相性がわかれば意外と簡単【茂木流】キッチンのレンジフードお掃除術
こんにちは!のぞみです。
最近はお休みの日に、少し手の込んだお料理をするのにはまっています!
お料理は楽しいのですが、ついつい目をそらしたくなるキッチンの汚れ。
恐る恐るフードをあけてみると、べっとりと汚れがついていて悲しくなりました……。
そこで今回も、茂木流お掃除術を頼ってみたいと思います!
今回は、キッチンのレンジフードのフードフィルターと、整流板をお掃除していきます!
ちなみに、参考にするのはこちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です↓
キッチン汚れの種類と落とし方について
まず初めに、キッチンにはどんな汚れがあるのか?をお勉強しましょう!
汚れの種類を知ることで、効率的にお掃除することができますよ。
キッチン汚れの3つの種類
キッチンの汚れは大きく3つ。
皮脂汚れ、油分、ほこりです。
魚焼きグリルや五徳には、「コゲ」もついてきますね。
- 皮脂汚れ
ペタペタと触ることで、汚れがつきます。
- 油分
油汚れのことですね。キッチンのなかで一番ガンコな汚れです。
- ほこり
これは油分に絡まることでついてしまう汚れです。油分汚れを落とせば、一緒に落とすことができます。
いろんな種類の汚れがありそうなキッチンですが、基本的には皮脂汚れと油汚れを落とせばいい、ということですね!
皮脂汚れと油汚れの落とし方
皮脂汚れと油分は「酸性」の汚れです。
酸性の汚れは、次の4つの落とし方があります。
①アルカリ洗剤で落とす
茂木和哉 油汚れ用洗剤「なまはげ」や、マジックリンが代表的です。
②界面活性剤で落とす
食器洗いの洗剤に含まれているものです。
③アルコール除菌剤で落とす
アルコールは「溶剤」にあてはまります。
茂木さんは、軽い汚れであればスコッティのアルコールウェットティッシュで、ささっと拭いて落としているそうです。
手軽そうでいいですね!
④酵素の働きで落とす
酸素系漂白剤の「粉」は弱アルカリ性ですので、皮脂汚れと油分などの「酸性」汚れに効果的です。
ただし酸素系漂白剤は液体になると酸性となります。
酸性汚れには、酸素系漂白剤の「粉」を使ってくださいね。
洗剤と汚れの相性について
それぞれ4つの洗剤も、キッチン汚れに対する有効度が異なってきます。
①アルカリ洗剤
油汚れ:〇
皮脂汚れ:〇
油汚れの皮脂汚れも、とてもよく落ちます。
②界面活性剤
油汚れ:△
皮脂汚れ:〇
ひどい油汚れは落とすことができません。
皮脂汚れは落とすことができます。
③溶剤
油汚れ:△
皮脂汚れ:〇
溶剤は界面活性剤とほぼ同じ。
油汚れは少し手間がかかりますが、皮脂汚れはよく落ちます。
④酸素系漂白剤
油汚れ:〇
皮脂汚れ:〇
こちらは油汚れ、皮脂汚れのどちらも効果的です。
つけ置き洗いで使用するので、皮脂汚れも落とせる、というイメージを持たれている方は少ないかもしれません。
「酸素系漂白剤は弱アルカリ性だから、アルカリ洗剤よりも効果は弱いんじゃないの?」と思うかもしれません。
ですが、酸素の力とお湯の熱の力、そしてアルカリの力の3つをあわせることで、アルカリ洗剤と同じ、もしくはそれ以上のパワーを発揮するのです!
覚えておきたい!洗剤の使い分け
いろいろなタイプの洗剤を勉強したところで、気になってくるのは「洗剤の使い分け」ですよね。
茂木さんのお掃除方法では
「外すことができるか?できないか?」を基本に考えていきます。
外すことができるパーツは、つけ置き洗いができますので酸素系漂白剤でつけ置きします。
外すことができないパーツ、もしくは大きすぎてつけ置き出来ないものは、アルカリ洗剤でお掃除します。
これは覚えやすいですね。
是非キッチン以外のお掃除のときにも参考にしたいです!
それでは、一通りの知識をお勉強したところで、実際にお掃除をしてみましょう!
キッチンのレンジフード掃除に挑戦!
今回は、キッチンのレンジフード
- フードフィルター
- 整流板
をお掃除します。
まずは、今回お掃除する、整流板とフードフィルターの汚れチェック!
最後にお掃除したのが2ヶ月前とのことですが、汚れがたまっているのがわかりますね……。
今回のお掃除のステップとして、フードフィルターはつけ置きでお掃除していくため
①酸素系漂白剤でフードフィルターをつけ置き
②アルカリ洗剤で整流板を拭き掃除
という流れでお掃除しようと思います。
レンジフードのフードフィルターのお掃除
1.フードフィルターを外す
まず、お掃除するフードフィルターを外します。
2.つけ置き用の段ボールとビニール袋を用意する
酸素系漂白剤でつけ置きするために、つけ置き用の容器を段ボールで手作りしました。
フードフィルターが入る大きさの段ボールを用意し、ビニールを敷きます。
フードフィルターの角でビニールを破いてしまわないよう、気を付けてくださいね。
今回ビニールは1枚しか使用していませんが、破けてしまうのが不安な方は念のため、2,3枚重ねたり厚手のポリ袋を用意してくださいね。
ビニール袋を使うことによるメリットは、なにより「つけ置くお湯の量が少なくて済む」こと。
お湯の量が少なければ、洗剤の量も少なくていいので、経済的です。
そして、ビニール袋で完全密閉することにより、「お湯と洗剤を保温」してくれます。
熱は洗剤の効果をより発揮させてくれるので、これは嬉しいですね。
もちろん、段ボールとビニール袋を用意するのが面倒、液漏れが心配、という方は台所のシンクで行っても大丈夫です。
シンクがあまり広くない、という方はぜひ段ボールを使ってみてくださいね。
3.つけ置き容器にお湯と洗剤を入れ、1時間放置
次に50度のお湯を用意します。
ここで茂木流お掃除ポイント。
お湯に酸素系漂白剤を溶かす⇒フィルターを入れる
という方法もありますが……
フィルターに酸素系漂白剤を振りかける⇒お湯をそそぐ
という順序のほうが、より効果的です!
今回使用したのは、パウダーマジックファンタジーという酸素系漂白剤。
なければ普通の過炭酸ナトリウムで大丈夫です。
お湯をいれたら、ビニール袋を縛り、1時間つけ置きします。
よ~くみたら茂木さん、袋を縛るのに白いクリップを使っていますね!
ビニール袋を上手く縛れないことがあるので……これも参考にしたいです!
レンジフードの整流板のお掃除
フードフィルターのつけ置きをしている間に、整流板のお掃除をしていきます。
■使用するもの
- アルカリ性洗剤
今回は、「茂木和哉 油汚れ用洗剤なまはげ」を使用します。
- ペーパータオル
今回は、スコッティの洗って使えるペーパータオルを使います。
こちらはぺーパーなのですが、洗って何度か使える丈夫さがあるので便利です!
油汚れのお掃除は汚れがべっとりとついてしまうので、汚れても気兼ねなく捨てられるペーパータオルを愛用しています。
とにかく手軽に簡単に済ませたい、という方はペーパータオルを。
手間がかかってもいいから、とにかく安く済ませたい!という方は、布を使ってくださいね。
1.整流板を外す
まず、整流板を外します。
意外とご存じない方が多いのですが、大体の整流板は外すことができるんです!
今回は、整流板をIHの天板に直接置いていますが、傷がついてしまうこともあるので、段ボールを引いておいたほうが安心ですよ。
2.ペーパータオルに洗剤を付け、ふき取る
そして、水で濡らしたペーパータオルに、アルカリ洗剤をスプレーしていきます。
「茂木和哉 油汚れ用洗剤なまはげ」は汚れに直接シュッシュとスプレーして使用することができますが、この程度の軽い油汚れであれば、洗剤を原液で使うまでもありません。
かといって、容器を準備して洗剤を水で薄めて……と希釈液を作るのも面倒ですよね。
そこで、あらかじめ濡らしたペーパータオルに洗剤を吹きかければ、約2倍の希釈液を作ることができます!
あとは汚れている箇所を、ペーパーでふき取ります。
簡単に汚れが落ちていきます!
汚れが取れたらペーパータオルで水拭きをし、最後に乾拭きをして終了です。
とても綺麗になりましたね!
レンジフードの内側のお掃除
レンジフードの内側もお掃除してきます。
ここも油汚れがたまりやすい箇所ですよね。
特に指をさしているあたり、色がついているのがわかります。
ここも整流板と同じように、濡らしたペーパータオルにアルカリ洗剤「茂木和哉 油汚れ用洗剤なまはげ」をスプレーし、馴染ませます。
ここで一つ注意点!
目より高い箇所にアルカリ洗剤をスプレーすると、洗剤が目に入ってしまう危険があります。
必ず、ペーパータオルや布クロスにスプレーをし、ふき取るように使用してください。
こんな風に、目より高いところにスプレーをするのは危険です!
アルカリ洗剤をつけたペーパータオルで、レンジフードを拭いていきます。
ペーパータオルで水拭きし、最後に乾拭きをして、おしまいです。
これでレンジフードの内側もお掃除できました!
オイルキャッチはキッチンの流し台で、台所用食器洗剤で洗おうと思います。
レンジフードのフードフィルターのお掃除
4.一時間後、フィルターを水洗い
レンジフードのフィルターを酸素系漂白剤に浸けて、一時間ほど経過しました。
ビニールをあけてみると、洗浄液に汚れが浮いていますね……。
フィルターのほうの汚れはキレイに落ちています!
ビニールからフィルターを取り出し、シンクの水でざざっと流します。
これでフィルターお掃除は完了です。
すべてのお掃除が終わったら、それぞれのパーツを戻していきます。
ふたを閉めて、完了です!
ちなみに、酸素系漂白剤でつけ置く方法も、アルカリ洗剤で洗う方法のいずれも、アルミ製品には不向きです。
アルミ製品は中性洗剤で洗ってくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
思っていたよりも、カンタンにお掃除することができました。
汚れについて正しく理解し、汚れにあった洗剤を選ぶことが、早く!楽に!すませるコツです。
今回はフードフィルターには、酸素系漂白剤の粉末を使いました。
洗剤の①酸素の働き、②アルカリの働き、お湯による③熱の働きの3つのパワーでカンタンにお掃除ができましたね。
また、外すことができないパーツには、アルカリ洗剤の「茂木和哉 油汚れ用洗剤なまはげ」を使用しました。
アルカリ洗剤は目より高い場所に使うときは、直接スプレーしないでくださいね。
段ボールとビニールでつけ置きする方法
簡単に2倍の希釈液を作る方法など
キッチンのお掃除以外でも使えるコツがたくさんあり、とても参考になりました!
キッチン以外のお掃除でも、どんどん使っていきたいですね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう♪