お風呂:排水口

トイレ用洗剤でOK?「ドメスト」でお風呂の排水口掃除をしてみた

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

トイレ用の塩素系洗浄剤「ドメスト」は、お風呂の排水口掃除にも活用できます。

排水口には黒カビや石けんカス、ぬめり汚れが付着しやすいため、「ドメスト」の除菌・消臭・洗浄効果が効果的です。

今回は「ドメスト」を使った排水口の掃除方法をご紹介します。

掃除にはゴム手袋や使い捨て歯ブラシ、マイクロファイバークロスなどを用意し、まずは水洗いして汚れを軽く落としてから「ドメスト」を使用します。

適量を排水口やその周りに塗り、歯ブラシでこすった後、しばらく放置してから洗い流せば、黒カビもスッキリ落ちます。

「ドメスト」はトイレ用ですが、成分がパイプクリーナーと似ているため、排水口掃除にも適しています。

塩素系洗浄剤は時間が経つと効果が弱まるため、種類を増やさず少ない本数で使い切るのが経済的です。

ただし、ゴムやプラスチック素材には負担がかかるため、頻繁な使用は避けたほうがよいでしょう。

夏場だけ塩素系を使用するなど、汚れの程度に応じた使い方がおすすめです。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

トイレの塩素系洗浄剤「ドメスト」は、使っている人も多い人気の洗剤ですよね。

実は「ドメスト」はトイレ掃除だけでなく、お風呂の排水口掃除にも使えるんです!もちろん「ドメスト」を使う理由やメリットもあるんですよ。

今回は「ドメスト」を使って排水口掃除をする方法をご紹介していきます♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

排水口掃除に使うアイテムの紹介

①使い捨てゴム手袋

塩素系洗浄剤を使いますし、安全のためにもゴム手袋を着用します。わたしはいつもニトリルゴム製の薄いゴム手袋をつかっています!

②使い捨て歯ブラシ

こすり洗いに使います。使いやすいように首を「くの字」に曲げてあります。

③お掃除用マグカップ

洗剤は少しずつマグカップに出して使います。

④マイクロファイバークロス

お掃除後、水拭きするのに使います。

そして今回の注目グッズがこちら!塩素系洗浄剤の「ドメスト」です。

トイレの塩素系洗浄剤で、黒ずみ汚れや黒カビ、ぬめり汚れを落としつつ、除菌と消臭までしてくれます。

これらはどれも排水口にも付く汚れですから、実は「ドメスト」が排水口掃除に向いているんですよ~!

お掃除前の汚れをチェック

つぎは今回お掃除をする排水口の汚れ具合を見ていきましょう。

まずは排水口のフタです。側面に小さい溝があって、この隙間に黒カビが生えやすいんですよね……!

ヘアキャッチャーには髪の毛が残っていたり、黒カビがポツポツと付いています。

また全体的にヌルヌル石けんカスが付いています。

ヌルヌル石けんカスというのは、石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われるとできるベタベタした汚れのことです。

浴室の洗い場周りにつきやすいですね。

つぎは排水口の筒です。

こちらはブヨブヨ石けんカスが目立ちますね。

ブヨブヨ石けんカスとは、皮脂や油と石けんが反応してできる、ブヨブヨとした汚れのことです。

浴室やシンクの排水口などに出現しやすいんですよね。

お掃除では筒についている黒いゴムのリングは外して洗っていきます。

排水口の内側にある弁には、ブヨブヨ石けんカスが付いています。

排水口パーツ類はかなり汚れが目立ちますが、排水口の水たまりはそこまで濁っていませんでした。

今回のお掃除はパーツ類がメインになりそうです!

「ドメスト」で排水口掃除をしてみました

軽く水洗いして汚れを落とす

早速「ドメスト」をつけていきたいところですが……まずは水洗いをして汚れを軽く落としていきます。

「ドメスト」をはじめとする塩素系洗浄剤は、使っているときにツーンとした塩素臭がしてきますよね。

その塩素臭は実は汚れと反応して出てくるニオイ!なので先に水洗いをして汚れを落としておけば、塩素臭も抑えることができるんです。

お風呂場は狭い場所ですから、換気扇を回していても塩素臭がすぐ充満してしまいます。

安全に掃除するためにも、先に水洗いするのをおすすめします♪

フタの側面は歯ブラシを使ってこすり洗いもしておきます。

排水口の中もざっと洗って、水洗い完了です!

「ドメスト」をつけていく

水洗いが終わったら、「ドメスト」を使っていきます。

まずは排水口のなかに適量垂らし、歯ブラシでぐるぐるかき混ぜましょう。横のほうに排水パイプがあるのでパイプのほうに流れていくように水流を作りますね。

つぎは排水口の周りですね!

お掃除用のマグカップに「ドメスト」を少量取り、歯ブラシで少しずつ塗り付けていきます。

「ドメスト」は出しすぎると容器に戻すのが大変なので、少しずつ出して足りなければ足していく……としましょう。

排水口周りは水で濡れていると思いますが、「ドメスト」はもともと洗浄力の高い洗剤なので多少薄まるくらいは問題ありません!

ただし洗浄剤は濃いほうが除菌・消臭・洗浄力がしっかり発揮できるので、もし目立つくらいの黒カビがあるのであれば、水気はふき取ってから使ったほうがいいですね。

排水口のフタには目立つくらいのカビがあったので、「ドメスト」を塗り付けてから歯ブラシでこすっていきます。

歯ブラシを使うときは液はねしないように注意!

顔や肌につかないよう、やさしく塗り付けるようにしてくださいね。

フタの表面・裏面は、「ドメスト」を手にとりまんべんなく塗り広げます。

ゴム素材に塩素系洗浄剤を使うと傷んでしまうことがありますが、そう頻繁に使っているわけではないですし、短時間のお掃除なので気にせず「ドメスト」を塗っていきます!

ヘアキャッチャーも「ドメスト」を塗り付け、汚れが気になるところはブラシ洗いもしていきます。

ここでもブラシ洗いでは液はね注意!心配であれば「キッチンハイター」や衣料用の「ハイター」を水で薄めてつけ置きするといいですね。

時間は多少かかりますが、同じ塩素系洗浄剤なので除菌・消臭・汚れ落としがしっかりできますよ。

キレイになるまで放置し洗い流す

排水口の筒や弁、フタといったパーツ類に「ドメスト」を塗り付けました。

あとはこのまま放置するだけです!どれくらい放置すればいいのか?は一番ガンコな黒カビが落ちるまで、が目安です。

今回だと排水口のフタの側面に黒カビがついていましたが……10分ほど放置したらすっかり落ちてくれました!

なのでこのまま水で洗い流していきます。

お掃除後の汚れをチェック

お掃除が終わりましたので、どれくらいキレイになったかお見せしていきます。

まずは排水口のまわりです。穴の中もちゃんとキレイになりましたね!

こちらは排水口の筒です。

ヌルヌル石けんカスやぬめり汚れがついていましたが、すっかりキレイになりました。

外した黒いゴムを付け直して、元の場所に戻します。

こちらは排水口のフタです。側面に黒カビが生えていましたが真っ白になりましたね!

黒カビは今回一番ガンコそうな汚れでしたが、「ドメスト」を塗って軽くブラシ洗いをしておくだけですっきりキレイになりました〜!

今回のお掃除のポイント

ここまで「ドメスト」を使ってお風呂の排水口掃除をしてみました。

最後に今回のお掃除のポイントをお伝えしていきます。

パイプクリーナーとトイレ用塩素系洗浄剤は似ている?

「ドメスト」はご存じのとおりトイレ用の洗浄剤ですが、実は排水口掃除によく使われるパイプクリーナーとよく似ているんです。

パイプクリーナーといえば「パイプユニッシュ」や「パイプマン」、「パイプハイター」などがありますね。

どれも塩素系洗浄剤で、トロッとしたジェル状なのが特徴です。

また成分も次亜塩素酸ナトリウム、アルカリ剤の水酸化ナトリウム、そして界面活性剤と増粘剤となっています。

トイレ用の「ドメスト」も排水口掃除用のパイプクリーナーもとても似ているので、ほとんど同じように使うことができます。

わたしは今回のように「ドメスト」で排水口をすることがありますし、逆にパイプクリーナーでトイレ掃除をすることがあります。

もちろんどちらの場合も用途外での使用となるので自己責任になってしまいますがね……!

塩素系は少ない種類で使い切るほうがお得!

「ドメスト」にもトイレ用、お風呂掃除用、キッチン用……といろんな種類がありますが、あまり用途には縛られず、持つ本数は少なくするのがおすすめです。

塩素系洗浄剤は時間がたつと塩素が飛んでいってしまいますし、気温の高い夏場は特にすぐ塩素濃度が下がってしまいます。

塩素濃度が低いとお掃除につかっても効率がわるくなりますし、使う洗剤の量が増えてコスパもよくないんですよね……!

なので少しでも除菌・消臭・汚れ落ちをよくしたい、少しでも節約してお掃除したいのであれば、あれこれ種類は揃えないで必要最低限の塩素系洗浄剤を使うといいんです。

持つ塩素系洗浄剤の本数はできるだけ減らしたほうがいい理由については、茂木さんが動画で詳しく解説してくれています。

とても参考になるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!

塩素系は素材への負担が大きい

今回の排水口掃除では塩素系洗浄剤をメインで使っていきました。

汚れ落ちがよく除菌・消臭も同時にしてくれる頼れる洗剤ですが、もちろんデメリットもあります。

それは素材への負担

特にゴムは頻繁に塩素系洗浄剤を使うと傷んでしまいますし、プラスチックの素材であっても中性洗剤を使うときよりも負担が大きくなってしまいます。

なので少しでも素材への負担を抑えたいのであれば、別の洗剤を使ったお掃除のほうがおすすめかもしれません!

また汚れやニオイがひどくなりやすい夏場だけ「ドメスト」のような塩素系洗浄剤を使う、というようにしてもいいかもしれないですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は塩素系洗浄剤の「ドメスト」を使ってお風呂の排水口掃除をしてみました。

トイレ用の洗浄剤ではありますが、しっかり排水口掃除ができるんですよ~!

もちろんパイプ用の塩素系洗浄剤を使って排水口掃除をすることもあります。

そちらのやり方も見ておきたいかたは、ぜひ茂木さんの動画をご覧くださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/03/31 16:59:44時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました