トイレ:便座

【真っ白キレイ】便座裏の黄ばみは塩素系洗浄剤!?リスクを少しでも減らす使いかたも

nishiyama
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は、トイレの便座裏についてしまった黄ばみを落とす方法について!

黄ばみ汚れの正体やどうしてガンコになってしまうのか、またどんな落とし方があるのかなどなど、お話ししていきますよ。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

また今回のお話は、こちらの動画も参考にしています。

もっと詳しく知りたい!という方は、こちらの動画もあわせてチェックしてくださいね。

目次
  1. 便座裏の黄ばみの正体は?
  2. トイレ用の塩素系洗浄剤を使って黄ばみを落とす方法
  3. ボトル入りの塩素系洗浄剤を使って黄ばみを落とす方法
  4. スプレータイプの塩素系洗浄剤を使って黄ばみを落とす方法
  5. マスキングテープで保護して故障のリスクを下げる
  6. ゴムの黄ばみを落とす方法
  7. 今回のお掃除の注意点
  8. まとめ

便座裏の黄ばみの正体は?

どうして便座裏につく黄ばみ汚れはガンコなのでしょうか?

それは色うつりしてしまっているから!まずは汚れの正体からお話ししていきますね。

トイレにつく黄ばみ汚れは、尿石が原因の汚れのことが多いんです。

尿石汚れは「サンポール」のような酸性洗浄剤で落とすことができますね。

ですが便座裏につく黄ばみは、汚れの種類が違います。

便座裏についているのは、ほったらかしにしたおしっこの色うつりのことが多いため、酸性洗浄剤を使っても上手く落とすことができません。

おしっこの色うつりは「トイレハイター」や「ドメスト」といった塩素系洗浄剤・洗浄剤で落とすことができます。

つまり漂白力の高い洗浄剤で色素を抜く、というやり方ですね!

これを知らずに便座裏にも酸性洗浄剤を使ったり、いつものトイレ掃除用洗剤でこすったりしても、うまく黄ばみは落ちてくれません。

トイレ用の塩素系洗浄剤を使って黄ばみを落とす方法

それでは塩素系洗浄剤の「ドメスト」を使って、便座裏の黄ばみを落とす方法をご紹介していきます。

今回お掃除をするトイレはそこまで目立った黄ばみは付いていないのですが、やり方だけでも参考にしてくださいね。

トイレットペーパーでふき取る

まずは塩素系洗浄剤の「ドメスト」をトイレットペーパーに少しだけつけます。

そしてすかさず、便座裏の黄ばみ汚れを拭いていきましょう。

ガンコな汚れであれば時間をかける必要がありますが、そこまでガンコでなければこれだけで黄ばみがカンタンに落ちてくれます!

黄ばみが落ちたら別のトイレットペーパーで水拭きをしていきます。

塩素系洗浄剤の「ドメスト」は強めの洗浄剤ですから、絶対に洗浄液が残らないようふき取りましょう。最低でも2回は水拭きしてくださいね。

ガンコな黄ばみには1~2分置いてから

塩素系洗浄剤の「ドメスト」で軽くふき取るだけでは、黄ばみが落としきれないこともあります。

そんなときは、塩素系洗浄剤の「ドメスト」を塗りつけてから1~2分放置してみましょう!

放置したあとも、洗剤がのこらないようにしっかり拭いてくださいね。

便座に塩素系を使うのは自己責任

今回、便座裏の黄ばみを落とすのにトイレ用塩素系洗浄剤の「ドメスト」を使っていますが……実はこれは用途外での使い方になるんです。

塩素系洗浄剤の「ドメスト」は、プラスチック製の便座には使用NGなんですよね。

どうして便座に使ってはいけないのかというと、内側に配線が通っているからです。

ここは便座を温めるための配線が通っているので、塩素系洗浄剤の「ドメスト」のような強めの洗浄液が入り込んでしまうと故障の原因となってしまいます。

洗剤が残らないよう、爪を入れ込むようなかたちでしっかり拭いていきましょう。

洗剤が残らないように気をつけたいですし、塩素系洗浄剤から出てくるガスで傷んでしまう可能性もあります。

使うときはあくまで自己責任でお願いしますね。

便座のプラスチックが変色するリスクは?

塩素系洗浄剤の「ドメスト」をプラスチック製の便座につかうとなると、変色のリスクも気になるかもしれません。

ですが個人的に、変色することはそうそうないのかな?と思っています!

ここで容器に注目してみましょう。

塩素系洗浄剤の「ドメスト」はボトルがPE(ポリエチレン)、ノズルやキャップやPP(ポリプロピレン)でできています。

もし塩素系洗浄剤の「ドメスト」の成分がプラスチック製の便座を変色させてしまうとなると、保管しているあいだに容器も変色してしまうはずです。

なので変色については、プラスチックの容器に入って売られている時点で、そこまで気にしなくてもいいと思います!

ボトル入りの塩素系洗浄剤を使って黄ばみを落とす方法

つぎは塩素系洗浄剤の「ドメスト」がない場合のお掃除方法です、

わざわざトイレ用の塩素系洗浄剤を買わなくても、ボトル入りの塩素系洗浄剤をお持ちであれば同じように使うことができます!

たとえば定番のものだと、花王さんの「キッチンハイター」がありますね。

「キッチンハイター」を使う場合も、トイレットペーパーに洗浄液をつけて便座裏を拭いていきましょう。

液がサラサラしていて量の調整が難しいため、一度お掃除用のカップに洗浄液を出して、古歯ブラシでちょんちょんと塗っていくやり方もいいですね!

塩素系洗浄剤の「ドメスト」のようにジェルタイプではないため、液がすぐに垂れ落ちてしまいます。

1〜2分は放置しておきたいときは、「キッチンハイター」を塗ったらすぐにトイレットペーパーで上から抑えておきましょう。

トイレットペーパーの上からもちょんちょんと洗浄液を塗っておくと、ぴったり張り付いてくれます。

黄ばみが落ちたら、あとは塩素系洗浄剤の「ドメスト」のときと同じようにしっかり水拭きをしてくださいね!

スプレータイプの塩素系洗浄剤を使って黄ばみを落とす方法

つぎは「カビキラー」や「強力カビハイター」のように泡で出てくるスプレータイプの塩素系洗浄剤を使って落とす方法です。

使いかたはこれまでとほとんど同じですが、泡で出てくるのでボトル入りの「キッチンハイター」よりは使いやすいかと思います!

スプレータイプの場合は、便座裏に直接スプレーしてもいいですし、トイレットペーパーにスプレーしても拭いてもいいですね。

1〜2分つけておきたいときは、泡を薄く塗り広げたり、トイレットペーパーで上から抑えましょう。

黄ばみが落ちたら洗剤が残らないよう、しっかり水拭きしてくださいね。

マスキングテープで保護して故障のリスクを下げる

便座の内側には、便座を温めるための配線が通っています。

塩素系洗浄剤のような強めの洗浄液が入り込んでしまうと故障の原因となってしまうため、洗剤残りがしないようしっかり拭かなければいけません。

でもせっかくなら、少しでも故障のリスクは減らしたいですよね。

そこでおすすめするのが、マスキングテープで保護しておくやり方です!

洗剤を使う前に、便座の内側の溝にあわせてぐるっとマスキングテープを貼っておきましょう。

不安であれば外側にもぐるっと貼っておくといいですね。

こうすることで洗剤が便座の内側に入り込むのを防ぐことができます。

黄ばみ落としが終わったら、水拭きをして洗剤を拭き取ります。

マスキングテープを剥がしたあとも、ベタベタが残らないように拭いておくといいですね!

爪を使ってあいだの溝まで拭いておきましょう。

ゴムの黄ばみを落とす方法

ペーパー湿布で密着時間をつくる

後半は便座裏のなかでも特にやっかいな、ゴムについた黄ばみを落とす方法についてお話していきます。

ゴムは汚れが浸透しやすいため、洗浄液をつけて拭く程度では落ちてくれません。

少しでも長く洗浄液に触れるように、トイレットペーパーを使って上から抑えましょう。

ペーパー湿布中に洗浄液が垂れるのが不安であれば、先ほどご紹介したマスキングテープで対策してもいいですね。

また、サラサラとした「キッチンハイター」のような塩素系洗浄剤だと、すぐに液が垂れてしまい作業が大変かもしれません。

少しでも密着してくれるよう、「ドメスト」のようなジェルタイプのものや、「カビキラー」のような泡タイプのものを使ったほうがいいですね!

泡タイプのものなら、片手でシュッとスプレーし、すぐ反対の手でペーパーを被せる……と、効率よく作業ができます!

かなりガンコなら外してつけ置き洗い

便座裏のゴムの黄ばみが、ペーパー湿布でも落ちない場合はかなりガンコです。

落ちないときは、ポリ袋と塩素系洗浄剤でつけおき洗いをしてみましょう!

まずはヘラなどを使ってゴムパーツを外します。

うっかり便器に落とさないよう、下に手を添えてくださいね。

そして外したゴムパーツをスーパーでもらえるポリ袋にいれて、塩素系洗浄剤をいれます。

ここで使う塩素系洗浄剤は、「キッチンハイター」でも「カビキラー」でもなんでも構いません。

今回は手元にあった、「ドメスト」をいれていきますね。

洗浄液がゴムパーツにしっかり密着するよう、ポリ袋の中の空気を抜いて口を軽く結びます。

あとはこのまま、黄ばみが落ちるまで放置するだけです!

万が一液がこぼれても大丈夫なように、つけおき中はマグカップに入れておきますね。

つけおき中は黄ばみが落ちたかどうか、こまめに見てみましょう。

キレイに落ちたらポリ袋から出して、洗面台ですすいだらおしまいです!

黄ばみの程度にもよりますが、だいたい1時間放置しておけばキレイになるかと思います。

ゴムを外すのは自己責任

ただし、便座裏のゴムパーツを取り外してしまうのは自己責任となります。

万が一ゴムが傷んだりゆるんだりしてしまい、元の場所にもどらない……なんてこともあるかもしれません。

わたしはこれまで何度か外してつけおき洗いをしていて、いまのところ問題はありませんが……不安な人はパーツだけ買い替えてしまうのも一つの手ですね!

実は便座裏のゴムパーツは、1つ200〜300円で販売されています。

オンラインで簡単に注文できますし、予備のパーツを持っておいてもいいかもしれません♪

今回のお掃除の注意点

ということで今回は、便座裏についたガンコな黄ばみ汚れの落とし方をお話ししていきました。

最後にお掃除をするうえでの注意点をあげていきますね!

便座裏に塩素系洗浄剤を使うのは自己責任

まず便座裏は基本的に、塩素系洗浄剤が使用NGとなっています。

「ドメスト」や「トイレハイター」のようなトイレ専用洗浄剤であっても、実はプラスチック製の便座には使えないことになっているんですよね。

なので今回のように、便座に塩素系洗浄剤を使うのはあくまで自己責任となります。

用途外での使用となるため注意してくださいね。

故障や変色のリスクがある

今回のお掃除での注意点、つぎはトイレの故障や変色についてです。

途中で「プラスチックの容器に入って売られているので変色はそこまで気にしなくていい」とお話ししました。

ですが絶対に変色や故障しないとは言い切れません。

トイレの劣化や、洗剤の使用時間・使いかたによっては故障や変色してしまうこともあります。

なので使うときは長時間ほったらかしにせず、こまめに様子を見るようにしてくださいね。

ゴムを取り外すのも自己責任

今回のお掃除での注意点、最後はゴムパーツの取り外しについてです。

後半に、ゴムを外してつけ置き洗いをする方法をご紹介しましたが、ゴムがゆるんだり傷んだりするリスクもゼロではありません。

トイレメーカーさんはゴムパーツを外すことを想定していませんし、良しともしておりませんので、試すときは自己責任でお願いしますね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、トイレの便座裏についてしまった黄ばみを落とす方法についてお話ししていきました。

みなさんもなかなか落とせない黄ばみを見つけたら、ぜひ試してみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2024/11/21 13:51:42時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました