ダイソーの掃除グッズを試してみた!コスパ最強のお掃除アイテムを紹介


こんにちは!たくみです。
今回は茂木さんの動画の中からダイソーの掃除グッズを使っている動画を紹介していくよ。
コスパよくお掃除したい人はもちろん、これからお掃除グッズを揃えていきたい初心者さんも必見だよ!
ダイソー掃除グッズを正直レビュー!
1つ目はダイソーの掃除グッズを紹介している動画だよ。
登場しているのは汚れ落とし消しゴム、ペタッと貼り付くお掃除スポンジ洗面台用、ふわふわ3層ドライシート、One push お掃除シートのフタ、歯間ブラシの5つ。実際に使ってみて良かったものもあれば正直うーん…?と思うものもあるみたい。
僕が気になったのは、汚れ落とし消しゴムと歯間ブラシの2つ。
汚れ落とし消しゴムは水をつけてこするだけIHや鍋のコゲが落とせるアイテムなんだ。
すごいのは洗剤を使わないからとにかくラクなところ!消しカスを回収する手間はあるけれど、クレンザーや洗剤を拭きあげる手間に比べたらたいしたことないよね。
歯間ブラシはSSSサイズの小さいタイプを使っていて、動画ではシャワーヘッドの穴をこすり洗いしているよ。
さすがにミストが出てくる小さい穴には入らないけれど、ある程度の大きさがある穴なら歯間ブラシがしっかり入っていたよ。強い洗剤は使いたくない、なんてときに便利かも!
シャワーヘッドの穴にも黒ずみ汚れや水垢はつくし、穴の中までしっかり掃除しておきたいね〜!
ふわふわ3層ドライシートを使ってみた!
次の動画では「ふわふわ3層ドライシート」を使って、実際にフローリング掃除をやっているよ。
一緒に使っているのは「クイックルマグネットワイパー」と「シャボンの泡」。 まず「シャボンの泡」を水で薄めて、シートを浸して絞るよ。そして「クイックルマグネットワイパー」に挟んで取り付けよう。
なんとダイソーの「ふわふわ3層ドライシート」はクイックルワイパーとぴったりサイズ!これならコスパも抑えられるね。
この動画で僕がなるほど、と思ったのは不織布は水分が残りやすいってところ。洗剤をつけた後しっかりめに絞らないと、フローリングがびちゃびちゃになってしまうとか。
でも石けんなら成分が残りにくいし、万が一残っても中和されるよ。不織布で拭き掃除をするなら洗剤よりも石けんのほうがより安心かもね!
固まった多目的クレンザーを復活させる方法!
3つ目はダイソーの「多目的クレンザー」でIHのコゲを落としていく動画。
このクレンザーは話題にもなったし使っている人も多いんじゃないかな?でも久しぶりに開けたら固まってた!なんてこともあるよね。
そこでここではアルカリ電解水を少し混ぜて柔らかくしているんだ。少しずつ混ぜて、クレンザーが耳たぶくらいの柔らかさになればOK!ラップを丸めて作った「ラップたわし」につけてこすってみてね。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、固まった多目的クレンザーはアルカリ電解水で柔らかくなるってこと。アルカリ電解水なら油汚れも落としてくれるから、より洗浄力が高まるとか。固まってもこの裏技を知っておけば安心だね。
まとめ
今回は茂木さんの動画の中からダイソーの掃除グッズを使っている動画を紹介していったよ。
どれも100円で買えるし気軽に試せるのが100円ショップのいいところだよね。みんなもお店でお気に入りを見つけてみてね!
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。またお会いしましょう~!