掃除

【劇的】便座裏のゴムの黄ばみを確実に落とすトイレ掃除術!

osaki

トイレ掃除をしようと便座を上げたとき、ゴムパーツが黄ばんでいたという経験はありませんか。
そんな気づけばついてしまっている便座裏のゴムの黄ばみは、普通に掃除しただけでは中々落とせません。

のぞみ

便座裏につく黄ばみ汚れはガンコですが、その中でも特にガンコなのは便座裏のゴムの黄ばみです。

そこで今回は便座裏のゴムパーツにつく黄ばみ汚れの落とし方を紹介していきます。

この記事で分かること
  • 便座裏の黄ばみ汚れについて
  • 使う洗剤と落とし方
  • 今回の掃除の注意点

便座裏のゴムパーツにつく黄ばみ汚れの落とし方を動画で見たい場合は、こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動画へどうぞ!

便座裏の黄ばみ汚れについて

そもそも、なぜ便座裏につく黄ばみ汚れはガンコなのでしょうか。
トイレの黄ばみというと、パッと思いつくのが尿石です。
尿石とは、尿のカルシウム成分が固まった汚れのことです。

のぞみ

尿石は尿の黄ばみも含んでいる固い汚れなのですが、尿石を落とすことで一緒に黄ばみも落ちます。

ただし、尿石がついていなくても黄ばんでいるケースもあります。
その汚れが付きやすいのが、まさに便座裏なのです。

のぞみ

便座裏は、尿石を落とせば黄ばみが落ちるというわけではありません。

尿石というと「サンポール」や「トイレのルック」のような酸性洗浄剤が効果的ですが、尿石が原因の黄ばみでなければ落ちないため、非常にガンコな汚れとなります。

使う洗剤のポイント

便座裏のゴムの黄ばみは、時間が経ち尿の濃くなった黄ばみ汚れがすでに色移りしている状態です。
そのため、漂白力の高い塩素系の洗浄剤か漂白剤が非常に有効です。

のぞみ

基本的に使う洗剤は塩素系のものということになりますが、使い方にポイントがあります!

掃除をする際は、便座を跳ね上げた状態で塩素系をつけていくため、液が流れ落ちていきやすいです。

ガンコな黄ばみ汚れは洗剤をつけてすぐに拭くと落ちるというものではありません。
つけてから少し放置する必要があり、ゴムパーツにつく黄ばみは、結構長めに放置しなければ落ちないというケースがほとんどです。

そのため、ただ塩素系のものだけではなく、ジェルタイプのものがおすすめです。
「トイレハイター」や「ドメスト」、「超強力トイレクリーナー」などのトイレ用の塩素系洗浄剤は、塩素系で液にとろみもついているため、使用するのも1つの方法です。

created by Rinker
花王(Kao)
¥954 (2024/11/20 22:04:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
(N/A)
¥208 (2024/11/21 11:53:24時点 Amazon調べ-詳細)
のぞみ

トイレ用の塩素剤洗浄剤がなくても、パイプ用洗浄剤で代用できます!

用途外になりますが、「パイプユニッシュプロ」のようなパイプ用洗浄剤は、トイレ用の塩素系洗浄剤とほぼ同じと言ってもいいでしょう。
ただ、パイプ用のものを使うということは自己責任の扱いになってしまいます。

ウォシュレットすべてに言える話ですが、ウォシュレット全体に塩素系洗浄剤を使うことはNGとなっています。
そのため、その段階でトイレ専用のものでも自己責任の扱いになってしまいます。

しかし、ゴムパーツの黄ばみ汚れを中性のトイレ洗剤で落とすことは不可能です。
しっかり落としたい場合は自己責任の元、塩素系で落とすことにチャレンジするしかありません。

黄ばみ汚れの落とし方

軽度の黄ばみ汚れの場合

まずは、それほどひどくない軽度の黄ばみ汚れの場合です。
今回はジェルタイプの塩素系洗浄剤である「パイプユニッシュプロ」を使っていきます。
掃除方法は次の通りです。

  1. 掃除用の小皿などに一旦洗浄剤を取り出す
  2. 歯ブラシを使って、ゴムパーツに薄く塗りつける
  3. 5分放置
  4. トイレットペーパーで液をふき取り、十分に水拭きして終了

ジェルタイプはある程度の時間は留まってくれるため、ペーパー湿布などをする必要がなく、汚れがどこまで落ちたのか確認しやすいです。
多く塗り過ぎて垂れてしまうと、トイレットペーパーで拭いて下に行かないようにする必要があるため、薄く塗る程度で十分です。

のぞみ

放置時間はまず5分にして、黄ばみが残っていればさらに放置しましょう!

放置後は、スプレーボトルに水を入れ、トイレットペーパーに水を吹きかけて水拭きしていきます。
ここは十分すぎるほど行った方が良いです。

液が垂れた場合は、便座の溝に入り込んでいる可能性があるため、しっかり拭きます
明らかに溝に触れている状態だと分かる場合は、2回ほど拭いたほうが良いです。
しっかり爪を入れ込むような形で液が中に入らないように拭いていきます。

重度の黄ばみ汚れの場合

明らかに5分程度では落ちなさそうな黄ばみ汚れの場合は、ゴムパーツを外して掃除していきます。
掃除方法は次の通りです。

  1. ヘラを使ってゴムパーツを優しく取り外す
  2. ポリ袋にゴムパーツと、塩素系を入れる
  3. 空気をしっかり抜いて密着する状態にして、ポリ袋の口を縛る
  4. 掃除用のマグカップなどに入れて放置
  5. 黄ばみ汚れが落ちていたら水ですすぐ
  6. 水気をふき取り、ゴムパーツを元の位置に戻して終了

ゴムパーツを便器の中に落とさないように、手を添えて取り外します。

のぞみ

ポリ袋は透明なので、汚れが落ちたかどうか確認しやすいですね!

ゴムパーツを外している間はトイレの使用を避けたほうが良いため、先に用を済ませておきましょう。

今回の掃除の注意点

ゴムの黄ばみ落としに塩素系が有効ということで紹介しましたが、今回使った「パイプユニッシュプロ」はトイレが用途外です。
「トイレ用ハイター」や「ドメスト」なども便座裏に使ってはいけないということになっているため、自己責任の扱いになってしまいます。

のぞみ

ご理解、ご注意をお願いします。


今回の掃除の注意点は次の3つです。

今回の掃除の注意点
  1. 塩素系をつけるので、変色や傷みのリスクを伴う
  2. 便座の外側と内側にある溝に液が入ってしまうと、中にある配線やパーツが壊れてしまうリスクがあるため、液が入らないようにする
  3. ゴムパーツを外すことはメーカー側が良しとしていないと思われるため、外す場合は自己責任

プラスチックやゴムの素材はリスクがあるため、できる限り短い時間で落とすようにしましょう。
黄ばみ汚れが落ちているにもかかわらず、さらに30分や1時間など放置するやり方は避けた方が良いです。

のぞみ

黄ばみ汚れが落ちたら、すぐに拭いて水拭きも十分に行いましょう。

もし便座の溝に液がいってしまった場合は、すぐに拭いてから水拭きすることで、故障のリスクをかなり下げることができます。

また、ゴムを外して浸け置きするという方法を紹介しましたが、外したり付けたりを繰り返すとゴムが傷んだり劣化してしまいます。
付けてもすぐに取れてしまう状態になったり、付けたらもう中々取れない状態になる可能性もあるので注意しましょう。

まとめ

今回は便座裏のゴムパーツにつく黄ばみ汚れの落とし方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

ゴムパーツは購入できる場合もあります。
本当に黄ばみがガンコそうな場合は、買い替えた方が早いというケースもあるので、ゴムパーツの価格を先に調べてみてもいいですね。

のぞみ

また、いつも掃除方法を動画で紹介している茂木和哉さんの2冊目の書籍「茂木和哉のラクラク掃除術」が2022年8月31日に発売されました!

こまめに掃除ができる人、あまり掃除ができないずぼらさん、隠れずぼらさん向けと、3つのタイプ別に掃除術を紹介しているのが特徴です。
身近な洗剤を駆使して効果的に活用し、節約につながる掃除術をたくさん紹介しています。セスキ炭酸ソーダやクエン酸など、だいぶ薄めて使えるコスパの良い洗浄剤ですが、台所用洗剤などを薄めて使うという方法などは知っている方も多いと思います。
茂木和哉さんならではのやり方として、クエン酸を薄めて台所用洗剤を加えて掃除する方法など、自作洗剤を使い掃除する方法をたくさん紹介しています。
コスパが良く節約につながる掃除術に興味のある方は、ぜひご覧ください。

created by Rinker
¥1,540 (2024/11/21 15:34:33時点 Amazon調べ-詳細)
ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました