スポンジ洗い&水切りが1つで!?無印良品のスキージーだけでお風呂掃除はどこまでできる?


こんにちは!のぞみです。
今回は無印良品さんで購入したスキージーを使って、お風呂掃除をしてみようと思います。
使い心地を細かくレビューしていきますので、気になっていた人は要チェックです♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
無印良品のスキージーについて
今回使っていくのは、こちらの無印良品さんのスキージーです。
水切りワイパーする面と、スポンジの面がついています。

無印良品さんのスキージーはプラスチックの持ち手が取り付けられるようになっています。
結構長いのでバスタブの前にいながら、奥のほうの壁や高いところもラクにお掃除できそうです。
ただし……ヘッドが意外と大きいので小回りは効かないかもしれません。
壁や床のようにたいらになっているところはお掃除しやすそうですが、バスタブのカーブや手すり周りは洗いにくそうですね。
実際にお掃除して、どんな感じか見ていきましょう!

バスタブのお掃除
それでは実際にお掃除をはじめていきます。
使う洗剤はおなじ無印良品さんの「お風呂用泡クリーナー」です。

洗剤を吹きかけたら、スキージーのスポンジ面でバスタブの内側を洗っていきます。
側面のようなまっすぐになっているところはかなり洗いやすいです。
スポンジもザラザラしているので意外とこすり洗いができます。

バスタブで汚れが目立ちやすいのは、水面のラインです。
我が家のお風呂にも銅石けんの跡がついていて、上のあたりが青っぽくなっています。
スキージーはまっすぐ洗うのが得意ですから、水面ラインのような汚れを洗うときは便利ですね。
持ち手が長いので手前は洗いにくいかな?と思ったのですが、手前はスキージーを下から上へとこするとうまくお掃除できそうです!
長い持ち手を外して短い状態にして使ってもいいのかもしれませんが、このやり方なら腰を曲げずに済みますね!

バスタブの内側にあるカーブしているところは……まっすぐのスキージーではうまく洗えません。
小回りも効かないので、バスタブのはじっこは洗い残しが出てしまいそうですね。

壁面のお掃除
つぎはお風呂の壁をお掃除していきます。
バスクリーナーを吹きかけ、スキージーのスポンジ面でこすり洗いをします。
……どうでしょうか?広くてまっすぐなところはスキージーだととてもお掃除しやすいです!
上下・左右とすいすい洗えます♪

ただし……壁についている手すりのまわりはうまく洗えません。
スキージーは細かいところのお掃除には向いていませんね。

わたしは普段のお風呂掃除ではバスブラシの「バスボンくん」を使っています。
「バスボンくん」はふわふわの柔らかい毛がついていて、手すりまわりのような細かいところのお掃除がしやすいんですよね〜!

そういえば無印良品さんのお風呂掃除グッズには、バススポンジもありました。
バススポンジで手すりまわりは……やはり洗いにくいです。
スポンジが大きくて広いところは洗いやすいのですが、狭くて細かいところは難しいですね。

手すりと同じように、バスタブのフタをかけておく場所もでこぼこしているのでスキージーでは洗いにくいです。
こういった細かい場所は、別のお掃除グッズを使わないといけませんね。

どうしてもスキージーで細かいところをお掃除するのであれば、長い持ち手を外して短くふると少しは小回りが効くようになります。
無印良品さんのスキージーは持ち手をつけ外しできるので、そんなふうに調整してもいいですね。

カウンターのお掃除
つぎは洗い場カウンター周りをお掃除していきます。
カウンターまわりは長い持ち手は使わずに、直接手で持ったほうが早いですね。
やっぱり細かいところはスキージーについているスポンジでは洗いにくい感じがします。

鏡のお掃除
つぎはお風呂場の鏡をお掃除していきます。
まずスキージーのスポンジ面で鏡を上下にゴシゴシしていきます。

洗剤で洗いおわったらシャワーで洗い流し、スキージーで水切りをしていきます。
すると……もうピカピカになりました!お風呂の鏡掃除にはスキージーがぴったりですね♪

床のお掃除
そしてお風呂の床を洗っていきます。
我が家のお風呂はTOTOのサザナで、床は「ほっカラリ床」という特殊加工がされています。
少しでこぼことしているのですが……スキージーのスポンジ面でも十分こすり洗いができました!

バスタブエプロンのお掃除
床を洗ったらバスタブエプロンの外側も洗ってみましょう。
洗剤をつけてスキージーのスポンジ面でゴシゴシ洗い、洗い流したらすぐに水切りしていきます。
バスタブエプロンは鏡ほど水垢は目立ちませんが、意外と床から跳ねた汚れが付いているのでこまめに水切りしておくといいですよ!

壁面の水切り
最後は壁面の洗剤をシャワーで流して、スキージーで水切りしていきましょう。
広いとやっぱり使いやすいですね!スキージーを上下・左右に動かすだけで一気に水切りができます。
これまでお掃除後の水切りはマイクロファイバークロスでふき取ることが多かったのですが、スピードがまったく違います!

ただし……給湯器リモコンや手すりのような障害物があると、スキージーがカツンカツンぶつかってしまいます。
細かいところはスポンジ洗いのときと同じように、持ち手は外して手で持った方がいいですね。
無印良品さんのスキージーの使い心地はどう?
ということで今回は無印良品さんのスキージーを使って、お風呂場を洗剤で洗ったあと水切りまでしてみました!
1つのアイテムで2つの働きがあるのは嬉しいですよね。
最後に無印良品さんのスキージーを使ってみて感じたことをお話していきますね。
壁のような広い面には使いやすい!
無印良品さんのスキージーのいいところは何と言っても、広い面のお掃除がしやすいことです。
お風呂場だと壁面や床といった広いところは、スキージーのスポンジ面で一気に洗って、一気に水切りすることができました。
給湯器のリモコンや手すりなどの障害物があると使い勝手が悪くなってしまいます。
ですが長い持ち手を外せば少しは使いやすくなり、十分お掃除に使うことができます。
お掃除中に何度も持ち手を取り外すのは手間に感じてしまうかもしれませんが……大掃除のときなど、壁面の高いところまで効率よくお掃除したいときなんかは、無印良品さんのスキージーは活躍しそうですね!
バスタブお掃除にはスポンジのほうが良い
広い面や高いところのお掃除に便利な無印良品さんのスキージーですが、バスタブの内側のお掃除には使いにくいな、という印象がありました。
バスタブの内側は毎日お掃除されるかたも多いので、できるだけスムーズに使えるもののほうがいいですよね。
無印良品さんのスキージーはバスタブの側面や内側のまっすぐになっているところは洗いやすかったです。
ですがカーブになっているところはどうしても洗えないので、普通のスポンジと併用する必要がありますね。
無印良品さんのお掃除グッズは、持ち手はそのままでヘッドだけ交換出来るようになっています。
今回使ったスキージーのほかにスポンジもあるので、無印良品グッズで揃えるなら一緒に使ってみてもいいかもしれませんね!
まっすぐで広いところはスキージーで、細かいところはスポンジで、と使い分ければしっかりお掃除できるはずです。
以前茂木和哉さんが、無印良品さんのグッズだけを使ってお風呂掃除をしていました。
そのときの様子やアイテムの使い分けが気になるかたは、ぜひこちらの動画をチェックしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は無印良品さんで購入したスキージーを使って、お風呂掃除をしてみました。
スポンジの面と水切りができる面とがあって、1つのアイテムで2通りの使い方ができます。
気になった人はぜひお店でチェックしてみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラクお掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪