洗面台の排水口掃除!「黒木真白」の効果を試してみた

60秒で読める!AI記事要約
洗面台の排水口掃除方法(「黒木真白」を使用)
使用アイテム
- ゴム手袋、使い捨て歯ブラシ、プラスチック製じょうろ
- 水300ml、「黒木真白」1g
掃除の手順
1.汚れの確認
– 排水口の栓やゴムパーツに黄ばみ・ぬめり・黒カビが付着
2.希釈液作成
– 水300ml+「黒木真白」1g(300倍希釈)
3.塗布&放置
– 排水口やパーツに希釈液をかけ、10分放置
4.ブラシ洗い
– 残った汚れを歯ブラシでこすり、シャワーで流す
5.仕上がり確認
– 黒ずみ・黒カビがスッキリ除去(頑固な水垢は別の対策が必要)
洗浄力アップの工夫
- ペーパー湿布:液を乾かさず、汚れに密着させる
- 濃度調整:洗浄力を強めるため希釈液を濃くする
- 食器用洗剤をプラス:油汚れや石けんカスも一緒に落とす
「黒木真白」の特徴
- 中性の塩素系漂白剤で素材にやさしい
- 「キッチンハイター」の約10倍の塩素濃度で強力な洗浄力
まとめ
「黒木真白」を使った洗面台の排水口掃除は、放置+ブラシ洗いで簡単&強力!工夫次第でさらに効果UP。頑固な汚れにも対応可能な便利な漂白剤です。

こんにちは!のぞみです。
洗面台の排水口って、しばらくお掃除しないでいるとすぐぬめりや黒ずみ、黒カビがついてしまいますよね。
菌が原因の生き物汚れは、塩素系漂白剤を使うと落とすことができます。
なので今回は中性の塩素系漂白剤「黒木真白」を使って、洗面台の排水口掃除をしてみたいと思います♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
排水口掃除に使うアイテムの紹介
まずは今回の排水口掃除に使うアイテムをご紹介していきますわ
①ゴム手袋 お掃除ですのでゴム手袋を着用しましょう!今回は厚手のものを用意しました。
②使い捨て歯ブラシ 排水口の中やパーツ類をこすり洗いするのに使います
③プラスチック製のじょうろ 作った洗浄液をいれて、パーツや排水口にかけるのに使います
④水300ml こちらの水に洗剤をまぜて洗浄液を作ります。
⑤「黒木真白」 今回は1グラムだけ使っていきます。
お掃除前の汚れをチェック
つぎは排水口の汚れ具合を見ていきましょう。
排水口の栓には、水垢や黄ばみ汚れがついています。
栓の裏側をみると、黄ばみ汚れと赤い汚れがついていますね。
ゴムパーツにはぬめり汚れもたっぷり付いています。
排水口の穴のほうを見てみると、黒ずみ汚れ、黄ばみ汚れ、そしてポツポツと黒カビもありますね。
また排水口ではなく洗面ボウルの横にあるオーバーフロー管は、ボタンのようなパーツに黒ずみ汚れがついていました。
せっかくなのでこちらのパーツも一緒に洗っていきましょう。
「黒木真白」でお掃除してみました!
希釈液づくり
まずは「黒木真白」の希釈液を作っていきます。
今回は水300mlに「黒木真白」1グラムをいれた、300倍希釈液にしていきますね。
「黒木真白」は塩素濃度がかなり高く、「キッチンハイター」の約10倍あります。
なのでたったの1グラムしか使わないの?と思われるかもしれませんが、ちゃんと汚れが落ちてくれるんですよ!
希釈液ができたらプラスチック製のじょうろに移し替えて、お掃除に使っていきましょう。
「黒木真白」をパーツ類や排水口にかける
それではお掃除を始めていきます。
パーツ類を分解したら洗面ボウルにおいて、「黒木真白」の希釈液を掛けていきます。
しっかり汚れを落とすのならこのタイミングでブラシ洗いをしたほうがいいのですが……「黒木真白」だけでどれくらい汚れが落ちるのか見ていきたいので、敢えてなにもせず10分程度放置してみましょう!
10分放置してみると?
10分経ちました。パーツ類をみてみると……若干黄ばみは残っていますが、全体的に汚れが薄くなっています。
排水口の穴の汚れは、少し薄くなりましたがまだまだ黒カビが残っています。
「黒木真白」の希釈液はあまり長く放置していても、液が乾いてしまってお掃除の意味がありません。
液をかけて10分置いておいたことで汚れが緩んでいるはずですし、残った汚れはブラシ洗いをしていきましょう!
残った汚れをブラシ洗い
使い捨て歯ブラシを使ってパーツ類からこすり洗いをしていきます。
パーツ類についていた赤い汚れがちょっとガンコですね。なんの汚れなのかよくわからないのですが……排水口につく汚れのほとんどは生き物汚れですから、赤い汚れも生き物汚れなんだと思います。
生き物汚れといえば、黒カビや赤カビ、ぬめりなどがありますね。
「黒木真白」のような塩素系漂白剤は生き物汚れをしっかり落としてくれますから、排水口のお掃除にはぴったりです。
ですが排水口には生き物汚れ以外の汚れもついています。
たとえばヌルヌル石けんカス(石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われてできるベタベタとした汚れ。浴室の洗い場回りにつきやすい)が生き物汚れの上についていると、「黒木真白」のような塩素系漂白剤をつけておいてもうまく生き物汚れにアプローチができません。
もし生き物汚れ以外の汚れもついていそうであれば、ブラシ洗いを併用する必要がありますね。
パーツ類のお掃除ができたら、排水口の穴の中もブラシ洗いをしていきましょう!
一通りブラシ洗いをして、シャワーで洗い流したらお掃除完了です♪
お掃除後の汚れをチェック
「黒木真白」の300倍希釈液でつけ置きした後、ブラシ洗いをしていきました。
どれくらい汚れが落ちたのかカメラを近づけてみてみましょう。
まずは排水口の周りですね。黒ずみ汚れや黒カビがポツポツとついていましたがすっかりキレイになりました。
穴の中もちゃんとキレイになっています。
洗面ボウルの横についているオーバーフロー管も一緒にお掃除しました。洗いにくい場所ですがちゃんとキレイになりましたよ。
そしてパーツ類です。
排水口の栓は裏面に黄ばみがついていましたが、ちゃんと落ちてくれましたね。
表の金属面のところには水垢が付いていましたが、今回のお掃除では水垢は落とせません。お掃除後はキレイに見えても、おそらく水気が乾いたときにまた水垢が目立ってくると思います。水垢はまた別の機会に落としていきましょう。
「黒木真白」の洗浄力をもっと高める方法
ここまで「黒木真白」の希釈液で排水口のお掃除をしてみました。
「黒木真白」の希釈液をかけるだけの場合は、多少汚れは落ちましたが完全に落としきることはできませんでしたね。
ですが希釈液をかけて10分ほど置いておいたことで汚れが柔らかくなり、ブラシ洗いでするするキレイにすることができました。
もし「黒木真白」の洗浄力をより高めるのなら、つぎの方法を試してみましょう!
ペーパー湿布で洗浄液を押さえつける
「黒木真白」の洗浄力を高めるためにできること、1つ目はペーパー湿布で押さえつける、です。
「黒木真白」の希釈液はサラサラとしていて一か所にとどめておくことができません。
排水口の穴のようにすぐに流れていってしまう場所だと使いにくいことがあるんですよね。
また10分以上つけておきたくても、洗浄液が乾いてしまうと意味がありません。
なので一か所にできるだけ長くつけておきたい、洗浄液が乾かないようにしておきたいなんてときは、ペーパータオルで上から押さえつける湿布をしてみましょう。
それだけで洗浄力がだいぶ違ってきますよ~!
「黒木真白」の希釈濃度を高くする
「黒木真白」の洗浄力を高めるためにできること、2つ目は希釈濃度を高くする、です。
今回は水300mlに「黒木真白」は1グラムだけの300倍希釈液を使いました。
短時間でもしっかり汚れを落としたければ、もっと濃いめに洗浄液を作るといいですね。
ただ……あまりたくさん洗剤をつかうのはコスパがよくありません。
なので個人的には別の方法をおすすめします!
食器用洗剤をプラスする
「黒木真白」の洗浄力を高めるためにできること、3つ目は食器用洗剤をプラスする、です。
排水口まわりは生き物汚れだけでなく、石けんカスや油汚れなどいろんな汚れがついています。
「黒木真白」には界面活性剤が入っていないので、実は生き物汚れの上に石けんカスや油汚れがついていると、うまく汚れが落ちないことがあるんですよね。
なのでほんの少しだけ、希釈液に食器用洗剤をプラスしてみましょう!今回のような300倍希釈液なら、食器用洗剤は3グラムほどで十分です。
食器用洗剤には界面活性剤がたっぷりと配合されていて、その界面活性剤が油汚れや石けんカスを落としてくれますよ。
また界面活性剤には洗剤の浸透力を高めてくれる働きもあり、「黒木真白」自体の効き目も高めてくれます。
ほんの少し足すだけで効果は絶大ですし、泡だつようになれば洗浄液の密着力が高まり液が乾きにくくなるというメリットもあります。
ぜひ一度試してみてくださいね!
「黒木真白」のすごいところ
最後に今回つかった「黒木真白」の特徴をお話していきます。
液性が中性だから素材にやさしい
「黒木真白」の特徴1つ目は液性が中性であること。
塩素系漂白剤といえば「ハイター」や「キッチン泡ハイター」、「カビキラー」が定番ですが、これらはどれもアルカリ性なんですよね。
アルカリは素材への負担が大きく、特に木製品に使うと毛肌が傷んでしまいます。
ですが「黒木真白」は中性の塩素系漂白剤!
木製品の黒カビ落としにも使えるくらい安全性が高いものなので、今回のような洗面所のお掃除に使うときも安心です♪
塩素が飛んでいきにくい
「黒木真白」の特徴2つ目は塩素が飛んでいきにくいこと。
「ハイター」や「キッチン泡ハイター」、「カビキラー」といった次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤は、時間がたつとジワジワ塩素分が飛んでいってしまいます。
購入してから半年、1年……と経つと塩素濃度はかなり下がっていて、一度のお掃除に使う量も増やさないといけないんですよね。
ですが「黒木真白」は時間が経っても、ほとんど塩素濃度が下がりません。
久しぶりに使うから少し濃いめに洗浄液をつくらなきゃ……とか、塩素が飛んでいってしまう前に使いきらないと……といった余計なことを考えなくていいのも嬉しいポイントです♪
塩素濃度がかなり高い
「黒木真白」の特徴3つ目は塩素濃度がかなり高いこと。
「キッチンハイター」や「パイプユニッシュプロ」といった塩素系漂白剤は、塩素濃度が約6%と言われています。
それに対して「黒木真白」の塩素濃度はなんと60%!
10倍も濃いので、洗浄液を作るときもほんの少しの量しか使いません。
長く使えてコスパもいいですし、塩素濃度も下がっていかないので1つ持っておくとなにかと安心ですよ♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「黒木真白」を使って排水口のお掃除をしてみました。
木製品のカビ取り洗剤ではありますが、中性なので素材に優しくお掃除ができますしコスパも抑えてお掃除ができます。
気になる方はぜひ使ってみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪