【ゴシゴシ不要】IHクッキングヒーターの焦げ付き汚れ擦らずラクに落とす!

今回は、IHクッキングヒーターの天板にこびりついた焦げ付き汚れを落としてきます。
これまでも、IHクッキングヒーターの天板にこびりついた焦げ付き汚れを落とす方法は紹介してきましたが、今回は洗剤で溶かして落としてみようと思います。

上手くいくかはわかりませんが、洗剤で溶かして落とせるかどうか試していきます!
- IHクッキングヒーターの天板にこびりついた焦げ付き汚れを落とす方法
IHクッキングヒーターの天板にこびりついた焦げ付き汚れを落とす方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
使う洗剤について
今回、どんな洗剤を使うかというと、「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」です。
主にこの焦げ落としジェルを使っているのは、鍋やフライパンの裏側にこびりついた焦げです。
今回試す天板はガラス製なので、変色してしまう可能性も考えられます。
そのあたりも確認しながらやっていきたいと思います。

そのため、どちらかというと掃除方法の紹介と言うよりも、洗浄テストという形になります。
「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」で鍋やフライパンの裏側にこびりついた焦げを落とす方法は、こちらの記事で紹介しています。
掃除前の様子
まず、汚れ具合を見ていきましょう。
向かって右側はそこまで汚れていません。

今回なぜ洗剤を使って溶かして落としてみようと思ったのかというと、傷が結構目立ってきていて、その傷に汚れが入り込んで結構目立つようになったためです。
どうしてもこすって落とすやり方だと、この傷の中の汚れを落とすことが難しいです。
向かって左側は、特に傷に黒い焦げが入り、かなり目立っています。
この汚れですが、実は焦げだけでなく、水アカも混ざっていてガンコです。

そのため、どんな落ち方がするのか正直わからないというところと、はたして傷んだり変色してしまうのかというところもポイントです。
洗浄テスト
掃除方法
では早速、以下の手順で進めていきます。
- 「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」をよく振る
- 天板に「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」を直接つける
- 歯ブラシでこすりながら塗り広げていく
- 一通り薄く塗り広げたら、そのまま2分ほど放置

歯ブラシで汚れをこする際は、傷に沿ってこすり洗いをしていきましょう!
放置後、もう一度歯ブラシで磨いていきます。
汚れは落ちてきていますが、ここで心配なのが変色しているかどうかなので、ティッシュペーパーで一旦拭き取ります。
さらに、ウェットティッシュで水拭きしてから、乾拭きして確認します。
変色しているような感じはありませんし、白くもなっていないので大丈夫そうです。
ただ、傷に入り込んだ汚れを2分放置で落とすことはできませんでした

①「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」をつけて15分放置した場合
次に、汚れのひどい左側を15分ほど放置します。
「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」が少し乾いてきてしまっていたので、もう少し厚めに塗った方が良いと思います。
汚れは結構しつこいので、こするとある程度落ちていきますが、簡単ではありません。
傷の中の汚れも、全然落ちていません。


このぐらい汚れているとやはり15分放置でも厳しいですね…
乾拭きして水拭き、もう一度乾拭きして、変色していないかを確認していきます。
変色しているようには見えなかったので、引き続き「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」を追加して放置していきます。
鍋の裏側の焦げを落とす時は30分放置していますが、なぜ今回2分~15分と見ているかと言うと、変色しているかどうかの確認をしたかったからです。

長く放置する場合は、液が乾かないように厚く塗った方が良いです。
②「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」をつけて30分放置した場合
それでは、このまま15分放置します。
なのでトータル30分ぐらいということになります。
放置後に、もう一度歯ブラシで磨いていきます。
完璧に落ちていくといった感じではないですが、15分放置した時よりも明らかに落ちは良くなっています。

洗剤が染み込んで歯ブラシの毛先が入ればいくらかキレイになるかなと思いましたが、傷の中の汚れは難しかったです。
では、ティッシュで洗剤を拭き取り、ウエットティッシュで水拭きします。
最後にもう一度ティッシュで乾拭きして、終了です。
洗浄後の様子
洗浄後の様子を見ていきましょう。
茶色い汚れはだいぶ落ちましたが、若干残っています。
そして今回一番落としたかった傷の中の黒い汚れはまともに落とすことができませんでした。


ただ、「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」をつけて30分放置しても、変色した様子は見られませんでした!
洗浄テストの結果
残念ながら、「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」でIHクッキングヒーターの天板についた焦げを、完璧に落としきることはできませんでした。
傷の中に入った黒い汚れだけでなく、傷でないところの焦げ汚れも少し残ってしまったという結果になりました。
もしかすれば30分でなく、1時間と長く放置すればもっとキレイになっていたのかもしれませんが、素材を傷めるリスクがやはりあるので、試しながらやっていくという形になります。
ただ、今回のガラス製の天板については、30分では変色しないということが確認できました。
まとめ
今回は「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」を使って、IHクッキングヒーターの天板についた焦げを落としてみましたが、いかがでしたでしょうか。
天板についた焦げ付き汚れについては、それなりに研磨力のあるクレンザーで磨いて落とした方が手っ取り早いです。
ラクさや仕上がり具合、そしてコスト的にもクレンザーの方がいいと思いました。
さらに、「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」は非常に強いアルカリ性なので、ガラス素材に影響を与えてしまうということも考えられるかもしれません。

そういったこともあり、クレンザーで落とした方がいいです。
今回やってみて、「茂木和哉 コゲ落とし(ジェルタイプ)」を使う方法はオススメできないと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!