キッチン:シンク・蛇口

【高濃度&安心安全】木製品のカビ取り剤「黒木真白」でシンク掃除ができる!

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

塩素系漂白剤「黒木真白」を使ったキッチンシンク掃除の方法を紹介します。

「黒木真白」は顆粒タイプで塩素臭が少なく、中性のため木製品にも安心して使えます。

シンク掃除には、水200mlに「黒木真白」2gを溶かして100倍希釈液を作り、シンク全体にかけます。

そして食器用洗剤「ジョイ」と無印良品の掃除シートでこすり洗いを行います。

排水口の細かい部分は歯ブラシを使って汚れを落とします。

「黒木真白」は塩素濃度が高く、時間が経っても効果が落ちにくいのが特徴です。

油汚れには弱いため、食器用洗剤と併用するのがおすすめです。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

わたしはよくキッチンシンクのお掃除に塩素系洗浄剤の「キッチンハイター」を使っています。

ですが今回は「キッチンハイター」よりもメリットたくさん!塩素系漂白剤の「黒木真白」を使ってシンク掃除をしていこうと思います。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

シンク掃除で使うアイテムの紹介

まずは今回のシンク掃除で使うアイテムからご紹介していきますね。

こすり洗いは無印良品さんの「水回りの汚れ用掃除シート」を1枚使います。

メインで使う洗剤はこちら!塩素系漂白剤の「黒木真白」です。

顆粒タイプのカビ取り剤で、液性が中性なのがポイントですね。ほかにもいろんな特徴があるので、お掃除しながらお話していきます。

また洗剤は食器用洗剤の「ジョイ」も使っていきます。

「黒木真白」は水に溶かして使うので、プラスチック製のジョウロを使います。ジョウロにはあらかじめ水を200ml入れておきました。

そのほかにお掃除ですので、ゴム手袋(ニトリルゴム製)、使い捨ての歯ブラシを用意しました。

「黒木真白」の洗浄液をつくる

それではジョウロに洗浄液を作っていきます。

水は200ml入っているので、「黒木真白」は2グラム入れていきましょう。これで100倍希釈液ができあがります。

「黒木真白」はサラサラとした顆粒状ですが、粉が舞うことはないので安心です。

かき混ぜるとサッと溶けてくれるのも使いやすいですね♪

お掃除前の汚れをチェック

お掃除を始めるまえに今の汚れ具合を見ておきましょう。

排水口の目皿には黄ばんだ油汚れや黒ずみ汚れがついています。

排水口はさきほど飲んだコーヒーの残りかすがあるのですが……全体的にうっすら汚れているようですね。

蛇口の根本は黒ずんでしまっています。

というように結構汚れているのですが、「黒木真白」でどこまでキレイになるのでしょうか?

「黒木真白」でキッチンシンク掃除をしてみました

「黒木真白」希釈液をかけていく

まずは「黒木真白」の100倍希釈液をシンク全体にかけていきます。

シンクは使ったばかりなので水で塗れているのですが、洗浄液は濃いめに作ったので多少水が残っていても薄まることはなく、しっかり汚れは落ちてくれると思います。

「黒木真白」は塩素系漂白剤ではありますが、「カビキラー」や「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤・洗浄剤と比べて塩素臭がしにくいという特徴があります。

キッチンはリビングと近い場所ですし、あのツーンとした塩素臭がほとんどしないのはうれしいですよね♪

食器用洗剤もつかってこすり洗い

「黒木真白」の希釈液をまわしかけたらあとは放置するだけでもいいのですが……今回は食器用洗剤とお掃除シートでこすり洗いもしておきます。

食器用洗剤の「ジョイ」を無印良品のお掃除シートに少しつけ、シンク全体をこすっていきましょう。

「キッチンハイター」は界面活性剤が入っていて、液性もアルカリ性なので皮脂汚れや油汚れをよく落としてくれます。

それに対して「黒木真白」は中性で、界面活性剤も入っていません。

塩素の働きだけで汚れを落とすので安全性は高いのですが……キッチンのような油汚れの多いところだと汚れが落としきれないかもしれません。

なので食器用洗剤のちからを借りて、確実に油汚れ・皮脂汚れを落としていきますね!

ちなみに「黒木真白」の本職は、木製品に生えたカビ落としです。

「キッチンハイター」のようなアルカリ性の洗剤を木製品に使うと、白く毛羽だってきたり、水に濡れたときにヌルヌルするようになるんですよね。

ですが「黒木真白」なら中性洗剤なので、木製品を傷めずにカビ取りができるんです!

木製品にかぎらず素材への負担を最小限にしてカビ取りができるので、安心安全なお掃除をしたい人、ものを長く使っていきたい人にはおすすめの洗剤ですね♪

ブラシも使って目皿をこすり洗い

排水口の目皿は細かいところに汚れが入り込んでいるので、歯ブラシをつかってこすり洗いをしていきます。

あまり強くゴシゴシすると液はねしてしまうかもしれないので、優しくなでるくらいで十分ですよ。

こすりにくいところは歯ブラシを「くの字」に曲げると、こすりやすくなります!使い捨ての歯ブラシなら手でカンタンに曲げられます。

「黒木真白」の希釈液をかけ、お掃除シートで一通りこすり洗いもしたらしばらく放置します。

この時点で汚れが落ちているようであれば洗い流してもOKです!

「黒木真白」のすごいところ

放置しているあいだに「黒木真白」の特徴についてお話していきますね。

顆粒だから液はねしない

「黒木真白」の特徴1つ目は洗剤の形状について!顆粒タイプで水にとかして使うカビ取り剤です。

顆粒タイプなので万が一手や服についても、パパっと払うだけ。液体の塩素系漂白剤・洗浄剤だと脱色してしまう前に洗う必要があります。

こぼしてしまってもほうきで回収すればいいので、安心して使うことができますよ。

塩素が飛びにくい

「黒木真白」の特徴、2つ目は塩素が飛びにくいこと!

「キッチンハイター」や「カビキラー」のような液体タイプの塩素系漂白剤・洗浄剤は、主成分の次亜塩素酸ナトリウムが時間がたつにつれてじわじわと飛んで行ってしまいます。

半年、一年……とたつと塩素濃度が下がり、効き目も悪くなってしまうので、買ったらできるだけ早く使い切る必要があるんですよね。

それに対して「黒木真白」は、半年、一年とたっても塩素濃度がほとんど下がりません。

もちろん若干下がってはいるのですが……それでも「キッチンハイター」や「カビキラー」のような液体タイプの塩素系漂白剤・洗浄剤と比べるとほんのわずかです。

もし塩素濃度がどんどん下がっていく塩素系漂白剤・洗浄剤だと、希釈液をつくるときに必要な洗剤の量がその都度変わってしまいます。

場合によっては「お掃除したのに全然キレイになってない!」なんてこともおこるんですよね。

ですが「黒木真白」なら塩素濃度がほとんど変わらないので、何年たっても同じ効き目が得られる、というわけです♪

もともとの塩素濃度が高い

「黒木真白」の特徴3つ目は塩素濃度がかなり高いこと。

「ハイター」や「キッチンハイター」のようなボトル入りの塩素系漂白剤・洗浄剤は、塩素濃度が約6%。

それに対して「黒木真白」は塩素濃度が約60%もあります。

今回も200mlの水に対して、「黒木真白」はたったの2グラムしか使いませんでしたね!

100倍希釈でもかなり濃いめにつくったほうで、普段のカビ落としなら300~400倍希釈でも十分使えます。

一度のお掃除で使う洗剤の量はほんの少しなら、あまり大きな洗剤を用意する必要はないので省スペースにもなりますね♪

また少しマニアックな話になりますが……実は「キッチンハイター」のような一般的な塩素系洗浄剤と「黒木真白」とを同じ塩素濃度でつくった場合、除菌効果が高いのは「黒木真白」のほうなんです。

ここはかなり専門的な話になるので、詳しく知りたい人は茂木さんの解説動画をご覧ください!

コケや青カビ落としに使える

「黒木真白」の特徴、4つ目はコケや青カビ落としにも使えることです。

玄関や外壁に希釈液をジョウロでかけていくだけで、びっくりするくらい生えたコケ・青カビがキレイになくなります!

おうちの中だけでなく、外の掃除にも使える便利な洗剤なんですよ~♪

こすれ跡は落とせない

ここまで「黒木真白」のすごいところをお話していましたが……落とせない汚れもあります。

たとえばキッチンシンクだと、こすれ跡は落とせません。これは「キッチンハイター」でも落とせないので、また別のやり方で落としていきましょう。

お掃除後の汚れをチェック

最後にすすぎ洗いをして、汚れの落ち具合を見ていきましょう。

排水口の周りはもやっと汚れていましたが、真っ白キレイになりました!

蛇口の根本には黒ずみ汚れがついていましたが、こちらもキレイになりましたね。

カメラ越しではわかりにくいかもしれませんが、全体的にシンクがワントーン明るくなりました。

排水口の目皿についていた汚れもしっかり落とせましたよ~!

食器用洗剤と一緒に使って洗浄力アップ

ということでここまで「黒木真白」を使ってキッチンシンクのお掃除をしてみました。

木製品のカビ落としをする洗剤ではあるのですが、塩素系漂白剤なのでキッチンシンクといった水回りのお掃除にも使えます。

ただしキッチンシンクには、油汚れや皮脂汚れがついています。

「キッチンハイター」だとあらかじめ界面活性剤が入っていたり、強いアルカリ性なので油汚れや皮脂汚れもよく落ちるのですが……中性の「黒木真白」だけだと少しものたりないかもしれないので、食器用洗剤もあわせてつかうのがおすすめです♪

「黒木真白」のデメリット

どんな洗剤にもメリット・デメリットがあるものです。

「黒木真白」のデメリット、1つ目はアルカリ性ではないことでしょうか。

中性洗剤なので木製品にも安心して使うことができますが、「キッチンハイター」のような強いアルカリ性の塩素系洗浄剤と比べるとどうしても洗浄力は落ちてしまいます。

なので食器用洗剤と一緒に使ったり、お掃除シートでこすり洗いをしてみたりといった工夫をしてみてくださいね。

また塩素濃度が60%とかなり高いことも、人によっては怖く感じてしまうかもしれません。

ですが顆粒タイプで液はねしにくく、そこまでたくさんの量を溶かさなければ「キッチンハイター」などほかの塩素系漂白剤・洗浄剤と同じように使うことができます。

むしろ少しの量しか使わないので容器はコンパクトですし、顆粒タイプはこぼしてしまっても回収するのがラクチンです。

一度使ってみれば使いやすさに驚くはずです!

「黒木真白」についてもっと詳しく知りたい方は、洗剤を開発した茂木さんが解説動画をあげてくれています。

ぜひこちらの動画をチェックしてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「黒木真白」を使ってキッチンシンクをお掃除する方法をご紹介しました。木製品のカビ取り剤ではありますが、水回りのお掃除にも使えます。

気になる方は一度チェックしてみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/02/04 15:27:23時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました