キッチン:シンク・蛇口

つけ置きでキレイになる?「黒木真白」でキッチンシンク掃除

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

キッチンシンクの掃除方法(「黒木真白」使用)

1.汚れの確認

       – シンクの底面や排水口周りに黒ずみ、茶色い汚れ、ぬめり汚れがあり。

    2.準備

         – キッチンシンクに水をため、排水口に「黒木真白」を混ぜた希釈液をつけ置き。  

         – 希釈液は水3リットルに「黒木真白」10gで300倍希釈。

      3.洗浄

           – 食器用洗剤(「ジョイ」)を少量加えて、油汚れをより効率よく落とす。  

           – 30分間放置後、汚れが柔らかくなり、メラミンスポンジで軽くこすり落とす。

        4.結果

             – シンクの底面や排水口回りがキレイに。黄ばみや黒ずみが改善。

          ポイント

          • 食器用洗剤を加えることで、油汚れの落ちやすさが向上。
          • つけ置き時間を長めにすると、より効果的。

          「黒木真白」の使い方

          • 除菌やカビ取りにも使用可能で、家庭のいろんな場所に活用できる。

          のぞみ
          のぞみ

          こんにちは!のぞみです。

          キッチンシンクの底面や排水口回りって、油汚れや黒ずみ、ぬめり汚れなどいろんな汚れが付いてしまいますよね。

          今回は中性の塩素系漂白剤「黒木真白」をつけ置きして、どこまでキレイになるのか実際にやってみようと思います♪

          素材にやさしい洗剤ですから、つけ置きだけでキレイになればうれしいですね!

          ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

          お掃除前の汚れをチェック

          お掃除する前に、キッチンシンクの汚れ具合を見ておきましょう。

          底面をみると、全体的に黒ずみや茶色い汚れがついています。

          一番汚れているのは排水口回りです。茶色い汚れが全体的についていますね。

          排水口の目皿もぬめり汚れが付いています。

          というようにキッチンシンク全体に汚れがついているのですが「黒木真白」でどこまでキレイになるのでしょうか?

          「黒木真白」でキッチンシンク掃除をしてみました

          それではキッチンシンク掃除を始めていきましょう。

          キッチンシンクに水をためる

          今回はキッチンシンクに水をためて「黒木真白」を混ぜ、つけ置き洗いをしていきます。

          水をはるので排水口に栓をする必要がありますね。

          小さい目皿を取ってラップを巻き、水をためてみます。

          ラップを巻いた目皿をもとの場所に戻し、水を3リットルほどためた後、重石に洗剤の「茂木和哉」を乗せてみますが……ラップが少なかったのか、隙間から少しずつ水が流れていっているような気がします。

          一度水を流して、ラップをもっと増やしてぐるぐる巻きにしてみましょう。

          目皿にラップを3回ほどぐるぐる巻いて、さっきよりも厚い栓にしたら排水口において水をためます。

          今度はしっかり水が溜まり、つけ置き中も流れていかなさそうです!

          「黒木真白」の希釈液を混ぜる

          つぎはキッチンシンクに「黒木真白」を混ぜていきましょう。

          今回は最終的に水3リットル、「黒木真白」10グラムの300倍希釈でつけ置きをしていきますね。

          希釈液づくりは先にキッチンシンクに2リットルほど水をためておき、ビーカーに水1リットルと「黒木真白」を混ぜてしっかり溶かしてから全体と混ぜ合わせます。

          水1リットルに「黒木真白」10グラムを混ぜてかき混ぜると、このように少し水が白くなりました。

          「黒木真白」は顆粒タイプの塩素系洗浄剤なので、冷たい水でもわりとすぐ溶けてくれます

          また界面活性剤は含まれていないので、かき混ぜても泡立つことはありません。

          界面活性剤が使われていないと、油汚れや皮脂汚れを落とすのにはあまり向いていないんですよね。

          ですが界面活性剤は食器用洗剤にたっぷりと配合されているので、キッチンのような油汚れが多い場所も効率よくお掃除したければあとで食器用洗剤をプラスするのがおすすめです!今回もそのやり方でやっていきますよ~!

          食器用洗剤を混ぜる

          キッチンシンクに水3リットル、「黒木真白」10グラムを混ぜた300倍希釈液をはれたら、油汚れがしっかり落ちるように食器用洗剤も混ぜていきます。

          今回つかうのは、食器用洗剤の「ジョイ」ですね。

          目分量で5グラムほど足して、手でかき混ぜましょう。

          30分ほど放置

          あとはこのまま、30分ほど放置します。

          いつもなら希釈液でつけ置きしたタイミングで、こすり洗いもしています。

          よく使っているのは無印良品の「水回りの汚れ用お掃除シート」ですね。ざらざらとしていてこすり洗いがしやすいんです!

          ただ……今回は「黒木真白」でつけ置きするとどれくらいキレイになるのか?を検証してみたいと思っています。

          なのでこすり洗いはまだせず、まずは30分つけ置きしてみましょう!

          汚れが残っていたらこすり洗い

          30分放置してみたようすがこちら。

          つけ置きしていた水を流してみると、全体的に白っぽくはなっていますが排水口まわりの黄ばみが残っています。

          残念ながら「黒木真白」の300倍希釈液を30分おいておくだけでは、キッチンシンクの汚れをすべて落とすことができなかったようです。

          もっと長く放置時間を作ったり、もっと濃いめの洗浄液を作ったりする、などの工夫が必要かもしれませんね。

          ですが「黒木真白」でつけ置きしたことで、汚れがかなり柔らかくなっています。

          残った汚れはメラミンスポンジで軽くこすって落としていきましょう!

          まだ少し洗浄液がキッチンシンクに残っているので、メラミンスポンジに含ませながらこすっていきます。

          目皿の洗浄液に浸っていたところはすっかりキレイになっています。浸からなかったところはメラミンスポンジでこすり洗いをしていきます。

          掃除後の汚れをチェック

          「黒木真白」でつけ置きをしたあと、残った汚れはメラミンスポンジでこすり洗いをしました。

          お掃除が終わりましたのでどれくらい汚れが落ちたのか見ていきましょう!

          まずキッチンシンクの底面はつやつやキレイになっていますね。

          黄ばみや黒ずみがたくさんついていた排水口まわりも真っ白になりました~!

          今回のお掃除のポイント

          最後に今回のお掃除のポイントを振り返っていきましょう。

          食器用洗剤をいれて洗浄力アップ!

          今回「黒木真白」の300倍希釈液を使いましたが、より洗浄効果を高めるために、食器用洗剤の「ジョイ」を5グラムほど足しました。

          キッチンシンクには油汚れがたっぷりとついていますよね。

          食器用洗剤に含まれている界面活性剤は、油汚れを落とすことができますし、「黒木真白」の浸透力を高めてくれる働きもあります。

          「黒木真白」自体に界面活性剤は入っていないので、より効率よくお掃除したいのならぜひ食器用洗剤をほんの少し加えてみてくださいね。

          しっかり落とすなら放置時間を長めに

          今回「黒木真白」の放置時間は30分ほどと短めでした。

          残念ながらつけ置きだけでは完全に汚れを落とすことはできませんでしたね。

          もし「黒木真白」だけで汚れを落とすのなら、もっと長めに放置時間を作るか、300倍よりも濃いめに洗浄液をつくる必要があります。

          個人的には濃いめの洗浄液をつくるとなるともっとたくさんの「黒木真白」が必要になるので、時間を長くするほうがいいかなと思います。

          ちょうどいい放置時間や希釈液の濃度については、どれくらい汚れが付いているか?によって変わってきます。

          何度か試して最適なやり方を見つけてみてくださいね!

          「黒木真白」はいろんな場所の掃除に使える!

          今回「黒木真白」をキッチンシンクのお掃除に使いましたが、「黒木真白」の本職はカビ取り洗剤です。

          黒ずみやぬめり汚れを落とすのが得意なので、排水口のお掃除にも使えます!

          また除菌・消臭にも優れていて、このあいだはトイレのお掃除に使えました。

          「黒木真白」は元々の塩素濃度が高いのでほんの少しの量でも、しっかりお掃除ができます。

          トイレのような感染症が気になる場所のお掃除には、かなりおすすめなんですよね~♪

          やり方が気になるかたは、ぜひ茂木さんのこちらの動画をみてみてくださいね。

          まとめ

          いかがでしたでしょうか?

          今回は塩素系漂白剤の「黒木真白」を使ってキッチンシンクのお掃除をしてみました。

          「黒木真白」だけで汚れを落とすのは難しかったのですが、より汚れ落ちを良くする方法を参考にしながら、一度試してみてもらえると嬉しいです!

          また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

          こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

          さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

          茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

          created by Rinker
          ¥1,540 (2025/04/04 17:02:49時点 Amazon調べ-詳細)

          それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

          またお会いしましょう~♪

          ABOUT ME
          茂木和哉
          茂木和哉
          汚れ落とし研究家
          1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
          記事URLをコピーしました