お風呂:床

お風呂のドア&ドアレール掃除!分解して徹底的にキレイにする方法

nishiyama
たくみ
たくみ

こんにちは!たくみです。

今回は茂木さんの動画の中からお風呂のドアとドアレールの掃除をしているものをピックアップしていくよ。

髪の毛やホコリが溜まりやすいし、水回りだからカビが生えやすいし……どう掃除したらいいんだろうと迷っている人も多いんじゃないかな。そんな人は必見だよ~!

お風呂のドアをしっかり掃除!

お風呂のドア周りって、気づいたらホコリや髪の毛がたまってるよね。僕もつい後回しにしがちだったり……一緒にお手入れ法を確認していこう!

まず浴室側のドアは洗剤を吹きかけて、研磨力のあるスポンジでこすり洗いをするよ。動画ではマルチクリーナーの「茂木和哉オレンジクリーナー」を使っているね。

かためのスポンジを使えば、皮脂汚れだけじゃなく、水垢や石けんカスも一緒に落とせるからラクチン!

脱衣所側の掃除ははじめにハンディワイパーでホコリを取っておこう。動画ではウェーブハンディワイパー超ロングタイプを使っているね。

つぎは洗剤を使って拭き掃除。ここで僕がなるほど、と思ったのはペーパータオルを濡らして「茂木和哉オレンジクリーナー」をなじませたもので拭いていくところ。

脱衣所側は浴室側ほど汚れはひどくないし、これならちょうどいい洗浄力で掃除できそうだね!

最後はドアを外して、ドアの底面を掃除していくよ。

動画ではTOTOのサザナのお風呂なんだけど、ドアの上のほうについているストッパーを左右同時に引き上げると、ドアを外すことができるんだって!

ドアも外せばドアレールもドアの下も掃除しやすくなるし、一回試してみたいかも!

ゴムパッキンも外して徹底掃除

次はお風呂のドアもゴムパッキンも外してしっかり掃除していく動画。

さっきみたいにドアを外したら、ドアレールのゴムパッキンも上に引っ張って外していこう。

もちろん外すのは自己責任なんだけど、これで隙間の掃除がかなりラクになるんだって~!

この動画で僕がなるほど、と思ったのは養生テープで脱衣所側に土手をつくるところ。

浴室と脱衣所のあいだにテープで壁を作って水が流れていかないようにすれば、ドアレールも水でじゃぶじゃぶ洗えるんだって。これはすぐに試してみたい!

ドアレールはシャワーの水をかけながら歯ブラシでこすり洗いして、ドアレールと脱衣所側にたまった水気は、マイクロファイバークロスで拭きとってね。

ドアの底面は、パーツをラジオペンチで外して、ゴムパッキンも外していこう。

ゴムパッキンは外したら丸洗い!ドアのほうも隅から隅までブラシ洗いしていってね。

ここは汚れがたまりやすいし、ゴムパッキンにカビが生えると面倒だから、定期的に分解して洗っておくとよさそうだね。

掃除が終わったらパーツ類を元の場所に戻していこう。

ドアレールのゴムパッキンが戻しにくかったら、掃除用のヘラで押し込んでみてね。ヘラはセリアのお掃除用ヘラがおすすめだよ!

まとめ

今回は茂木さんの動画の中からお風呂のドアとドアレールの掃除関連のものを紹介していったよ。 

汚れがたまるし洗いにくい場所もあるけれど、分解すれば隙間までしっかり洗えるんだね。 

どうやったら分解できるか、一度取扱説明書でチェックしてみよう。

それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。またお会いしましょう~!

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました