以上放置し、その後ブラシで洗い流します。
黒カビの除去
- 黒カビの除去にはオキシクリーンでは不十分な場合があるため、「黒木真白」という塩素系のカビ取り剤が効果的です。
- これを10Lのお湯に15g加えて30分放置し、残ったカビはブラシで落とします。
「黒木真白」について
- 「黒木真白」のメリットは、塩素臭が少なく、液ハネのリスクが低い顆粒タイプである点です。
- また、高濃度で除菌力や消臭効果も高いですが、塩素による素材の傷みには注意が必要です。
掃除のポイントは、お湯での浸け置き、食器用洗剤の活用、そして放置後のブラシ洗いです。
今回はオキシクリーンを使って、お風呂の床掃除をやっていきます。
汚れがラクに落ちるだけでなく除菌と消臭、汚れ予防の効果も期待できますよ。

さらに黒カビまで確実に落とす方法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 掃除の実践方法
- 確実に黒カビを落とす方法
- 「黒木真白」のメリット
掃除の実践方法
今回の掃除は、床一面にお湯を張ってオキシ漬けしていくという方法です。
そのため、まずは排水口に栓をするところから始めていきましょう。

今回はレジ袋で栓をしていきます。
栓に使うレジ袋は大きめのものを用意して、水をたっぷり入れます。
排水口のフタやパーツ類は外しておきましょう。
排水口の中もオキシ漬けしていくので、シャワーでお湯をバスタブ側から流し入れます。

水溜まりの中の水がお湯になったら、オキシクリーンをキャップ1杯分入れてかき混ぜていきます。

水を入れたレジ袋で栓をしたら、お湯を床一面に張っていきます。
たたみ1畳分の床一面にお湯を張ると約10Lほどの量ですが、お湯10Lに対して入れるオキシクリーンの量は70gです。
バスブラシなどでかき混ぜながらオキシクリーンを加えましょう。

一通りかき混ぜたら、「キュキュットクリア除菌」を10gほど加えます。
食器用洗剤を加えると界面活性剤が加わるので、浸透力が高まりオキシクリーンの効きが良くなりますし皮脂汚れも落ちやすくなります。
ただし、洗剤同士を混ぜるのはNGなので自己責任のもとで行ってください。

洗剤同士を混ぜるのが不安な場合は、無理してやる必要はありません。
オキシクリーンの青ボトルには界面活性剤が配合されているので、そちらを選ぶのも1つの手です。

ここで、ブラシ洗いをしながら全体的に洗浄液を塗りつけていきます。
一通り塗りつけたら放置していきますが、放置時間は最低でも30分、汚れがひどい場合はひどさに応じて1~2時間と長く放置しましょう。

放置後にもう一度ブラシ洗いを入れましょう。
放置後に汚れが残っていたとしてもオキシ漬けした後で汚れが緩んでいるので、ブラシ洗いを入れると落ちていきます。

最後に排水してすすぎ、パーツ類を戻したら終わりです。
オキシクリーンを使って、お風呂の床掃除をする方法を動画で見たい方はこちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画をどうぞ!
確実に黒カビを落とす方法
オキシクリーンは酸素系漂白剤なので黒ずみ汚れやヌメリ汚れなどの生き物汚れに効果的ですし、酸化パワーで消臭と除菌までできるのが嬉しい点です。
ですが酸素系であるオキシクリーンは洗浄力に限界があり、ひどい黒カビ汚れまで落とすのは難しい場合もあります。
そこで、黒カビまで確実に落とす方法としておすすめなのが「黒木真白」を使う方法です。

「黒木真白」は顆粒タイプの塩素系カビ取り剤です。
「黒木真白」でお風呂の床を浸け置きする手順は以下の通りです。
- お湯10Lに対して「黒木真白」を15g加える
- 30分放置する、汚れがひどい場合は1時間ほど放置
放置しておくだけで黒カビを落とすことができますが、万が一放置後に残っていてもブラシ洗いをすれば簡単に落とせます。

排水口に栓をしたりお湯を張ったりする手順は、オキシクリーンの掃除方法と同様です。
「黒木真白」のメリット
キッチンハイターでも同じように浸け置き洗いができますが、「黒木真白」を使用する方がメリットは多いです。
具体的には以下のようなメリットがあります。
- 塩素系だが液性が中性なので素材に優しい
- 液ハネのリスク0の顆粒タイプで安心して使える
- 塩素臭が少ないので作業が快適
- 塩素濃度が60%と高濃度
- 安定性がバツグンなので長期保存でも塩素濃度が変わらない
- 除菌力が非常に強く消臭効果もある
注意点としては、液性は中性ですが塩素剤が配合されているので塩素による素材を傷めるリスクはあります。

水にぬれている部分へのリスクはかなり低いですが、水にぬれる機会が少ない木部などは多少のリスクがあります。
「黒木真白」のメリットについてさらに詳しく動画で見たい方はこちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画をどうぞ!
まとめ
今回はオキシクリーンを使ってお風呂の床掃除をしてみましたが、いかがでしたでしょうか。
掃除のポイントは3つあります。
- 熱めのお湯で長めに漬け置きする
※お湯の温度は最低でも40度、ベストは50度
浸け置き時間は最低でも20分、汚れに応じて2~4時間 - 食器用洗剤の界面活性剤の働きを利用する
- 浸け置き直後と放置後にブラシ洗いをする
ただし、酸素系であるオキシクリーンはひどい黒カビまでは落とせない場合もあるので、黒カビまで確実に落としたい場合は「黒木真白」で浸け置きする方法がおすすめです。

浸け置きで放置しておくだけで黒カビまで落とせますし、メリットもたくさんあります!
今回の記事が少しでもみなさんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。