リビング:フローリング

ダイソー「ふわふわ3層ドライシート」で簡単拭き掃除!コスパ最強のお掃除術

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

【使用アイテム】
クイックルマグネットワイパー:マグネットでシートを固定し、しっかり汚れをキャッチ
シャボンの泡:無添加の拭き掃除用石けん
ダイソー「ふわふわ3層ドライシート」:コスパ抜群のドライシート(1枚9円)

【手順】
1.「シャボンの泡」の希釈液を作る
洗面桶に「シャボンの泡」を少量入れ、水で薄めて泡立てる
泡立ちが弱い場合は石けんを追加

2.シートを希釈液に浸して軽く絞る
水分が残りすぎないように固く絞るのがコツ

3.ワイパーに取り付けてフローリングを拭く
不織布でもしっかり汚れをキャッチ
水滴も残らず、さっぱり仕上がる

【石けんを使うメリット】
成分残りが少なく安心安全
界面活性剤+アルカリ効果で皮脂汚れや油汚れもしっかり落とす

【もっと汚れを落としたい場合】
「雑巾ワイパー」+「マイクロファイバークロス」がおすすめ
汚れがひどい場合は「シャボンの泡」をお湯で希釈するのも◎

【まとめ】
「ふわふわ3層ドライシート」はコスパ最強で、乾拭き・水拭きのどちらにも使える万能アイテム。
「シャボンの泡」と組み合わせることで、安心&効率的に拭き掃除ができます。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回はダイソーで購入したお掃除シート「ふわふわ3層ドライシート」を使って拭き掃除をしていきます。

一緒に使っていくフロアワイパーにもこだわっていきますし、石けんも使っていくので、とにかくコスパよく、そして安心安全なお掃除をしたい人は必見ですよ♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

床掃除に使うアイテムの紹介

まずは今回のお掃除で使うアイテムからご紹介していきます。

①クイックルマグネットワイパー

普通のクイックルワイパーはシートを溝に押し込んで使いますが、こちらはマグネットでシートを挟んで使うタイプです。

シートがしっかり固定されているので、汚れ落ちもいいんですよ。

②シャボンの泡

拭き掃除用無添加水石けんの「シャボンの泡」です。

水で薄めて使うので水道水と洗面桶も用意してあります。「シャボンの泡」や石けんが拭き掃除におすすめな理由についてはお掃除しながらお伝えしていきますね。

③ダイソー「ふわふわ3層ドライシート」

こちらが今回の注目アイテム!ドライシートではありますが、「シャボンの泡」と一緒に使うとどれくらい汚れが落ちるのか見ていきましょう。

「シャボンの泡」の希釈液を作る

まずは「シャボンの泡」の希釈液から作っていきます。とは言ってもここは目分量で大丈夫です!

お掃除用の洗面桶に「シャボンの泡」をほんの少し入れて水道水をいれ軽くかき混ぜます。

混ぜたタイミングで泡立ち具合を見ておきましょう。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

石けんは水が多すぎると泡立ってくれず汚れ落ちも悪くなるので、かき混ぜた後も少し泡が残るくらいの量に調整してくださいね。

今回は作りやすいように洗面桶に作っていますが、スプレーボトルに作ってしばらく使ってもいいですね。

「シャボンの泡」の希釈液はフローリング掃除以外にも使えますし、おうち中のお掃除に使っていきましょう~!

シートとワイパーの準備

希釈液ができたら「ふわふわ3層ドライシート」を浸してみます。

思ったよりも泡立ちがよく……もしかすると石けんが多すぎるのかもしれません。

もう少し水道水を足して調整しますね。

シートは不織布なので、拭き掃除をしていると水分が床に残ってしまいやすいと思います。

クロスを使うときよりも固めに絞っていきます。

シートの準備ができたらワイパーに取り付けます。

created by Rinker
クイックル
¥1,961 (2025/04/02 06:20:18時点 Amazon調べ-詳細)

なんとクイックルマグネットワイパーと「ふわふわ3層ドライシート」はぴったりサイズなんですよね♪

クイックルの専用シートよりもコスパがいいですし、節約したい人は普段のお掃除から「ふわふわ3層ドライシート」を使ってみてもいいと思いますよ~!

拭き掃除をしてみました

準備ができたらあとはいつも通り、フローリングを拭いていきましょう。

ひっかかることもなくスルスルと拭くことができています!

不織布のシートではありますが固めに絞ったので、拭いた後に水滴が残ることもありません。

これならドライシートをそのまま使った乾拭きと、洗剤を使った水拭きの2つが「ふわふわ3層ドライシート」を1つ買っておくだけでできますね~!

石けんで拭き掃除をするのがおすすめな理由

ここで今回「シャボンの泡」を使っている理由についてもお話していきますね。

石けんで拭き掃除をするのは、成分残りがしにくいから!

合成洗剤で拭き掃除をするとヌルヌルベタベタすることがありますが、それは成分がフローリングに残ってしまっているからなんですよね。

室内でペットを飼っていたり、小さいお子さんがいるおうちだと……フローリングに成分が残ったままというのは気になってしまいます。

一方で石けんは成分残りがしにくく、万が一のこっても時間が経てば皮脂に中和されて無害なものになっていきます。

それに今回は不織布のシートを使っているので、クロスや厚手のペーパータオルを使うときよりも洗浄液がフローリングに残りやすくなってしまいます。

いつもより成分がフローリングに残りやすいのであれば、合成洗剤よりも安全性の高い石けんを使ったほうが安心、というわけです!

石けんはどうして汚れ落ちがいいの?

しかも石けんは安全性が高いだけでなく、汚れ落ちもいいんです。

リビングダイニングの床につきやすい皮脂汚れ・油汚れは①界面活性剤②アルカリ③熱の力で落とすことができます。

そして石けんは界面活性剤のはたらきと、アルカリのはたらきの2つの力を使って汚れを落とすことができるんです!

今回「シャボンの泡」の希釈液は水で薄めてつくりましたが、もっと汚れ落ちをよくするならお湯で希釈するのもアリですね。

キッチンの油汚れのようにガンコな汚れを落としたいときなんかは、ぜひお湯を使ってみてください。

汚れはどれくらい落ちた?

あれこれお話しているうちにリビングの拭き掃除が終わりました。

どれくらい汚れが落ちたのかみてみると……どうでしょうか?

クロスや厚手のペーパータオルで拭き掃除をしたときと比べると、そこまでたっぷり汚れが回収できているわけではないのですが、思っていたよりもたくさんの汚れが取れました。

このように「ふわふわ3層ドライシート」でもしっかりお掃除ができましたよ~♪

もっと汚れ落ちをよくするなら

ここまで「シャボンの泡」と「ふわふわ3層ドライシート」でリビングの拭き掃除をしてみました。

さすがにクロスや厚手のペーパータオルを使うときよりは汚れ落ちがいまいちでしたが、それでもある程度はキレイにできました。

お手軽さやコスパを重視する人なら、このやり方は十分ありなのかなと思います!

もしもっと汚れ落ちの良いやり方がよければ、シートやワイパーを変えてみましょう。

汚れ落ち重視ならワイパーは「雑巾ワイパー」がおすすめです。

力をこめても引っかかることなくグングン拭くことができますよ!

そして一緒に使うクロスは、マイクロファイバークロスがおすすめです。

わたしは拭き掃除ではよく、車用の大きいマイクロファイバークロスを使っています。

折りたたんで使えば厚みがでて汚れがよく落ちますし、面が汚れてもすぐキレイで新しい面を出すことができるので効率よくお掃除ができます。

また使う洗剤は、やっぱり石けんがおすすめです。

石けんなら界面活性剤とアルカリの2つの力が使えますからね~!

今回は「シャボンの泡」を使っていますが、身近な固形石けん「牛乳石けん赤箱」を使って拭き掃除をする方法を、以前茂木さんが紹介してくれていました。

ぜひチェックしてみてくださいね~!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまで「ふわふわ3層ドライシート」に「シャボンの泡」の希釈液をつけて、フローリングの拭き掃除をしてみました。

「ふわふわ3層ドライシート」はシート1枚あたり9円とコスパがいいですし、ドライのままならホコリ取りや乾拭き、洗剤をつければ拭き掃除とマルチに使えます。

ぜひお店で見かけたらチェックしてみてくださいね♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/04/01 17:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました