専用シートは不要?クイックルマグネットワイパー+ウェットシートで床拭きしてみた


こんにちは!のぞみです。
フローリング掃除にもいろんな方法がありますが、クイックルワイパーのようなフロアシートを使っている人は多いと思います。
今回はどのおうちにも絶対にある、ウェットティッシュを使って拭き掃除をしてみようと思います。
これまでのクイックルワイパーだと難しかったのですが……「クイックルマグネットワイパー」ならウェットシートでもお掃除できるんですよ♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
ウェットシートをフロアワイパーにつけてみる
今回使うアイテムは、こちらのウェットシートと「クイックルマグネットワイパー」です。
ウェットシートはいつも我が家で使っているシルコットのノンアルコールタイプです。
アルコール入りのものとそうでないものがありますが、成分の違いや選び方についてはお掃除後にお話していきますね。

普通のクイックルワイパーにセットしてみる
今回は「クイックルマグネットワイパー」を使って拭き掃除をしますが、これが普通のクイックルワイパーでは上手くウェットシートが取り付けられません。
ためしに普通のクイックルワイパーにセットしてみますね。

ウェットシートを2枚床に置き、クイックルワイパーを上に置きます。
隙間ができないようにシートは少し重ねておきますね。
そして表面の穴にシートを指で押し込んでいきます。

セットするとこんなかんじです。
強めに指で押し込んだのでこの時点では外れそうにはありませんが……ひっかかるとすぐにめくれてしまいます。

この状態で実際にフローリング掃除をしてみると……やっぱりすぐにウェットシートが取れてきてしまいました。
やはり普通のクイックルワイパーは指で穴に押し込むだけですので、ウェットシートがしっかりと固定できていません。

クイックルマグネットワイパーにセットしてみる
つぎは「クイックルマグネットワイパー」にウェットシートをセットしてみましょう。
同じように床に2枚ウェットシートをおいて、その上にワイパーのヘッドを置きます。

ウェットシートのはじっこをパタンパタンと折りたたんだら、ワイパーの持ち手を近づけます。するとすぐにマグネットでくっ付きます。
……どうでしょうか?ぴったりくっついていますね。
裏面をみてもシートにゆるみはなく、多少強めにこすってもシートが外れる感じはありません。

ウェットシートとワイパーで床拭きをしてみました
それでは実際に「クイックルマグネットワイパー」とウェットシートで拭き掃除をしていきます。
少し強めにこすっても、スルスル快適に拭くことができますね。

少しリビングを拭き掃除してみました。
ワイパーの裏面をみてみると……シートはぴったり固定されていて、全然めくれていませんね!

いままでいろんな方法でフローリングのお掃除をしてきましたが、「クイックルマグネットワイパー」とウェットシートで拭く方法が一番手軽でコスパもいいかもしれません。
「クイックルマグネットワイパー」と従来品のちがいは?
せっかくですから、普通のクイックルワイパーにウェットシートをつけたものでも拭いていきましょう。
ウェットシートが途中で外れていってしまうのですが、拭けないことはありません。
でも拭きやすさは「クイックルマグネットワイパー」のほうが断然上ですね!

シートの外れやすさだけでなく、ワイパーのヘッドの動きも違うように感じます。
「クイックルマグネットワイパー」はヘッドが安定しているのか、カクンカクン動いてしまう感じがありません。
ちなみに、普通のクイックルワイパーと「クイックルマグネットワイパー」の違いについては、以前茂木さんが詳しくお話してくれています。
どっちを買おうか迷っている方や「クイックルマグネットワイパー」が気になっている人はぜひ参考にしてみてくださいね!
汚れはどれくらい取れた?
リビングダイニング全体を拭き終わりました。
どれくらい汚れが落ちたのか、ウェットシートの汚れ具合を見てみましょう。
拭き掃除の前にホコリ取りはしておいたのですが、思っていたよりもシートが汚れていますね!
ウェットシートでも十分拭き掃除ができました。

汚れがひどくなければウェットシートで十分!
クイックルワイパーにも「クイックルマグネットワイパー」にも、専用のシートがありますね。
専用シートを使うのが一番いいかもしれませんが……シートを切らしてしまったときなんかは、おうちにあるウェットシートでも十分お掃除ができます。
リビングダイニングに多い汚れは皮脂汚れですから、キッチンにつくようなガンコな油汚れは付きません。
こまめにお掃除している方や、汚れがそこまでひどくないときは、コスパを重視してウェットシートでお掃除してもいいかもしれませんね!
ウェットシートはアルコール入り?ノンアルコール?
ここからはウェットシートのお話をしていきます!
今回のお掃除ではノンアルコールタイプのウェットシートを使いましたが、お店にいけばアルコール入りのものもありますよね。
アルコールは除菌効果が高いものの、肌の皮脂を奪って肌荒れの原因にもなるため、小さいお子さんのいるご家庭や、お肌の弱い方は避けているかもしれません。
ですが実は……アルコールが入っていないからといって、安全性が高いとは言い切れないんですよね。
せっかくですので今回のお掃除で使った、「シルコットピュアウォーター ノンアルコールタイプ」の成分を見ていきましょう。
「シルコットピュアウォーター ノンアルコールタイプ」の成分をチェック
今回のお掃除でつかった「シルコットピュアウォーター ノンアルコールタイプ」には、表面に「純水99%」そして「ピュアウォーターノンアルコール」と書かれています。
これだけをみると、ほとんど水でできていてしかもアルコールがないので、かなりお肌に良いような気がしますよね。
ですが……ウェットシートのように濡れているペーパーは、防腐剤が入っていないとペーパーが腐ってしまいます。
なので残りの1%に防腐剤は入っているはずですし、それも少量で効果のあるものですから、かなり強めの防腐剤である可能性が高いです。

つぎは「シルコットピュアウォーター ノンアルコールタイプ」の裏面にある成分を見ていきましょう。
成分表示は多いものから順番に書かれていて「水、PG、安息香酸、ポリアミノプロピルビグアニド、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ベンザルコニウムクロリド、EDTA-2Na、(C12-14)パレス-12」とあります。

一番多いのはやはり水ですよね。表面に書かれていた通り99%は水で出来ているんだと思います。
そしてその次のPGは、おそらくプロピレングリコールのことだと思います。プロピレングリコールは溶剤の1つで、ある意味これはアルコールなんですよね。
ですが……一般的にアルコールといえばエタノールを思い浮かべるはずです。
なのでアルコールは入っていない、という扱いをしているのかもしれませんね。
3つ目に記載されているのは安息香酸とポリアミノプロピルビグアニド、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニルは防腐剤です。安息香酸は比較的安全性の高い防腐剤ですが、アルコールのPGも含めると4つ防腐剤が入っていることになります。

そして6つ目にあるベンザルコニウムクロリドは、塩化ベンザルコニウムという界面活性剤です。
界面活性剤は4つのグループにわけられて、塩化ベンザルコニウムはカチオン界面活性剤の1つです。
カチオン界面活性剤は除菌効果が高いのが特徴で、除菌を重視したハンドソープやトイレ用洗剤で使われることが多いですね。
除菌効果が高いので、防腐剤としての役割も持っています。

EDTA-2Naは有機キレート剤です。石けんでもよく見かけますね。

8つ目の(C12-14)パレス-12は調べてみたら界面活性剤のことで、ノニオン界面活性剤の1つでした。
ノニオン界面活性剤といえば比較的安全性の高い界面活性剤で、洗剤でよく見かけますね。
ここまで「シルコットピュアウォーター ノンアルコールタイプ」の成分を見てみて、2種類の界面活性剤と4つの防腐剤が入っているということがわかりました。

ノンアルコールでも刺激は強い?
「シルコットピュアウォーター ノンアルコールタイプ」の成分を見て、2種類の界面活性剤と4つの防腐剤が入っているということがわかりました。
界面活性剤が入っていることで、ただ水で濡らしたシートよりも皮脂汚れが落ちやすくなっているはずです。
ただし……これは人によっては刺激になることもあり得ます。
たとえばお子さんの口周りについた汚れをふき取ったあと、口の周りには界面活性剤や防腐剤の成分が残ってしまうことになります。
アルコール入りのシートで肌荒れしたくないからとノンアルコールタイプを使っても、必ずしも安全とは言い切れません。
「水が99%」と書かれていると安全性の高いイメージがあるかもしれませんが、汚れを落としたりシートを腐らせないようにするためには、それなりに刺激の強いものが使われているはずです。
アルコール入りのシートとノンアルコールタイプのシート、それぞれの特徴を知ったうえで選ばないといけませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はウェットシートと「クイックルマグネットワイパー」を使って、フローリングの拭き掃除をしてみました。
普通のクイックルワイパーではシートがずれてしまって上手くお掃除できないのですが、マグネットタイプならシートがぴったり固定されてスムーズに拭き掃除ができます!
専用シートではなくおうちにあるウェットシートでも、十分キレイにできるので一度試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪