消毒・雑菌もできる!「キッチン泡ハイター」で洗面台の排水溝を掃除する方法

洗面台では歯磨きをしたり髪を整えたりするので、排水溝には自然とひどい汚れが溜まりやすいですよね…!
今回は、洗面台の排水溝を綺麗にするだけでなく除菌・殺菌できる掃除方法をご紹介します。
- 洗面台の排水溝につきやすい汚れとその掃除方法
- 洗面台の排水溝を「キッチン泡ハイター」で掃除する方法
今回は「キッチン泡ハイター」を使って洗面台の排水溝そうじをします!
もし掃除の様子を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
「キッチン泡ハイター」を使った洗面台の排水溝のそうじ方法を簡潔に知りたい人は、こちらの記事がおすすめです。
洗面台の排水溝につきやすい汚れ
まずは、洗面台の排水溝につきやすい汚れをご紹介します!
一緒に掃除方法についても簡単に触れているので、参考にしてみてください♪
ぬめり
ぬめり汚れは、皮脂などの汚れを栄養に雑菌が繁殖することでできる汚れ。
とくに洗面台では歯磨きをするため、雑菌の栄養になるものが多く、洗面台の排水溝に発生しやすいです…!
ぬめり汚れは長く放置すると、嫌なにおいの原因になりやすいので、こまめに掃除するのがおすすめ♪
そうじ自体は簡単で、流水ですすいだりブラシで擦ったりするだけでも大分落ちます♪
汚れがひどい場合は、中性洗剤などを使うこともあります♪
黒カビ
黒カビは、湿気と栄養になる汚れがあると発生します。
黒ずみとして目に見えるようになり、ゴムなどに根を張ると頑固な汚れにながち…!
洗面台の排水溝パーツにもゴムがあるので、そこに生えた場合は、塩素系洗剤につけ置きする必要も出てきます。
黒カビは生き物汚れと色移り汚れの2つの性質を持つので、漂白と殺菌作用がある塩素系洗剤を使います。
具体的には「キッチンハイター」「カビキラー」「強力カビハイター」などの洗剤が挙げられます♪
髪の毛・ホコリ
ヒトは1日に100本近くの髪の毛が抜けると言われています。
洗面台近くでは、髪を整えたり乾かしたりするので、排水溝には髪の毛に絡まりがち。
とくに髪の毛は他の汚れと絡まり、排水溝の詰まりの原因にもなるので、早めに取り除いておきたい汚れの一つです。
髪の毛のそうじ自体は簡単で、ペーパーやお掃除ワイパーなどで拭き取るだけです♪
実践:洗面台の排水溝を「キッチン泡ハイター」で掃除する方法
ここからは、洗面台の排水溝を「キッチン泡ハイター」で掃除する具体的な方法をご紹介します!
掃除前後の写真もたくさん載せているので、参考にしてみてくださいね♪
準備するもの
- 洗って使えるキッチンペーパー
- 割り箸
- 輪ゴム
- キッチン泡ハイター
- ディスポーザブル手袋
排水溝を掃除するときは、自作のお掃除棒を使って掃除します!
- 洗って使えるキッチンペーパーを半分に切る
- 割り箸をペーパーの2/3くらいの辺りで巻きつける
- ペーパーの根元を輪ゴムでしっかり縛る
そうじ手順
- ディスポーザブル手袋をはめる
- 洗面台の排水溝のパーツを取り外す
- お掃除棒や手、流水で排水溝・排水溝パーツの大まかな汚れを取り除く
- 排水溝と排水溝パーツに「キッチン泡ハイター」を吹き付ける
- 30分放置する
- 「キッチン泡ハイター」を洗い流す
洗面台を掃除する場合、洗面台→排水溝の順番で掃除しますが、今回は敢えてその順番ではしません!
排水溝→洗面台で掃除する理由は、排水溝の汚れが綺麗になった洗面台に飛び立ってしまうから。
本人の好みにとよりますが、私は排水溝→洗面台の順番がおすすめです♪
掃除前後の様子
掃除前の汚れが付いた状態の写真を載せているので、苦手な人は閲覧注意です!
掃除前の様子


掃除後の様子



「キッチン泡ハイター」を使う時の注意点
「キッチン泡ハイター」は掃除だけでなく、除菌・消臭・漂白ができる便利な洗剤ですが、注意点もそれなりにあります!
酸素系洗剤と一緒に使わない
酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜると人体に有害なガスが発生します!
そのため、絶対に酸素系洗剤と一緒に使わないようにしてください。
汚れの種類に合わせて、酸性洗剤も塩素系洗剤も使いたい場合は、しっかりすすいでから使うように!
すすいだ上で、時間を空けると塩素系洗剤の塩素が揮発するので、更に安心です♪
飛び散りに注意
「キッチン泡ハイター」は、塩素系洗剤なので漂白作用があります。
洗剤を吹き付けるときや、服に飛び散る可能性もあるため、注意が必要です。
誤って漂白されても大丈夫なように、汚れてもいい服を着たりエプロンをつけたりすると安心です♪
肌荒れになるので手袋はつける
塩素系洗剤は洗浄力が強いので、肌への刺激も強いです。
そのため、素肌へ触れてしまうと肌荒れの原因になってしまうことも。
「キッチン泡ハイター」を使って掃除をする時は、必ずディスポーザブル手袋を着けてから掃除をするようにしましょう!
汚れはある程度落としてから
洗面台の排水溝には、たくさんの汚れが溜まりますよね。
そのようなひどい汚れにそのまま「キッチン泡ハイター」を付けてしまうと、発生する塩素のにおいが強くなってしまいます。
また、汚れの洗浄に塩素が使われてしまうため、効果的な消毒・殺菌ができないことも。
塩素系洗剤でしか落とせない黒カビなどの汚れは仕方ありませんが、なるべく汚れは落としてから「キッチン泡ハイター」を使うことが理想です。
まとめ:排水溝の殺菌・消毒には「キッチン泡ハイター」を!
今回は「キッチン泡ハイター」を使って、洗面台の排水溝を掃除する方法をご紹介しました!
洗面台では手洗い・歯磨き・洗面をするため、排水溝にはひどい汚れが溜まりがち。
「キッチン泡ハイター」は排水溝に溜まった汚れを綺麗にできるだけではなく、排水溝の殺菌・消毒・消臭もできてしまいます♪
一回の掃除でたくさんのメリットがありますが、便利な分、注意点もあるので気をつけて使ってください。
- 人体に有害なガスが発生するので、酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない
- 地肌につくと肌荒れの原因になるので、ディスポーザブル手袋をはめて掃除をする
- 服に飛び散ると漂白されてしまうので、汚れてもいい服か、エプロンを着用する
- 塩素のにおいがキツくなり、消毒効果も薄まるので、あらかじめ排水口についている汚れで落とせるものは落とす
皆さんもこれらの点に気をつけながら、ぜひ「キッチン泡ハイター」を使った洗面台の排水溝そうじを実践してみてくださいね♪