塩素系洗浄剤はあれこれ揃えないほうがお得!?用途外で使うのがおすすめなワケ

塩素系洗浄剤について
- 塩素系洗浄剤は成分が似ているため、キッチン用、トイレ用、お風呂用といった専用洗剤を揃えるよりも、少ない本数で済ませたほうが経済的です。
- 塩素系洗浄剤は、塩素が時間とともに飛んでしまうため、早めに使い切ることが大切です。
用途外の使い方について
- 同じ洗剤でも形状や使用感が異なるため、用途を超えて使うことが便利です。
- 例えば、キッチン用の泡スプレーはトイレ掃除にも適しています。
- さらに、錠剤タイプや固形タイプの塩素系洗浄剤は、塩素が飛びにくく、効率的に掃除できます。
- 使い方さえ守れば、用途外でも問題なく活用できます。
塩素系洗浄剤を用途ごとに購入するのではなく、汚れに合った洗剤を選ぶことを推奨しています。

こんにちは!のぞみです。

こんにちは、弟のたくみです!そういえばのぞみ姉ちゃんが教えてくれる掃除法って、専用洗剤じゃなくて用途外の塩素系洗浄剤を使うものも多いよね。専用の洗剤があるのにどうしてそんな掃除法をしているの?

塩素系洗浄剤は新しく洗剤を買うより、いま持っているものを使ったほうがメリットがたくさんあるからよ。それじゃあ今回は塩素系洗浄剤ならではの特徴について、茂木さんよりもっとわかりやすく解説していくわね!
洗剤を用途ごとに選んでしまうと?

まずガンコな汚れを落とすには、汚れにあった洗剤を選ぶことが大切なの。お店にいくとキッチン用、お風呂用、トイレ用……と用途ごとの洗剤があるけれど、全部揃えてしまうと、洗剤代もかかるし保管する場所も取ってしまうわよね。

そうそう、張り切って洗剤をたくさん買っちゃったり……。

でも成分や使い方をみると、似たような洗剤も多いわ。だからわたしは「用途別より汚れ別に洗剤を選んだ方がいい」と思っているのだけど、なかでも塩素系洗浄剤は早めに使い切ったほうがいい洗剤ね。

それはどうして?

塩素系洗浄剤の主成分である塩素剤は、時間がたつにつれて飛んで行ってしまうの。塩素が飛ぶと汚れ落ち、除菌、消臭効果のどれも悪くなってしまうのよ。

せっかく掃除してもそれじゃあ困るよね。

だからキッチン用、お風呂用みたいに用途では分けないで、できるだけ少ない本数の洗剤で早く使い切ったほうがいいってこと。フレッシュな塩素を使えるから、お掃除の効率もよくなるわ!
塩素系洗浄剤はどれもほとんど同じ?

ここからは塩素系洗浄剤がわたしたちの手元に届くまでの流れを話していくわね。まず塩素系洗浄剤の主成分は次亜塩素性ナトリウムという、液体のアルカリ性の化学物質。次亜塩素酸ナトリウムは原料メーカーさんで作られて、洗剤メーカーさんは原料メーカーさんから次亜塩素酸ナトリウムを仕入れて洗剤をつくるのだけど……費用を抑えるために一度にたくさん仕入れるのが普通よね。

あれ、でも時間が経つと塩素は飛んじゃうんだよね?

そう、だから洗剤メーカーさんも「塩素が飛ばないうちに消費者さんにいっぱい買ってもらいたい!」と思うのが自然よね。できるだけたくさんの塩素系洗浄剤を買ってもらえるように、1種類だけじゃなくお風呂用、トイレ用、キッチン用……といろんな用途の洗剤をつくっていくのよね。

たしかに1つのメーカーさんからいろんな洗剤が出てるよね。

ただ見た目も中身もまったく同じ洗剤だとそうたくさんは売れてくれないわ。だからお風呂用は泡スプレー、キッチン用は薄めて使うもの、トイレ用はジェル洗剤……みたいに違いをつけていくの。

用途ごとに少しずつ洗剤の形が変わっていくんだ。

そうね、でも個人的にこの形が必ずしもその場所のお掃除に使いやすいとは思わないわ。たとえばトイレの塩素系洗浄剤といえば「ドメスト」や「トイレハイター」みたいなボトル入りのものが定番だけど……便器の奥まったところには使いにくいのよね。それより「キッチン泡ハイター」みたいな泡で出てくるスプレー洗剤のほうが狙ったところに洗剤がつくから便利よね。

前に「キッチン泡ハイター」でトイレ掃除をする方法を教えてくれたね。やってみたけどやりやすかったよ。

それとトイレクリーナーとパイプクリーナーもかなり似てるわよね。用途は別なのにボトルの形も成分もほとんど同じだし……。

ここまで似ていると使い分けるほうが面倒かもね。

そして塩素が飛んでいくのは消費者さんの手元に届いてからも同じよ。安いからまとめ買いしたり大容量サイズを買って半年、一年……とたつと、塩素はほとんど飛んで行って水に近い状態になるわ。

たしかに!せっかく掃除しても効き目が悪いんじゃもったいないし節約にはならないね。
用途外でも大丈夫?

似たような洗剤ならまとめたほうが早く使い切れそうだけど……そうすると用途外で使うことになるんだよね。それってなんか怖くない?

どうしてもそんな使い方になってしまうけれど、メリットのほうが多いわ。どの塩素系洗浄剤でも黒カビやヌメリはちゃんと落ちるし、変色や傷みやすい素材も同じよね。ものによっては塩素濃度やアルカリ度に違いがあるから、絶対に大丈夫!とは言いきれないけれど……塩素系洗浄剤を使うときの基本的な注意点と、素材との相性を抑えておけば安心だと思うわ。

たしかに、洗剤の使い方をちゃんと読んで使うのが大事だよね。
塩素が飛びにくい塩素系洗浄剤がある!?

ちなみにここまでは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系洗浄剤のお話。塩素系洗浄剤はこれ以外もあるって知ってる?

そうなの!?それは聞いたことないよ。

錠剤タイプのパイプ洗浄剤とか、固形タイプの哺乳瓶洗浄剤があるでしょう?錠剤や固形の塩素系洗浄剤は、主成分がジクロロイソシアヌル酸ナトリウムというもの。これは次亜塩素酸ナトリウムとはまた違った性質があるのよ。

使ったことあるかも!これも塩素系洗浄剤なんだね。

たとえば「黒木真白」は液性が中性。次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系洗浄剤はアルカリ性だから木製品には使えないけれど「黒木真白」は中性だから木を傷めずにカビ取りできるの。それに塩素濃度も60%とかなり高いのよ。

塩素濃度ってどれくらいが基準なの?

次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系洗浄剤のなかでも濃いほうの「ハイター」でも6%ね。しかも顆粒タイプの塩素剤は塩素濃度が飛びにくいという特徴があるの!いつでも塩素の効きが良い状態でお掃除できるのがいいところよね。

ずっと塩素が高いままってこと!?それはお得だね。
まとめ

ということでここまで、塩素系洗浄剤についてあれこれお話していったけれど、どうだった?ちょっとマニアックな話になってしまったかも……。

普段は聞かない話で面白かった!洗剤の選び方が変わりそうだね。

そうね、用途ごとに新しく洗剤を買うより、いま持っている洗剤でも十分キレイにできるはずよ。効率よく掃除していってね!それではここまでみてくださりありがとうございました。またお会いしましょう〜!