キッチン:換気扇

食洗機+手仕上げでピカピカに!レンジフード掃除の全手順

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

◆ 概要  

シロッコファンや内部パーツの仕上げ掃除を中心に、効率よくレンジフードをキレイにする方法を解説。前半では自作道具や洗剤の準備を紹介。

◆ 使った道具・洗剤

– 自作ブラシ(ペットボトル・割りばし)

– 拭き取り棒(ペーパータオル+割りばし)

– 中性の食器用洗剤

– 溶剤「橙の雫」

– 食洗機用中性洗剤「キュキュット ウルトラクリーン」

◆  掃除の流れとポイント

1. シロッコファン内部の掃除

– ペットボトル製ヘラで固まった油汚れをこそげ落とす

– 自作洗剤(お湯+中性洗剤+「橙の雫」)で拭き掃除

– 汚れが強い箇所はブラシ洗い

2. 食洗機洗浄後のチェック

– 食洗機洗いでは油汚れが残ることもある  

– パーツに塗装剥がれが起きる場合あり(中性洗剤でリスク軽減)

3. 仕上げ掃除

– シロッコファン:拭き取り棒でひだの奥まで掃除  

– フィルター:自作洗剤で丁寧に仕上げ拭き

4. 拭き掃除で整流板・内部の油汚れを除去

– 軽い油汚れは拭くだけで落ちる  

– 強い汚れは事前に物理的に落としておくと楽

◆ 掃除のコツ・重要ポイント

◎ 自作道具が大活躍  

– ペットボトルや割りばしで作るヘラや拭き取り棒で、細部の掃除が簡単に  

– 柔軟性があり、入り組んだ部分にもフィット

◎ 食洗機使用は中性洗剤&自己責任で  

– アルカリ性洗剤より素材に優しい  

– 説明書の確認を忘れずに

◎ 中性洗剤+溶剤の組み合わせ  

– 中性洗剤で安心&溶剤で高い洗浄力を確保  

– 「橙の雫」をプラスすることで油汚れがぐんぐん落ちる

◆ まとめ  

換気扇やシロッコファンは難しそうに見えても、自作道具+中性洗剤+ちょっとした工夫で自分でもしっかり掃除できる。  

大掃除や季節の節目に、ぜひ取り入れてみてください。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

レンジフードのお掃除って、本当に大変ですよね。

フィルターのように取り外しができるものならまだやり方がいくつかありますが、内部はあれこれ外さないとお掃除できないですし、高くてお掃除しにくい…なんてこともあります。

しかもキッチンですからギトギトの油汚れがたくさん。

後回しにしているとどんどんガンコになってしまいます。

そこで今回はレンジフードの内部の汚れを効率よく落とす方法、シロッコファンやフィルターをしっかりキレイにする方法をご紹介していきますよ。

2本立てになっていてお掃除に使うグッズの準備や洗剤の説明などは前半でお届けしていますので、ぜひ一緒にみてくださいね!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

シロッコファン内部の掃除

シロッコファンの本体を食洗機で洗っているあいだに、シロッコファン内部のお掃除をしていきます。

使うのは自作のヘラ!ペットボトルの底のほうを切った物を使ってこすり落としていきます。

ヘラの作り方は前半の記事でご紹介しているので、あわせてチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
自作洗剤&道具でラクに!レンジフードのお掃除方法
自作洗剤&道具でラクに!レンジフードのお掃除方法

茂木さんの動画でも紹介されていますよ~!

自作のペットボトルヘラを使って、シロッコファンの内側をこすります。

下から上に向かって、上から下に向かってと、こすり忘れがないよう丁寧にこすってみると……?

一瞬でこんなにたくさん油汚れが取れました!

シロッコファンの周りの油汚れは乾いて固まっているので、ヘラでこすり落とすほうが効率的なんですよね。

ペットボトルのヘラを作るときは、炭酸飲料のペットボトルを使うのをお勧めします。

柔らかくてフィットしやすいですよ!

ヘラで汚れをこそげとったら、拭き掃除をしていきます。

拭き掃除に使うのはお湯を100〜200ml、食器用洗剤を5グラム、「橙の雫」を5〜10グラム混ぜた自作洗剤です。

界面活性剤と溶剤がダブルで働いてくれて、汚れがよく落ちますよ。

食洗機洗浄後のようすをチェック

食洗機に入れていたシロッコファンや換気扇フィルターのお掃除が終わりました。

モードはまだ乾燥中なのですが、洗浄自体はおわったので取り出して汚れの落ち具合を見ていきます。

換気扇フィルターのほうが……残念ながら少し汚れが残ってしまっています。

それと一部塗装がはがれてしまいました。

以前同じように食洗機で洗ったときは大丈夫だったのですが、劣化が進んでいたのかなと思います。

シロッコファンのほうは……こちらもひだに少し油汚れが残っています。

このまま元に戻すのも気分的に嫌ですし、ここからはフィルターやシロッコファンに残った油汚れを仕上げ掃除していきましょう。

ちなみに食洗機の排水口をみてみると、こんなに油汚れが付いていました。

大量の油汚れが流れていってしまうと排水口が詰まってしまいそうなので、使う前に排水口ネットをかぶせておくといいですね。

シロッコファンの仕上げ掃除

まずはシロッコファンの仕上げをやっていきます。

ひだ1つ1つをみると油汚れが残っているので、割りばしにペーパータオルを巻きつけた自作のヘラで取っていきます。

このヘラはペーパータオル数センチは割りばしの先に来るようになっているので、細かい隙間にもくにゃっとなって入り込んでくれます。

シロッコファンは端っこに汚れがたまりやすいですし、このように「あそび」のあるブラシを作っておくと便利ですよ。

残っている汚れが多ければお掃除棒に、先ほど拭き掃除に使った自作洗剤をつけて拭いていきましょう。

そこまでひどくなければ、シロッコファンを洗浄したときに残った水気だけでも落ちると思います。

ぐるっと一周、ひだをふいてここまでキレイになりました。

お掃除棒は2本ほど使いましたね!すぐ取り換えられるようにストックしておくといいですよ。

フィルターの仕上げ掃除

フィルターも中性洗剤と溶剤の「橙の雫」を混ぜてつくった自作洗剤をつけて拭いていきます。

「橙の雫」も中性なので素手で使っても大丈夫ですよ~!

お掃除後の汚れをチェック

換気扇全体のお掃除が終わりましたので、どれくらいキレイになったか見ていきましょう。

まずは整流板を外すと見える、内側からですね。

ここは油汚れが目立つくらいついていました。

ひどいところは油汚れがつらら状になっていたのですが、食器用洗剤と溶剤の「橙の雫」を混ぜてつくった自作洗剤で拭きあげたらキレイになりました。

見た目はひどかったのですが、拭くだけで落ちてくれてよかったです!

つぎはシロッコファンが入っているところですね。

見た目はそこまで汚れていなかったのですが、ペットボトルでつくったヘラでこすると油汚れがどんどん落ちていきました。

いきなり拭き掃除をするのではなく、先に油汚れをこそぎ取っておいたのがよかったですね!

つぎは取り外しができるパーツ類です。

まずシロッコファンは食洗機で洗うだけではひだに汚れが残っていましたが、仕上げ拭きもしてキレイになりました。

食洗機に入れる前にも、ペットボトルでつくったブラシで油汚れをこそげ落としました。

つぎはフィルターです。全体についていた油汚れはきれいに落ちてくれました。

食洗機洗いはラクチンでしたが、塗装がほんの少しはがれたり、油汚れがのこったりと完璧ではありませんでした。

とはいってもこれまでに何回も食洗機洗いをしていますし、数回試すくらいなら特に問題はないのかなぁとも思います。

最後は整流版です。内側に柔らかい油汚れがついていましたが、拭くだけでちゃんと落ちてくれました。

ちなみによく見ると筋状の跡があるのですが、これは以前強めのアルカリ洗剤を使ったときの傷みです。

今回の掃除のポイント

ここまで2回にわけて、レンジフード掃除のようすをお届けしました。

なかなか自分ではお掃除しない場所かもしれませんが、ポイントを押さえればちゃんとお掃除することができます。

ここからはレンジフード掃除のポイントをお伝えしていきます!

自作のお掃除グッズを使う

レンジフード掃除のポイント、1つ目は自作のお掃除グッズを使うことです

こそげ落とし棒

まず使ったのはシロッコファンのこそげ落とし棒ですね。

ひだの1つ1つについた油汚れを、ペットボトルを丸めたものを括りつけた割りばしでこすり洗いをしました。

つけ置き洗いをするにしても食洗機洗いをするにしても、洗剤を使う前にかたい油汚れは落としておいたほうが効率的です。

シロッコファンのひだ専用ブラシというのもなかなか見かけませんし……おうちにあるもので作ったほうがお手軽ですよ♪

ペットボトル

また自作のヘラには、ペットボトルの下半分からつくったものもありました。

あまり汚れが目立っていなかったレンジフード内部も、ペットボトルのヘラでこすってみるとごっそり油汚れが落ちました。

さきに油汚れを落としておけば、そのあとに行う洗剤での拭き掃除もラクになりますよ。

拭き取り棒

シロッコファンを食洗機で洗った後も、ひだに少し油汚れが残っていました。

そこは割りばしにペーパータオルを巻きつけたふき取り棒で、仕上げ拭きをしていきました。

このふき取り棒のポイントは、割りばしの先につけているペーパータオルは先がぐにゃっと曲がるようにしておくこと。

細かいところにもぐんぐん入り込んでくれますよ。

食洗機洗いをする

レンジフード掃除のポイント、2つ目は食洗機を使うこと、です。

レンジフードの取り扱い説明書をみると推奨はされていないのですが……個人的に取り外すことができるものは食洗機を使ったほうが断然ラクチンです。

レンジフードのお手入れに食洗機が使用NGなのは、おそらく素材が傷む恐れがあるからかと思います。

食洗機用のアルカリ洗剤は素材への負担も大きくなるので、今回は中性の食洗機用洗剤を使いました。

とはいっても多少塗装がはがれる……といったトラブルは起きてしまいます。

試すときは自己責任で。必ずお使いのレンジフードの取り扱い説明書を見ておいてくださいね。

中性洗剤を使う

レンジフード掃除のポイント、3つ目は中性洗剤を使う、です。

今回、食洗機につかう洗剤は中性にしましたし、拭き掃除に使った自作洗剤も中性の食器用洗剤と溶剤の「橙の雫」(こちらも中性)を使いました。

もしレンジフードにアルミ素材が使われていると、アルカリですぐ傷んでしまいます。

素材への負担を最小限にするために、必ず中性洗剤を使いましょう!

溶剤を混ぜれば洗浄力がアップ

中性洗剤は素材に優しくお掃除できますが、油汚れへの洗浄力がいまいちになってしまいます。

そこでおすすめなのが溶剤を混ぜること。

今回は中性の食器用洗剤をお湯で薄めたものに、「橙の雫」を数滴混ぜて拭き掃除をしました。

溶剤は意外と身近な洗剤にも使われています。

代表的なのは「キッチンマジックリン泡ジェット」。液性は中性なのですが。溶剤が入っていて油汚れがするすると落ちてくれます。

以前「キッチンマジックリン泡ジェット」を使ってレンジフードのお掃除をしたことがあります。

やり方はぜひ茂木さんの動画をご覧くださいね~!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまでレンジフードのお掃除をするようすを2回にわけてお届けしました。

自分ではなかなかしない場所かもしれませんが、業者さんに頼らずともある程度はキレイにできます。

今度の大掃除ではぜひ試してみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/04/26 17:11:22時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました