お風呂の床もオキシクリーンで楽々掃除!一度で汚れ落とし・除菌・消臭をする方法
こんにちは!のぞみです。
みなさん、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」は使ったことがありますか?
衣類のつけおきに使う人が多いと思いますが、実はお風呂の床のつけおき洗いもできるんです!
「オキシクリーン」を使えば汚れがラクに落ちるだけでなく、除菌や消臭、さらには汚れ防止などいろんな効果が期待できますよ。
今回は実際に「オキシクリーン」でお風呂の床をつけおきをしていきますね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
排水口に栓をする方法
今回のお掃除では、お風呂の床一面にお湯をはり「オキシクリーン」を混ぜてしばらく放置していきます。
まずはお風呂の床にお湯をためるために、排水口に栓をしていきます。
いろんなやり方がありますが、おすすめはレジ袋を使う方法!おうちにあるものだけでできるのですぐに試すことができますよ。
大きめのレジ袋を用意して、水をいっぱいためます。
袋の口をしばったら、排水口の上に置くだけ!これで準備完了です。
ここでのポイントはレジ袋は大きいものを用意すること。
小さいものだと中の水の量も少なくなり、おもしになってくれません。
排水口の中をオキシ漬け
お風呂の排水口に栓をしているので、排水口の中まではオキシ漬けできません。
床にお湯をはる前に、排水口の中に「オキシクリーン」をいれてオキシ漬けしておきましょう。
シャワーのお湯をかけて中の水の温度をあげたら、「オキシクリーン」をキャップ1杯混ぜます。
軽くかき混ぜたらこれでOKです!
お風呂の床をオキシ漬け
床一面にお湯をはる
排水口をオキシ漬けしてビニール袋で栓もしたら、次は床一面にお湯をはっていきます。
「オキシクリーン」は40〜50度でよくはたらくので、途中で温度が下がることを想定して給湯器の温度を60度にセットします。やけどには気をつけてくださいね。
ちなみに「ハイター」などの塩素系漂白剤を使うときは水を使います。
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤では、よくはたらく温度が違うので気をつけましょう!
我が家のお風呂は畳一畳分くらいの大きさで、床一面に水をはるとだいたい10リットルになります。
どのおうちでも同じくらいの大きさだとは思いますが、ご自宅のお風呂で計ってみたいときは、容量のわかるバケツなどで1リットル、2リットル……と計りながら水をためてくださいね。
「オキシクリーン」と食器用洗剤を混ぜる
床にお湯をはったら「オキシクリーン」を混ぜていきます。
使っているお湯の量が10リットルなので、「オキシクリーン」は70グラム混ぜます。
「オキシクリーン」の量はボトルに記載されている使用量を参考にしてくださいね、
バスブラシでお湯をかき混ぜながら、「オキシクリーン」をそっと足していきます。
ある程度かき混ぜたら、ここでワンポイント!
食器用洗剤の「キュキュットクリア除菌」を10グラムほど混ぜます。
食器用洗剤には界面活性剤が高濃度で配合されていて、界面活性剤には洗剤の浸透力を高めてくれるはたらきがあります。
さらに界面活性剤は皮脂汚れも落としてくれるので、「オキシクリーン」と一緒に使うとより汚れ落ちがよくなるんですよね。
もちろん洗剤同士を混ぜて使うのは自己責任になるので気をつけてくださいね。
全体をブラシ洗い
お湯に「オキシクリーン」と食器用洗剤を混ぜたら、ブラシを使って床全体をかき混ぜていきます。
洗剤が1カ所にまとまらないよう、そして汚れがつきやすい奥のほうまで洗剤が届くように混ぜましょう。
このとき洗い場カウンターの下やコーキングなど、汚れがつきやすいところは、ついでにブラシ洗いをしておくといいですね。
お風呂の壁も低いところだけついでに洗っていきます。
意外と黒カビや石けんカス、ヌルヌル汚れがつきやすいですからね……!
「オキシクリーン」は除菌効果があるので、洗剤を塗りつけておきましょう。
「オキシクリーン」だけでは泡立ちがほとんどないので、壁のお掃除はしにくいかもしれません。
ですが食器用洗剤を加えたことで洗剤が泡立つようになり、壁のような洗剤が流れていきやすい場所でも泡がくっついてくれるようになりますよ。
特に黒カビや黒ずみなどの汚れは、汚れと洗浄成分を密着させておく必要があるので、食器用洗剤をプラスするお掃除法はおすすめですね!
また、ヌルヌル石けんカスという、石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われてできるベタベタとした汚れもあります。
浴室の洗い場周りにつきやすいので、石けんで体を洗う派の人は特に注意して、床や壁をブラシ洗いしておきましょう!
全体的にブラシ洗いができたら、このまま放置します。
放置時間は汚れのひどさにあわせて調整します。
今回はそこまで目立った汚れがないので30〜50分ほど放置しますね。汚れがひどければ1時間、2時間……と長めに時間を作ってください!
50分放置したときのようすは?
オキシ漬けをしてから50分ほどがたちました。
ビニール袋でやってみた排水口の栓も、抜けることなく水をキープできています!
汚れが残っていればブラシ洗いを
放置したら排水する前に、ブラシ洗いをするといいですね。
つけおきしておくことで汚れが柔らかくなっているので、特に汚れがひどいときにはおすすめです!
バスブラシで洗い場カウンターの下やコーキングなど、汚れが溜まりやすいところをこすります。
そこまで汚れがひどくなければ、オキシ漬けしておくだけでもキレイになりますよ!
オキシ液を流してすすぐ
ブラシ洗いが終わったら、最後につけおきしていたオキシ液を流します。
軽くシャワーですすいでお掃除完了です!
オキシ漬け後の汚れの落ち具合は?
シャワーですすぎ終わったので、汚れの落ち具合を見ていきましょう。
まずは排水口のなかです。はじめは水が濁っていましたが、キレイに透きとおっていますね!
排水口のパーツ類のヌルヌルも落ちてくれましたので、元の場所に戻していきます。
「オキシクリーン」でお風呂の床をつけおき洗いするメリット
「オキシクリーン」は酸素系漂白剤なので、黒ずみやぬめりといった生き物汚れに効果があります。
さらに嬉しいのは、酸化パワーで除菌と消臭もできるんですよね。
生き物汚れは菌の繁殖が原因ですから、除菌できれば汚れがつくのを予防してくれます。
なので「オキシクリーン」を使ったつけおき洗いは黒ずみやぬめりが気になるときはもちろん、目立つ汚れがないときの予防のためにしてもいいんですよ〜!
「オキシクリーン」は塩素系よりも効果は弱い
除菌に消臭、汚れ落とし……となんでもお任せな「オキシクリーン」ですが、やはり塩素系漂白剤と比べると効果は劣ってしまいます。
「ハイター」などの塩素系漂白剤にも、除菌・消臭・汚れ落とし効果があり、酸素系漂白剤よりも強力なんですよね。
お風呂の床掃除でいうと、塩素系漂白剤を使ったほうが時短になり、コスパもよくお掃除できます。
床に塩素に弱い素材がなく、塩素系のニオイなどが苦手でなければ「ハイター」などの塩素系漂白剤を使ってつけおき洗いをしてみてもいいかもしれませんね。
今回のお掃除のポイント
最後に「オキシクリーン」を使ったお風呂の床掃除のポイントをお話していきます。
オキシ漬けにはお湯を使って長めに放置する
オキシ漬けでお風呂の床を洗うときのポイント、1つ目は50度くらいのお湯を使って放置時間は長めにつくることです。
「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤は、お湯の温度が50度のときによく酸素がはたらきます。
給湯器などの設定で50度のお湯が準備できなくても、40度くらいにはしておいたほうがいいですね。
そして「オキシクリーン」は、放置時間をつくることも大切です。
つけ置き時間は最低でも20分、汚れがひどいときは1時間、2時間……とつくるようにしましょう。
界面活性剤をプラスする
オキシ漬けでお風呂の床を洗うときのポイント、2つ目は食器用洗剤をくわえて界面活性剤のはたらきをプラスする、です。
今回は食器用洗剤の「キュキュットクリア除菌」を少し入れましたね。
食器用洗剤の主成分は界面活性剤で、界面活性剤には皮脂汚れを落としたり、洗剤の浸透力を高めてくれるはたらきがあります。
「オキシクリーン」と一緒に使うことで洗浄成分がより浸透しますし、食器用洗剤自体が皮脂汚れを落としてくれます。
なのでより汚れ落ちを良くしたければ、「オキシクリーン」と一緒に食器用洗剤を混ぜてみるのをおすすめします♪
ただし……洗剤同士を混ぜて使うことは、メーカーさんとしては良しとしていません。
わたしはこれまで何度か試していて、素材が傷んだり変色してしまうなどのトラブルは起きていませんが、混ぜる洗剤によっては危険な場合もあります。
あくまで自己責任での使用となりますので、洗剤を混ぜるのが不安であれば、はじめから界面活性剤が配合されている青いボトルの「オキシクリーン」を使ったほうがいいですね~!
つけ置き前後にブラシ洗いをする
オキシ漬けでお風呂の床を洗うときのポイント、3つ目はつけ置き前後のブラシ洗いについてです。
「ハイター」などの塩素系洗浄剤でつけ置きする場合と比べると、どうしても「オキシクリーン」は洗浄力が落ちてしまいます。
なのでつけ置きの前と後にブラシ洗いをして、汚れを落としていきましょう!
つけ置きをして汚れが柔らかくなっているので、洗剤をつけてただこするときよりもラクに落とせるはずです。
特に汚れが付きやすく、カビが生えるとガンコになってしまうコーキングは念入りにこすったほうがいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は酸素系漂白剤の「オキシクリーン」を使って、お風呂の床をつけ置き洗いしてみました。
目立った黒ずみ・黒カビが生えているときはもちろん、除菌・消臭のはたらきもあるので汚れ予防にも使えます。
みなさんも一度試してみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪