見落としがちなドアレールもこれでOK!お風呂ドアの徹底お手入れ術

60秒で読める!AI記事要約
お風呂のドア掃除をいつもより丁寧に行いました。
使用したアイテムは「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」「スコッティ 洗って使えるペーパータオル」「マイクロファイバークロス」「使い捨ての歯ブラシ」「ダイソー シンクの水アカ・汚れ落とし」「茂木和哉オレンジクリーナー」の6種類です。
浴室側のドア掃除では「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけ、ダイソーのかためのスポンジでこすり洗いをし、シャワーで洗剤を流した後、マイクロファイバークロスで水気を拭き取りました。
脱衣所側は、ハンディワイパーでホコリを取り、ペーパータオルを水で濡らして「茂木和哉オレンジクリーナー」をなじませたもので拭き掃除を行いました。
さらにドアを取り外し、底面やドアレールの掃除も実施。「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけた後、歯ブラシでゴムパッキンの汚れを落としました。
ドアレールの隅の汚れも、ドアを外すことでしっかり掃除できました。
お風呂のドアは汚れが溜まりやすい場所なので、こまめに掃除することが重要です。
特にドアレールやすりガラス部分の白い汚れは、定期的にチェックして掃除することで落としやすくなります。

こんにちは!のぞみです。
今回はお風呂のドア掃除をいつもより丁寧にお掃除していきます。
浴室側だけではなく、脱衣所側のホコリ取りから拭き掃除、そしてドアを外してドアの裏面までキレイにしました!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
お風呂ドア掃除に使うアイテムの紹介
まずは今回のお風呂ドア掃除に使うアイテムからご紹介していきます。
①ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ ホコリ取りに使います。
②スコッティ「洗って使えるペーパータオル」 一度食器の水気取りに使って乾かしたものを2枚用意しました。
③マイクロファイバークロス 水気を取るのに使います。
④使い捨ての歯ブラシ 首を「くの字」に曲げてこすり洗いしやすいようにしています。
⑤ダイソー「シンクの水アカ・汚れ落とし」 すこしザラザラとした固めのスポンジです。
⑥「茂木和哉オレンジクリーナー」 拭き掃除に使います。
使うアイテムは以上です!
浴室側のドアをお掃除
まずはお風呂場に移動して、浴室側のお掃除から始めていきましょう。
ザーッとシャワーの水をかけて「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけます。
そしてダイソーで購入したかためのスポンジでゴシゴシこすっていきましょう!
水回りですから水垢や石けんカスといった汚れがつきやすいのですが、かためのスポンジでこすることである程度は落ちてくれますよ。
下から上まで一通りこすり洗いをしたら、洗剤をシャワーですすぎます。
水垢にならないようにマイクロファイバークロスでしっかりと水気を拭き取りましょう。
脱衣所側のドアをお掃除
お風呂場を出て、次は脱衣所側のドアのお掃除をしていきます。
拭き掃除の前に上のほうからホコリ取りをしましょう!
ウェーブハンディワイパー超ロングタイプを伸ばして首のところを少し曲げたら、ドアの上のヘリに乗っているホコリを取ります。
そしてドア本体、ドア下と進めていきましょう。ホコリ取りは上から下にとやったほうが効率いいですね。
ホコリ取りが終わったら拭き掃除です。
「洗って使えるペーパータオル」を水で濡らして、少しだけ「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけてなじませます。
わざわざペーパータオルを濡らしてきたのは、「茂木和哉オレンジクリーナー」は原液のままだと油汚れも落とすくらいに強力な洗剤だからです。
お風呂のドアは油汚れのようなガンコな汚れはついていませんし、ペーパータオルを濡らして使っていきますね!大体3倍希釈くらいにはなると思います。
「茂木和哉オレンジクリーナー」を付けたペーパータオルで拭いていきます。ホコリ取りと同じように上のほうから拭いていきますね。
ドアもしっかり拭きあげましょう!
ドアを開けてドアレールも拭いていきます。
ここも意外と汚れがたまっているので、忘れずに拭いてくださいね。
ドアレールのすみっこに汚れがたまっているのですが、ここはドアを取り外してからしっかりお掃除していこうと思います!
ドアを取り外す
ここからはドアを外して、ドアの底面やドアレールをお掃除していきます。
我が家のお風呂はTOTOのサザナなのですが、ドアの上にストッパーがついています。
このストッパーを左右同時に引き上げると、ドアを外すことができるんですよ!
みなさんのおうちのお風呂のドアも、どうやったら外せるのか一度取り扱い説明書をチェックしてみてくださいね。
上のストッパーを左右同時に押し下げて、ドア本体が倒れないよう気を付けながら外します。
ドアの底面をしっかりお掃除
外したお風呂のドアを折りたたんで、ドアの裏面がこちら側を向くようにしました。
作業しやすいよう、踏み台の上にのせています。
汚れが少しひどめなので、「茂木和哉オレンジクリーナー」の原液を吹きかけて歯ブラシでこすっていきましょう!
特に汚れをちゃんと落としておきたいのが、ゴムパッキンですよね。
ゴムパッキンに黒カビが生えてしまうと、落とすのが本当に大変です。
ちなみに今回はやりませんが、ドアの左右についているプラスチックのパーツを外すと、ゴムパッキンを外すことができます。
ゴムパッキンやその周りにカビが生えてしまった時は、一度外してしっかりお掃除しています。
どうやってゴムパッキンを外すのか?や交換するならどうやるのか?はぜひ茂木さんのこちらの動画を見てみてくださいね。
汚れが落ちたら、ペーパータオルで拭きあげます。
今回はそこまで汚れていないのでお掃除する場所を脱衣所側に向けて作業していますが、もし汚れがひどければ浴室内でやってくださいね!
ドアレールの念入り掃除
ドアが外れているので、先ほどドアレールの落としきれなかった汚れを落としていきましょう。
端っこのほうはドアがあると作業できませんが、ドアを外してしまえばお掃除しやすくなりますね♪
「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけてペーパータオルで拭いていきます。
ドアを取り付けていく
お掃除が終わったら外したドアを取り付けていきます。
取り付けるのは外すときと順番が逆になり、まず下のレールにパーツを合わせます。
左右のパーツがレールと平行になりしっかり乗ったら、ドアをがちゃんとはめ込みましょう。
最後にドア上のストッパーを下げたら、OKです!
ちゃんとドアが入ったか、何度か開け閉めして確認しておいてくださいね。
お風呂のドアはこまめにお掃除しよう
ここまでお風呂のドアの内側と外側をお掃除する方法をご紹介しました。
今回お風呂のドアはそこまで汚れていなかったので、「茂木和哉オレンジクリーナー」でざっと洗うくらいですみましたね。
ドアは洗いにくいところもあるので、汚れがたまってからまとめてお掃除するよりも、汚れを見つけたらその都度そこだけ念入りにお掃除する、としたほうがラクチンかと思います。
特にドアレールやドア下には、ホコリや黒ずみがつきやすいですよね。
またお風呂側のドアには、すりガラスのところに白くモヤモヤしたザラザラ汚れが付きがちです。
それぞれどんな風にお掃除したら?と迷った方は、ぜひ茂木さんの動画でやり方をチェックしてみてくださいね!
たとえばこちらの動画では、ドア下やドアレールなついているゴムパッキンを外してお掃除する方法をご紹介してくれています。
今回のお掃除ではゴムパッキンは外しませんでしたが、外せばかなり楽にお掃除できますよ。
お風呂のドアについた白いモヤモヤも、洗剤やアイテムを工夫すればラクに落とすことができます。
なんとこちらの動画では酸性洗浄剤の「サンポール」を使っています!
どちらもタメになる動画ですので、時間のあるときに見てみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はお風呂のドアをお掃除する方法をご紹介しました。
みなさんも参考にしてみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪