お湯を張らずに床掃除!泡で密着するオキシ泡漬けとは?

60秒で読める!AI記事要約
お風呂の床にオキシクリーンを使った泡掃除「泡のオキシ漬け」を実践。
排水口に栓をしなくてもできる手軽な方法で、黒カビ・ぬめり・ピンク汚れをしっかり落とせます!
■使用アイテム
– オキシクリーン(粉末)10g
– 食器用洗剤(チャーミーマジカ)10g
– お湯(50〜55℃)250ml
– バスブラシ(バスボンくん)
– バケツ(無印良品)
– ゴム手袋、バスシューズ
■手順
1. 泡のオキシ液を作る
– バケツにお湯250ml+チャーミーマジカ10g+オキシクリーン10g
– ブラシでしっかり泡立て、もこもこ泡を作る
2. 床・壁に塗布&放置
– バスブラシで泡を床・壁に塗り広げる
– 30分以上放置(汚れが多ければさらに長く)
3. こすり洗い&すすぎ
– 放置後にバスブラシでこすり洗い
– シャワーですすいで完了!
■効果的な汚れ
– 黒カビ、ピンク汚れ、ぬめり、石けんカス(ヌルヌル系)
– ※水垢やザラザラ石けんカスには別の方法が必要
■ポイントまとめ
– お湯使用が必須(50~55℃推奨)でオキシクリーンの効果UP
– 泡状態なら栓をしなくても床に密着して洗浄できる
– 食器用洗剤の追加で泡立ち&洗浄力UP
– 界面活性剤が皮脂汚れ・石けんカスをしっかり分解
■おすすめポイント
– 排水口に栓をしなくてもOK
– 洗剤使用量が少なく経済的
– 壁やエプロン下の隙間にも使える
– お風呂場の黒ずみ・ぬめり対策に最適!
■まとめ
「オキシクリーン」を泡にすることで、手軽かつしっかり洗浄できる新しい掃除法に。
床に水がためられないご家庭でもできるので、定期的な風呂床掃除にぴったりです。
ぜひ試してみてくださいね!

こんにちは!のぞみです。
お風呂の床って気が付くと黒ずみ汚れやヌメリ汚れがついてしまいますよね。
「オキシクリーン」を使って【オキシ漬け】を試してみようと思っても、床の構造上うまくできなかったり……。
そんなお悩みを解決するべく、今回は【床にお湯を張らなくてもできる、泡のオキシ漬け】を実際にやってみました!
手軽にできますし、効果もしっかりあるやり方なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
オキシ漬けに使うアイテムの紹介
今回はオキシクリーンを使ってお風呂の床掃除をしていきます。
ただし一般的な「排水口に栓をしてお湯を張り、床ごとオキシクリーンで漬ける」方法ではなく、お湯を張らずに【“泡”を使ったオキシ漬け】でやっていきますね。
まず泡を使ったオキシ漬けに使う道具をご紹介していきます。
①ゴム手袋
②バスシューズ
③オキシクリーン(今回は粉末タイプを使用)
④食器用洗剤(今回はチャーミーマジカを使用)
⑤お湯(50~55℃くらい)
⑥バスブラシの「バスボンくん」
⑦バケツ
こちらは今回の主役!今回は無印良品さんのものを使います。
泡のオキシ液をつくる
さっそく泡のオキシ液を作っていきます!
まずはバケツにお湯250mlを入れます。
今回は温水器を60℃設定にして出したお湯なので、おそらく50〜55℃くらいになっていると思います。
そこへ食器用洗剤の「チャーミーマジカ」を10グラム入れて、さらに「オキシクリーン」を10グラム加えます。
あとはバスブラシでぐるぐるかき混ぜていきましょう。
泡立てながらしっかり混ぜていくと、シュワシュワ泡と洗剤のもこもこ泡が混ざり合って、こんなふうにふわふわでしっかりとした泡になります。
この泡が床や壁に密着して、汚れにしっかりアプローチしてくれるんですよ~♪
あわあわオキシ漬けをしてみました
泡ができたら、いよいよ床や壁に塗っていきます。
まずはカウンター下の床からたっぷり泡をのせて、バスブラシで奥から手前に向かって塗り広げていきましょう。
やっぱり泡立ちが豊かですよね。
ただお湯に食器用洗剤を10グラム混ぜるだけでは、ここまで泡立ってくれません。「オキシクリーン」を混ぜたことでもこもこ泡になってくれてるんです。
ついでに低い位置の壁や、汚れがたまりやすいバスタブエプロンの下の隙間なども、もこもこ泡を塗り付けていきましょう。
泡がもこもこしているおかげで、壁にもピタッと密着してくれるのが嬉しいポイントですね。これなら泡が密着してくれて、しっかり放置時間を作ることができます。
洗浄液はどれくらいの量ができる?
我が家のお風呂の床はだいたい畳1畳分くらいの広さです。
今回の配合(お湯250ml、食器用洗剤のチャーミーマジカ10グラム、オキシクリーン10グラム)なら、少し洗浄液が余るくらいの量になります。
お風呂の広さやお掃除したい範囲にあわせて、作ってみてみてくださいね。
どんな汚れが落ちる?
今回つくったオキシ液が得意な汚れは、黒カビ、ぬめり、ピンク汚れなどの生き物汚れです。
生き物汚れは塩素系漂白剤に弱いのが特徴ですね。
「オキシクリーン」は洗剤の分類でいうと酸素系漂白剤。
塩素系漂白剤と同じように、生き物汚れをおとしてくれますよ。
さらに今回作った洗浄液は、食器用洗剤もプラスしています。
食器用洗剤は界面活性剤のはたらきで石けんカスなどの泡の洗浄力をアップ、さらに皮脂汚れも落としてくれます。
特に浴室の洗い場回りには、石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われてできるベタベタとした「ヌルヌル石けんカス」がつきやすいんです。
食器用洗剤を加え、バスブラシでこすり洗いもしておくと、より効率的にヌルヌル石けんカスが落とせますよ!
お風呂の床全体にオキシ泡をしっかり塗ったら、そのまま30分ほど放置します。
放置時間は最低30分、汚れがひどければ時間が許す限り放置してくださいね。時間を置けばそれだけ汚れにはたらきかけてくれます。
放置後の様子と仕上げ
オキシ泡を塗り付けてから30分後……お風呂のようすを見てみると、泡がしっかり残っていました!
それではバスブラシで、しっかりこすり洗いをしていきます。
「オキシクリーン」は酸素系漂白剤なので、「ハイター」や「キッチンハイター」のような塩素系漂白剤よりも洗浄力がマイルドです。
放置したあとにしっかりブラシ洗いをして、汚れを確実に落とすようにしましょう。
ブラシ洗いがおわったらすすぎをしてお掃除完了です。
もともと目立つ汚れはありませんでしたが……排水口に栓をしなくてもすっきり洗うことができました♪
今回のお掃除のポイント
ここまで「オキシクリーン」を使ってお風呂の床をオキシ泡漬けしてみました。
最後に今回のお掃除のポイントをおさらいしておきましょう。
お湯を使う
オキシ泡漬けのポイント、1つ目はお湯を使うことです。
今回は50〜55℃くらいのお湯を使いましたね。
「オキシクリーン」をはじめとする酸素系漂白剤は、水よりお湯のほうが働きます。
節約のために水を使いたい……と思うかもしれませんが、今回のお掃除法なら床一面にお湯を張る必要はありません。
ぜひ「オキシクリーン」を使うなら、お湯を用意するようにしてくださいね。
放置時間をしっかりつくる
オキシ泡漬けのポイント、2つ目は放置時間をしっかりとつくることです。
今回は目立った汚れはなかったので30分ほど放置しました。
もし黒カビのような目立つ汚れがあるのなら、もっと長く放置しましょう。
場合によっては何時間と、時間が許す限り置いておいてくださいね!
食器用洗剤をプラスする
オキシ泡漬けのポイント、3つ目は食器用洗剤をプラスする、です。
さすがに「オキシクリーン」をお湯に溶かすだけでは、あんなにもこもこ泡にはなりません。
もこもこ泡でないと床や壁につけておくことはできませんし、洗浄液に食器用洗剤をプラスして使いましょう。
ちなみに食器用洗剤には、それ自体に皮脂汚れや石けんカスを落とすはたらきがあります。
また洗剤の浸透力を高めてくれるはたらきもあり、「オキシクリーン」の効果もよりアップするんですよ♪
一石二鳥…いや一石三鳥ですので、ぜひ試してみてくださいね。
風呂床の汚れがほとんど落ちる!
「オキシクリーン」を使ったオキシ漬けには、ピンク汚れやヌメリ汚れ、黒ずみ汚れ、そして黒カビを落とす効果があります。
また食器用洗剤を加えてブラシ洗いをすることで、ヌルヌル石けんカスのような床につきやすい汚れも落とすことができます。
残念ながらザラザラ石けんカスや水垢にはあまり効果はないので、それは別の方法で落とす必要がありますが……。
それ以外のお風呂によくつく汚れ、であればすっきり落とすことができますよ♪
「オキシクリーン」をお持ちの方はもちろん、床の構造上、一面にお湯を張ることができない……なんて場合にも、このもこもこ泡にして塗り付ける方法ならできるはずです。
使う洗剤の量もそこまで多くありませんし、気軽に試してみてくださいね~!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「オキシクリーン」をもこもこ泡にしてお風呂の床をオキシ泡漬けするお掃除法をご紹介しました。
もともとあまり汚れが目立たないお風呂だったのでビフォーアフター!とはお見せできませんが、「オキシクリーン」は上手に使えれば安心・安全に生き物汚れを落とすことができる便利な洗剤です。
特徴を理解してぜひ使いこなしていってくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪