プロに頼る前に!自分でできるレンジフード&エアコン掃除のポイント


こんにちは!たくみです。
レンジフードやエアコンって、みんなはどれくらいの頻度でお手入れしてる?業者さんにお任せするっていう手もあるけれど、ある程度は自分でできたら節約にもなりそうだよね。
そこで今回は茂木さんの動画の中から、自分でレンジフード掃除、自分でエアコン掃除をしているものを選んでみたよ!
レンジフードの効率的なお掃除法
キッチンのレンジフードって、油汚れがすぐにたまるよね。特にシロッコファンとか、フィルターまわりは「面倒だから今度でいいか…」ってなりがちかも。
この動画では、食器用洗剤と溶剤の「橙の雫」を混ぜて作った自作洗剤、割りばしに切ったペットボトルを巻きつけてつくった自作ヘラ……といろいろ工夫して、効率よく進めていっているよ。
シロッコファンは、切ったペットボトルと割りばしでつくったヘラを使って、ひだの奥の汚れをこそげ落としてみよう!ひだの1つ1つから硬くなった油汚れが取れてくるよ。
ある程度油汚れが回収できたら、中性の「キュキュットウルトラクリーン」を使って、パーツ類を一気に食洗機洗浄!
ただしレンジフードのパーツは基本食洗機NGだから、試すときは自己責任でね。少しでもパーツ類への負担を抑えられるよう、ここでは中性の食器用洗剤を使っているよ。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、自作洗剤で油汚れがスルスル落ちていくところ!
整流板やレンジフード本体の拭き掃除に使っているんだけど、一瞬で油汚れが落ちていくんだ。
使っているのは、お湯を100〜200ml、食器用洗剤を5グラム、「橙の雫」を5〜10グラム混ぜた洗浄液。食器用洗剤の界面活性剤と「橙の雫」の溶剤成分がダブルで油汚れに働きかけてくれるから、汚れ落ちがすごくいいんだって〜!
レンジフード内部もしっかりキレイに
次の動画では、レンジフード内部の掃除や食洗機で落ちなかった汚れの仕上げ掃除をしているよ。
シロッコファンの内部って一見あまり汚れていないように見えても、実際はかたくなった油汚れがたっぷりついていることがあるみたい。
動画では拭き掃除の前にペットボトルの下半分でこそぎとっているんだけど……一瞬でたっぷりの油汚れが!これはしっかり落としておきたいね。
レンジフードのフィルターやシロッコファンは、食洗機で洗ったけれど少し油汚れがのこっちゃったみたい。
仕上げの拭き掃除にはさっきも使った食器用洗剤と「橙の雫」を混ぜた自作洗浄液、そして割りばしにペーパータオルを巻きつけた自作ブラシが登場していたよ!
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、自作道具をどんどん使っていくところ。
レンジフードの掃除グッズってなかなか見ないけれど、汚れの種類や場所によってあれこれ工夫すれば効率よく掃除ができるね。
切ったペットボトルを括りつけた割りばし、ペーパータオルを巻きつけた割りばし、ペットボトルの下半分……と、いろんなアイテムが登場しているから、みんなも動画でチェックしてみてね!
エアコン掃除も自分でやってみた
最後はエアコン掃除を自分でやっていく動画だよ。
どうやらエアコンにホコリがたまって、H51エラーというのを起こしてしまったらしい……。業者さんに頼むのが確実かもしれないけれど、自分でどこまでキレイにできるかも気になるよね。
まずホコリは「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」で回収!内部のフィンについているホコリはブラシでかき出しておこう。
拭き掃除に使っているのは無添加水石けん「シャボンの泡」を30倍に薄めたもの。二度拭きがいらないからラクチンなんだって。
フィルターは60度のお湯に食器用洗剤と酸素系漂白剤の「酸素の泡」を加えて、20分つけ置き!
洗浄液に付けてとんとんするだけでホコリは落ちるんだけど、酸素系漂白剤には除菌・消臭効果もあるから、しばらく付けてしっかり除菌しておきたいね。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、フィルターのつけ置きで食器用洗剤も一緒に使うこと。
食器用洗剤に含まれている界面活性剤には、フィルターからホコリを引き剥がしてくれたり、一度剥がれたホコリが再付着するのを防いでくれたりする働きがあるんだって。ほんの少し足すだけでも十分効果があるみたいだから、一度試してみたいね。
まとめ
今回は、自分でレンジフードとエアコンを掃除している動画を紹介していったよ。
ハードルが高そうに見えるけど、洗剤や道具を工夫すれば意外とできることも多いんだね。業者さんに頼むのもアリだけど、まずはできる範囲からチャレンジしてみよう!
それでは、ここまで見てくれてありがとうございました。またお会いしましょう~!