お風呂掃除が楽になる!汚れの種類と最適洗剤の見分け方を徹底解説


こんにちは!のぞみです。

こんにちは、弟のたくみです!このあいだお風呂掃除をしていたらなかなか落ちない汚れがあって……どんな洗剤を使えばいいのかも、よくわからないんだよね。

お風呂にはいろんな汚れがあるわよね。お風呂につく汚れは、軽い汚れとガンコな汚れに分けられるわ。そしてガンコな汚れも大きく分けると5種類!それぞれにぴったりな洗剤があるの。

汚れの種類と、それにぴったりな洗剤?なにそれ気になる!

それじゃあ今回はお風呂につく汚れの種類と、それぞれラクに落とせる洗剤についてお話していくわね♪
軽い汚れ

まずはいつものバスクリーナーで落とせる、軽い汚れね。汚れの種類としては、皮脂汚れ、ぬめり汚れ、軽いヌルヌル石けんカスがあるわ。

皮脂は人の身体から出てくるものだね。お風呂場にはいっぱいついてそう!

ぬめり汚れは排水口につきやすいわ。でもスポンジですぐ落とせるわね。

ヌルヌル石けんカスってのはどんな汚れ?

石けんと皮脂が合わさってできる汚れね。時間がたつとガンコだけど、ついてすぐならラクに落とせるわ。

なるほどね、軽い汚れを落とす洗剤はどんなのがある?

洗剤の種類としてはバスマジックリン、バスタブクレンジング、お風呂のルックといった中性や弱アルカリ性の洗剤があるわ。これは使っている人も多いかもね。
ヌルヌル汚れ

つぎはヌルヌル汚れね。例えば重度の皮脂汚れ、重度のヌルヌル石けんカスがあるわ。

さっきの軽い汚れにもあった汚れだね。重度ってことはほったらかしにしてた汚れかな。

その通り!落とすのに向いている洗剤は、アルカリ性の洗剤ね。たとえばキッチン用のマジックリン、シャボンの泡、オキシクリーンなんかがあるわ。

へぇ、意外な洗剤もあるなぁ!

シャボンの泡は無添加の石けんね。アルカリ度を高くしてあるからより汚れ落ちがいいの♪オキシクリーンは弱アルカリ性の洗浄剤ね。お湯を使ってつけ置き洗いをすると、ヌルヌル汚れがよく落ちるわ。アルカリの働きだけでなく、酸素の働きも一緒に使えるの。

オキシづけってやつだね。風呂釜掃除に使うのをよく見かけるな。
ザラザラ汚れ

つぎはザラザラ汚れね。汚れの種類としてはザラザラ水垢や、ザラザラ石けんカスがあるわ。ザラザラ水垢というのは水道水に含まれるミネラル分が原因の汚れね。水の硬度が高いほど付きやすいわ。

なるほど。ザラザラ石けんカスっていうのは?

ザラザラ石けんカスは水道水に含まれるミネラル分と石けんが反応してできる汚れ。白くて固いのが特徴よ。こっちも硬度が高いと付きやすいわ。

へぇ、どっちもミネラルが原因の汚れなんだね!

ザラザラ汚れを落とせるのは酸性洗剤ね!クエン酸、お風呂用ティンクル、お風呂のなまはげがあるわ。このなかで一番酸性度が高いのはお風呂のなまはげ!ボトルに「混ぜるな危険」と書かれていることからも、強い洗剤というのがわかるわ。

お風呂用の酸性クリーナーがあるんだ!持っておくと便利そうだね。

あとはトイレ用洗剤のサンポールも酸性洗剤よ。コスパはいいけれど、酸が強すぎるから素材を傷めるリスクも高いの。初心者さんがお風呂掃除に使うのはちょっと難しいかも……。
ガチガチ汚れ

つぎはガチガチ汚れね。汚れの種類としてはガチガチ水垢があるわ。これも白くて固い汚れでザラザラ水垢と結構似ているの。

見分け方はあるの?

酸性洗剤を使っても落としきれなかった水垢、と考えていいかも。ガチガチ水垢に使うのはクレンザーね。洗剤の種類には、多目的クレンザーや、茂木和哉があるわ。

ガチガチ汚れは削って落としていくんだね!

そう!でも最近のお風呂はプラスチック製が多いから傷が付いてしまうことが多いの。だからクレンザーを使うのはできれば最終手段にしたいわね。

なるほどね。水垢が付かないように予防する方法はないの?

水滴をこまめにふき取るのが確実よ!お風呂場全体をふき取るのは大変だけれど、水滴がたまりやすいバスタブのへり、ドアのすりガラス、お風呂の鏡といった水垢が付きやすいところだけでもふき取るようにしてみましょう。
生き物汚れ

つぎは生き物汚れね。汚れの種類には黒ずみや黒カビ、ピンク汚れがあるわ。ラクに落とせるのは漂白剤で、カビキラーやキッチンハイター、オキシクリーンが定番ね。

オキシクリーンはアルカリ洗剤にもいたね!

オキシクリーンは洗剤の種類で言うと酸素系漂白剤なの。漂白剤のなかではそこまで洗浄力が高くないから、スポンジ洗いやブラシ洗いと併用するといいわ。カビキラーやキッチンハイターは塩素系漂白剤ね。こっちは洗浄力がかなり強いから、使うときは素材の傷みに気を付けてね。

カビキラーは僕もよくお風呂掃除で使うよ!キッチンハイターは……使ったことないなぁ。

キッチンハイターは塩素系のなかでも特に塩素濃度が高いから、ゴムパッキンやコーキングみたいな黒カビが根っこを生やしやすいところに使えるわ。用途外にはなるけれど、覚えておくと便利よ。
レア汚れ

最後はレア汚れ。例えば壁につけているマグネットのこすれ跡、黒いゴムの色移りなんかがあるわね。落とすときは溶剤を使いましょう!

溶剤?あまり聞かないなぁ。

溶剤にもいろいろあって、シンナーやアセトンなんかがあるわ。使うのがちょっと怖いものも多いのだけど……わたしのおすすめは橙の雫!オレンジオイルから取れる成分で作られている、自然由来の溶剤なの。

それなら使うのも怖くなさそう!いざというときのために持っておきたいね。
まとめ

ということでここまで、お風呂につく汚れの種類と、それにぴったりな洗剤について話していったけれど、どうだった?

本当にお風呂にはいろんな汚れがつくんだね。でもこれがわかればだいぶ掃除がラクになりそう!

そうね。汚れの種類に合わせて洗剤を選べば、するっと汚れが落ちるようになるわ。それにキレイなお風呂をキープできればガンコな汚れもつきにくくなって、もっと掃除がラクになるしね。今日話したことを抑えながら、効率よくお掃除していってね!それではここまでみてくださりありがとうございました。またお会いしましょう〜!