お風呂:壁・天井

「黒木真白」でお風呂の天井を簡単除菌&カビ予防

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

お風呂の天井掃除の重要性  

  • 天井には見えないカビ菌が潜んでおり、浴室全体に降り注ぐ可能性がある  
  • 定期的な天井掃除で、お風呂全体のカビ予防につながる  

▼ 必要な道具  

  • 踏み台:安全に掃除するために使用  
  • 使い捨てゴム手袋:手を保護するために必須  
  • 洗面桶:洗浄液を作るために使用  
  • プラスチック製のじょうろ:余った洗浄液を活用するために便利  
  • ペーパータオル:拭き掃除用  
  • バスシューズ:滑り防止  
  • 水1L:洗浄液の希釈用  
  • 「黒木真白」:顆粒タイプの塩素系漂白剤  

▼ 洗浄液の作り方  

  • 「黒木真白」は塩素濃度が高いため、1000倍希釈(水1Lに1g)で使用  
  • 計量が難しいため、余った液はじょうろに入れて活用  

▼ 掃除のポイント  

  • 天井の黒カビを発見 → ペーパータオルでしっかり拭く  
  • ガンコな黒カビ → 歯ブラシを使ってこする  
  • 界面活性剤不使用の洗浄液を選ぶ → 成分が残らず安心  
  • 換気扇のカバーも掃除 → 取り外して水洗い&除菌  

▼ 残った洗浄液の活用法  

  • コーキング部分のカビ予防:希釈液をゆっくりかける  
  • 手すり・床・排水口など:カビが生えやすい場所に使用  

▼ 掃除の効果  

  • 目に見える汚れ(黒カビ・水垢)が落ちる  
  • 目に見えないカビ菌の除菌ができ、お風呂全体のカビ予防になる  
  • 「黒木真白」のメリット  

  – 高濃度の塩素で効果的な除菌  

  – 界面活性剤不使用で安心  

  – 拭くだけで掃除できるので天井向き  

▼ まとめ  

  • 天井のカビ菌は浴室全体に広がるため、定期的な掃除が重要  
  • 「黒木真白」を使えば簡単に天井除菌ができ、カビ予防効果も期待できる  
  • 余った洗浄液も有効活用し、浴室全体を清潔に保とう

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

みなさんはお風呂の天井ってお掃除していますか?

なかなかお掃除しない場所ではありますが、実は見えないカビ菌がびっしりと潜んでいて、浴室全体にカビ菌が降り注ぐ……となっているかもしれません。

少しぞっとしてしまいますが、逆に言えばお風呂の天井の除菌をしておけば、お風呂全体のカビ予防につながるんです!

そこで今回は中性の塩素系漂白剤「黒木真白」を使って、お風呂の天井除菌をしていくようすをお届けします♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

お風呂の天井掃除につかうアイテムの紹介 

まずは今回のお掃除に使うアイテムからご紹介していきます。

①踏み台

天井をしっかり拭けるように踏み台があるといいですね。バスタブに足をかけて……とできなくもないのですが、ケガをする可能性もあるのでできれば踏み台を用意しましょう。

②使い捨てゴム手袋

お掃除ですので安全のために用意しておきましょう!

③お掃除用の洗面桶

この洗面桶に洗浄液を作っていきます。

④プラスチック製のじょうろ

余った洗浄液はじょうろに入れて別のところに使います。どんな風に使うかもご紹介していきますよ。

⑤洗って使えるペーパータオル

拭き掃除に使います。今回は2枚用意しました。

⑥バスシューズ

お風呂掃除のときはいつも履いています。

⑦水1リットル

この水で洗浄液を作ります。

⑧「黒木真白」

こちらが今回のメイン!顆粒タイプの塩素系漂白剤で、水に溶かして使います。

「黒木真白」の希釈液をつくる

まずは「黒木真白」の希釈液を作っていきましょう。

お風呂の天井の拭き掃除をするとき、「ハイター」なら100倍希釈にしています。

「黒木真白」は「ハイター」よりも塩素濃度が10倍高いので、今回は1000倍希釈液を作ることになります!

1000倍希釈ということは、水1リットル(1000ml)に対して「黒木真白」が1グラム、ということですね。

天井掃除に1000mlも使わないのですが……家庭用のキッチンスケールで1グラム以下の「黒木真白」を計量するのは難しいですよね。

なので希釈液ができたら使うぶんだけ洗面桶に移し替え、余ったぶんはじょうろに入れておきましょう。

じょうろに入れた希釈液の使い方は、後半にお伝えしていきます!

天井掃除には界面活性剤不使用のものがおすすめ

「黒木真白」には界面活性剤が含まれていないので、かき混ぜても泡立つことはありません。

界面活性剤がないということは、拭き掃除のあとに成分が残らないということ!

塩素成分は時間がたつと飛んでいきますからね。

天井のように丸ごと洗いや水拭きがしにくい場所のお掃除にはぴったりです。

ちなみに「ハイター」には界面活性剤は含まれていませんが「キッチンハイター」には界面活性剤が含まれています。

なので「キッチンハイター」は水で薄めてぐるぐる混ぜると、少しだけ泡立つんですよね。

わたしは拭き掃除のあと界面活性剤が残っていると少し気になってしまうので、お風呂の天井掃除のときは、界面活性剤が含まれていない「ハイター」を選ぶようにしています!

お掃除前の天井をチェック

つぎは今回お掃除する天井をお見せしていきます。

一見キレイに見えますが、光が当たっているところにウロコ状の水垢が見えます。

ガンコそうな水垢ならクエン酸で落としますが、今回の拭き掃除でもある程度は落とすことができると思います。

そして天井のコーキングのところに黒カビを見つけました。

天井にはカビの菌がたくさん潜んでいて、見てわかるカビがある状態ならすでに天井全体が菌まみれになっています。

一見キレイにみえる天井ですが実は菌まみれなんて……考えるだけで恐ろしいですね。

しかも天井についているカビ菌は、下に降り注いで床にカビを生やしていきます。

なので見えるカビがなくても定期的に天井除菌をしておくことで、お風呂全体のカビ予防につながるんです!

換気扇のカバーを取り外し、カバーと内側も除菌をしていきますね。

天井掃除をしてみました

それではお風呂の天井掃除をしていきましょう。

クイックルワイパーのようなお掃除ワイパーにシートを取り付けて天井を拭く方法もありますが、今回は黒カビがすでに生えていてしっかりこすっていきたいので、手にペーパータオルを持って直接拭いていきます。

高いところのお掃除ですし、踏み台を使ってくださいね。

洗面桶につくった「黒木真白」の洗浄液をペーパータオルにつけ、端っこから拭いていきます。

コーキングはカビが生えると根っこが深くなって落とすのが大変ですよね。

ワイパーだと拭けない場所ですし、指をしっかり押し当てて拭いていきましょう!

壁とコーキングのあいだにポツンと黒カビが生えているのを見つけました。

この程度の黒カビなら……何度かこすれば落とすことができました!

少しガンコそうな黒カビがあれば、歯ブラシも使っていきましょう。

歯ブラシに「黒木真白」の希釈液をつけ、隙間をゴシゴシ磨いていきます。ブラシを使って洗浄液を送り込んでいくようなイメージですね。

ちなみにお掃除用の歯ブラシは、細かいところもしっかり磨けるように毛先を斜めにカットしてあります♪

天井にポツンとついている黒カビを見つけました。

ペーパータオルに「黒木真白」の希釈液をつけて拭いてみると……?

しっかり落ちてくれました!

カビを取るだけでなく、除菌もしてくれるのでしばらくはカビが生えてこなくなると思います。

またできれば拭いた後に「防カビくん煙剤」のような煙タイプのカビ予防剤も使っておくと安心ですね。

お風呂全体に煙が充満して、漏れなくカビ予防ができます!

天井の拭き掃除がおわったら換気扇の内側も除菌しておきます。

換気扇カバーは取り外しができるので、シャワーでほこりを洗い流してから拭いて行きましょう。

水洗いした直後に「黒木真白」で拭くと多少薄まってはしまうのですが、ただ水で洗い流すよりは除菌ができるはずです!

換気扇のフタには針金などの金属が使われているかもしれません。

金属は塩素でいたんでしまうこともあるので、できるだけ「黒木真白」の希釈液が触れないようにしましょう!

拭き掃除が終わったらパーツを元の場所にもどしてお掃除完了です。

残った「黒木真白」希釈液の活用法

天井の拭き掃除は終わったのですが、「黒木真白」1グラムから1000mlもの希釈液が作れてしまいました。

余った希釈液を捨てるのはもったいないので、コーキングのカビ予防に使ってみましょう。

やり方はバスタブのへりや床のコーキングに「黒木真白」の希釈液をゆっくりとかけるだけ、

コーキングのように柔らかいところは一度カビが生えると厄介ですし、目に見えるカビがない状態でもやっておくのをおすすめします。

「黒木真白」は塩素系漂白剤ですし、しっかり除菌してくれますよ!

コーキングに限らず、手すりや床、排水口などなどカビが生えやすい場所にぜひ使ってみてくださいね。

お掃除後のようすをチェック

天井の拭き掃除が終わりましたので、いまのようすを見ておきましょう。

まず光が当たっているところには、うろこ状の水垢がありましたね。軽い水垢だったので拭くだけでだいぶキレイになりました。

もし拭くだけでは落ちなさそうな水垢があれば、クエン酸を使ったほうが効果的です。

除菌目的なら「黒木真白」のような塩素系漂白剤、水垢落としが目的ならクエン酸、と覚えておいてくださいね!

このあたりのコーキングにはぽつんと黒カビが生えていました。

手でしっかり拭きあげたのでカビもちゃんと落ちてくれましたね。ガンコそうなときは歯ブラシも併用すると落ちやすくなりますよ♪

また目に見える汚れだけでなく、カビ菌の除菌もできました。

天井の除菌をしておけばお風呂全体のカビ予防につながりますし、目立つ汚れがなくても定期的にやっておきたいですね!

「黒木真白」を使うメリット

今回は「黒木真白」を使ってお風呂の天井掃除をやっていきました。

塩素の濃度が高い

「黒木真白」は元々の塩素濃度が高いので、1000倍に薄めた洗浄液でもしっかり除菌ができます。

今回つかった「黒木真白」の量はたったの1グラム!

しかも余った洗浄液で、天井以外の場所のカビ予防もできました。

意外とコスパがよくて長持ちしますよ~!

界面活性剤不使用だから天井掃除にぴったり

また「黒木真白」には界面活性剤が入っていないので、洗剤の成分のこりを気にする必要がありません。塩素成分なら時間がたてば飛んでいきますからね。

お風呂の天井のように丸ごと洗いがしにくい場所に使うのなら、界面活性剤が入っていないほうが安心して使うことができますよ

ちなみに「黒木真白」以外の塩素系漂白剤といえば「キッチンハイター」や「ハイター」がありますね。

「キッチンハイター」は界面活性剤が入っていますが、「ハイター」には界面活性剤が入っていません。

もし天井の拭き掃除をするなら、界面活性剤不使用で成分残りがしにくい「ハイター」のほうがおすすめです♪

塩素臭がほとんどしない

「黒木真白」は塩素系漂白剤ではありますが、使っているときの塩素臭がほとんどしてきません。

「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤を使うと、ツーンとした塩素臭がしますよね。

もちろん「黒木真白」も塩素系漂白剤ですから、使っているときの注意は必要です。

ですが塩素のニオイが苦手でついお掃除を後回しにしてしまう……なんて人は、一度「黒木真白」を使ってみてください!

残った「黒木真白」希釈液はいろんな場所の掃除ができる

今回余った「黒木真白」の1000倍希釈液は、コーキングとお風呂の床にかけてカビ予防をしました。

ほかにも排水口や洗面台、キッチンシンク、トイレの便器などなど……黒カビ・ぬめり汚れが気になりやすい場所にかけておけばそれだけで予防になります。

いぜん茂木さんがトイレ掃除に「黒木真白」を使う方法を紹介してくれていました。

トイレは菌が気になる場所ですし、定期的にキレイにしておきたいですよね。

「黒木真白」の具体的な使い方については、ぜひこちらの動画でチェックしてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「黒木真白」を使ってお風呂の天井掃除をしていきました。

これだけでお風呂全体のカビ対策になるので、結構お手軽なお掃除法です。みなさんも是非試してみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/04/04 17:02:49時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました