【これで解決】トイレの便座裏につく黄ばみ汚れの落とし方を具体的に教えます!
今回は、トイレの便座裏につくガンコな黄ばみ汚れの落とし方を紹介していきます。
便座裏の黄ばみ汚れって、本当にガンコなんですよね…
便座裏の黄ばみ汚れと言っても、付く場所で汚れの原因や落とし方が変わってきます。
そこで、場所ごとに3つに分けて詳しく掃除方法を紹介していきます。
- 使う洗剤について
- 場所別!トイレの便座裏につく黄ばみ汚れの具体的な落とし方
- それぞれの場所の掃除のポイントや注意点
- 黄ばみの原因と有効な掃除方法まとめ
トイレの便座裏につく黄ばみ汚れの具体的な落とし方を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
便座裏の汚れを落とす3つの場所について
今回、汚れを落とす場所は、以下の3つです。
- 便座裏のプラスチック面についた黄ばみ汚れ
- 便座裏のゴム部分の黄ばみ汚れ
- 便座内側の溝の黄ばみ汚れ
ゴム部分は、黄ばんでしまうと落とすのが難しいケースがあります。
さらに、ゴムの周りに溝があり、溝に入り込んだ黄ばみ汚れも落とすのが大変です。
使う洗剤について
ガンコな黄ばみ汚れというと、普通のトイレ用洗剤で拭いて落ちないということになります。
そんな時にまず試してもらいたいのが、塩素系の泡スプレーです。
今回は、「キッチン泡ハイター」を使っていきますが、「カビキラー」や「強力カビハイター」でも大丈夫です。
泡スプレーのものでなくても、「ドメスト」や「トイレハイター」のようなトイレ専用の塩素系でもいいですし、そのようなものと非常に近いパイプ用の塩素系洗浄剤でもOKです。
「パイプマン」や「パイプユニッシュ」など、中身の成分はトイレ用のものとほとんど同じです。
ただし、ボトルで直接便座裏に塗りつけるのはダラダラ垂れて難しいので、一旦お掃除用のマグカップに液を取って、古歯ブラシなどで塗りつけていくという方法になります。
つけすぎると液だれするので注意が必要ですが、薄く塗り伸ばすと、垂れにくくなります。
垂れてきたら、拭きましょう。
そのようなことをしなくても、ペーパーで湿布するというやり方もあります。
ペーパーで湿布する場合は、空気が入っているとしっかり触れないので、空気を抜いて密着させます。
ペーパーで湿布するにしても塗りつけて放置するにしても、泡タイプの方がラクです。
ペーパー湿布は、「便座裏のゴム部分の黄ばみ汚れの落とし方」でやっていきます。
①便座裏のプラスチック面についた黄ばみ汚れの落とし方
掃除方法
まず、便座裏のプラスチック面についた黄ばみ汚れを落としていきます。
では、手袋をしてやっていきましょう。
- 泡スプレーをトイレットペーパーに吹きかける
- 便座裏に塗りつける
トイレットペーパーは溶けやすいので、すかさず塗りつけます。
ガンコでない黄ばみ汚れは、吹きかけても拭くだけで落ちていきます。
ひどい黄ばみ汚れの場合
拭いてもうっすら黄ばみ汚れが残ってしまうという場合は、吹きかけて塗りつけたら、1~2分放置してから拭き取るというやり方になります。
直接吹きかけてもいいと思いますが、失敗して泡が別の方向に飛んだり、下に液が垂れやすくなることもあります。
そうすると、塩素系が触れてはいけないものに触れてしまって変色したり傷んでしまうというリスクにつながります。
不安な場合は、トイレットペーパーに取って掃除したほうがいいと思います。
ひどい黄ばみ汚れは放置したほうがいいですが、放置している1~2分の間は場所を離れずにつきっきりでいた方がいいです。
もし、液だれしてくる場合はすぐに拭き取りましょう。
場所によっては、故障や変色のリスクにつながる可能性があります。
掃除の注意点
ここで1つ注意点があります。
便座裏を含めて、ウォシュレット全体に塩素系の洗浄剤や漂白剤を使うのはNGとなっています。
とはいえ、トイレ用洗剤では落としきれない黄ばみ汚れがあるので、今回紹介しています。
メーカーでは認めていないやり方なので、その段階で自己責任の扱いになります。
なぜ便座に使ってはいけないのかというと、考えられるのは2つの理由があります。
1つは、塩素焼けによるプラスチック部分の変色です。
もう1つは、内側や外側にある溝から液や塩素ガスが入ると、中にあるパーツが錆びて故障するリスクがあるからです。
変色についても、キッチン泡ハイター自体がプラスチックの容器に入っているので、変色するということはあまり考えられませんが、塩素系でプラスチックが変色してしまうということはあります。
素材によって起こることもありますし、使い方によって起こることもあります。
そういったリスクも多少あるのでNGとなっているのかと思います。
そのため、くれぐれも注意してもらいたいと思います。
ですが、今回のトイレは、7年以上いろいろな塩素系を使って便座以外にもノズル周りや便器の中も掃除をしてきましたが、今のところ故障や変色はありません。
どうしても故障が気になるが落とせない黄ばみ汚れに困っていて、故障のリスクをできる限り下げて掃除したいという場合は、溝の部分にマスキングテープを貼ってから行うと、故障のリスクをかなり下げることができます。
②便座裏のゴム部分の黄ばみ汚れの落とし方
ゴム部分の掃除方法
続いて、便座裏のゴム部分の黄ばみ汚れの落とし方を紹介していきます。
基本的なやり方は、便座裏のプラスチック面についた黄ばみ汚れの落とし方と同じです。
ただし、吹きかけて拭いただけでは落としきれないことがあるので、ペーパー湿布が有効だと思います。
- トイレットペーパーに泡スプレーを吹きかける
- ペーパー湿布する
- そのまま放置
このやり方のほうが、泡が飛び散ったり、液だれしにくいと思います。
ゴム部分は尿の色移りで黄ばんでいるので、漂白剤でしっかり脱色する必要があります。
ゴムの周りの溝の部分の掃除方法
また、ゴムの周りの溝の部分にも汚れが溜まりやすいですが、便利なのはプラスチックベラです。
これは、セリアで購入したもので、2本で100円です。
ゴムの周りの隙間に入り込んだ黄ばみ汚れは、尿石化して硬くなっているので、ヘラを押し当ててカリカリと落とします。
どうしても黄ばみ汚れが落ちない場合
最後の手段としては、ゴムを外してしまいます。
外したゴムは、ポリ袋に入れて浸けておくというやり方です。
- ゴムを外す
- ポリ袋に塩素系の液とゴムを入れる
- 空気を抜いて、ポリ袋の口を結ぶ
- 放置をしながら確認して、キレイになっていたらOK
ゴムを外す時に、便器の中にゴムを落としてしまわないように、下に手を当ててやった方がいいです。
また、ボトル入りの方が泡タイプよりも塩素濃度が高いのでよく効きます。
注意点
ゴムを外して掃除する方法は、メーカーでは認めていないと思います。
1回外したり塩素につけると、次から外れやすくなったり逆に入らなくなる、ゴムが劣化して硬くなるなどの理由があると思うので、頻度よくやるのはオススメできません。
やるにしても自己責任の扱いになってしまいます。
また、ゴムのパーツは購入することができます。
価格は安かったので、非常に黄ばんでいてなかなか落とすことが難しいという場合は、購入した方が早いです。
購入する時は、物よりも送料の方が高くなると思うので、交換用と合わせて4個ぐらい買っておくのもいいのかもしれません。
ゴムの部分だけでなく、便座裏に塩素系を使った後は、そもそも使ってはいけない場所なので、水で十分拭き上げたいところです。
そういった時に便利なのは、水を入れたスプレーボトルです。
直接吹きかけて拭いてもいいですし、ペーパーに吹きかけて拭いてもいいですし、しっかり拭くことができます。
ゴムの方は、黄ばみが取れたら水でしっかり洗って、水気を拭き取ったら戻しましょう。
③便座内側の溝の黄ばみ汚れの落とし方
掃除方法
次に、便座内側の溝の黄ばみ汚れの落とし方を紹介していきます。
お掃除用のマグカップに塩素系を入れて古歯ブラシで磨いて落としていくというやり方など、色々なやり方がありますが、故障のリスクがあるので、塩素系を使わずに落としていきたいところです。
とはいえ、これまで何度も塩素系で掃除してきましたが、故障したことはありません。
ですが、塩素系を使いたくないという方ももちろんいると思うので、塩素系を使わない方法でやっていきます。
そうなると、プラスチックベラがおすすめです。
溝につく黄ばみ汚れは尿石なので、カリカリした尿石をプラスチックベラで落としていきます。
金ベラでやるよりも、傷のつくリスクはだいぶ低いです。
汚れが取れたら、爪を押し当ててトイレットペーパーで拭いていきます。
応用編
応用編の掃除方法を紹介していきます。
- 厚手のペーパーを用意する
- ペーパーにトイレ用洗剤を吹きかけて塗り広げる
- 塗り広げた部分にヘラをあてて、包み込む
- それで溝を掃除する
- ペーパーの乾いた部分で拭いて水拭き
ペーパーを1枚噛ませることで傷がつきにくくなるということと、洗剤の働きも利用できます。
ヘラで溝の汚れを落とすやり方も、取扱説明書には書かれていません。
おそらくメーカー側では良しとしていないと思います。
たとえプラスチックのヘラでもそうだと思いますし、ましてや金ベラは傷がつくリスクがかなり高くなるので絶対NGだと思います。
なので、そこについても自己責任の扱いになってしまいます。
プラスチックのヘラであれば、力加減を注意して慎重にやれば問題はないと思います。
黄ばみの原因と有効な掃除方法まとめ
便座裏の黄ばみ汚れといっても、黄ばみの種類は2種類あります。
- 尿の黄ばみが色移りしてついた黄ばみ汚れには、塩素系が有効
- 尿石が原因の黄ばみ汚れは、ヘラのようなものでこそぎ落とす方法が有効
1つは、ゴムの部分やプラスチック面につく黄ばみ汚れですが、尿の黄ばみが色移りしてついた黄ばみ汚れです。
ということは、黄ばみを脱色すれば落ちてくれるので、塩素系がよく効きます。
便座に関しては、泡タイプが用途外になってしまいますが、使いやすいです。
そしてもう1つ、ゴムの周りの溝や便座内側の溝につく硬くてカリカリした黄ばみ汚れは、尿石が原因です。
そのため、ヘラのようなものでこそぎ落とすというやり方がとても有効です。
酸性洗剤を使って溶かして落とすという方法もありますが、酸性タイプを使うこともメーカー側は認めてませんし、故障につながるリスクもあります。
そこが心配であれば、ヘラで落とす方法がいいと思います。
まとめ
今回はトイレの便座裏につくガンコな黄ばみ汚れの落とし方を3つの場所別に紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に注意点があります。
繰り返しになりますが、便座裏に塩素系を使う段階で自己責任の扱いになります。
ゴムの部分を外すことも自己責任の扱いになりますし、溝にヘラを使うこともNGだと思います。
そもそもキッチン泡ハイターなど、トイレ用以外のものをトイレに使うのは用途外なので自己責任の扱いとなります。
そこを十分に理解していただく必要がありますが、便座裏の黄ばみ汚れに困っている場合は今回の方法を参考にしてみてくださいね。