おしっこ臭は自作洗剤で解決♪汚れが溜まりやすい場所を一挙にお掃除!
こんにちは!のぞみです。
トイレ掃除はちゃんとやってるつもりなのに、まだなんだかにおう……なんてことはありませんか?
もしかしたらまだお掃除し忘れている場所があるのかもしれません。
今回はなかなか取れないおしっこ臭を撃退するトイレ掃除術をご紹介していきます♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
トイレ掃除に使うアイテムの紹介
まずは今回のトイレ掃除に使うアイテムからご紹介していきます。
1つ目はペーパータオルです。
わたしはスコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」を半分サイズにカットして使っています。
半分に切ったものの1枚は手に持って拭き掃除に、もう1枚はフロアワイパーに取り付けて床や壁の拭き掃除に使います。
フロアワイパーにつけたのがこんな感じ!
「クイックルミニワイパー」はパチンとシートを取り付けられるようになっていて、専用シートでなくても使えるんですよ♪
細かいところは使い捨ての歯ブラシで磨いていきます。
お掃除に使いやすいように、首を「くの字」に曲げて毛先も山型にカットしました。
またお掃除用のマグカップも用意してあります。
マグカップがあれば洗剤を少しだけ出して、歯ブラシですくいとりながら磨いていくことができますよ。
こちらはお掃除用のスプレーボトルで、熱めのお湯を200mlいれてあります。
このスプレーボトルにおしっこ臭撃退の洗浄液を作っていきます。
そして今回注目のグッズがこちら!クエン酸です。
実はおしっこのニオイの正体はアンモニア。アンモニアはアルカリ性なので、クエン酸のような酸性洗浄剤を使うと中和して消すことができるんですね。
そして食器用洗剤の「キュキュットクリア除菌」も使います。
またトイレ掃除ですので、使い捨てのゴム手袋も用意してあります!
おしっこ臭撃退洗浄液の作り方
それでは早速、おしっこ臭を撃退する洗浄液から作っていきますね。
とは言っても作り方はカンタン!
お湯を200mlいれたスプレーボトルに、クエン酸を5グラム、食器用洗剤を1グラムくらい入れるだけです。
あとはスプレートリガーをしめて、よく振ったらこれでオシッコ臭撃退洗浄液の完成です♪
トイレ本体の拭き掃除
洗浄液ができたらお掃除に使っていきましょう。
ペーパータオルに自作の洗浄液をスプレーして馴染ませたら、トイレ本体から拭いていきます。
ちなみにトイレのホコリ取りは「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使って先に済ませておきました♪
ここからはおしっこ臭の原因となる汚れがたまりやすい場所を解説しながら拭いていきますね。
まずはフタの付け根。
フタ本体に汚れがつくことはあまりないのですが、付け根の汚れは拭き忘れしやすいんですよね。
特に立って用を足す家族がいる場合は、フタの付け根におしっこ汚れがつきやすいので念入りに拭いていきましょう。
フタの付け根は、一度フタを外してしまうと丁寧に拭くことができますよ。
フタを取り外して拭いたのなら、便座との隙間も拭いていきましょう。
便座が下がったままだと下まで拭くのが難しいので、便座を上げたり下げたりしながら隙間掃除をしてくださいね。
つぎはウォシュレットの突き当たりです。画像で赤く囲っているところですね!
意外とこの隙間にもおしっこ汚れが付きやすいので、丁寧に拭いていきましょう。
ちなみに我が家のトイレは右側にあるレバーを引っ張ると、ウォシュレットを少し浮かせることができます。
ウォシュレットが浮いてくれれば手を入れて拭きやすくなるので、丁寧にお掃除するときはやっておきたいですね!
隙間を拭くときは下の便座側はもちろん、上のウォシュレット側も忘れずに拭きましょう。
ウォシュレットの浮かせ方はメーカーやモデルによって違ってくるので、取扱説明書を確認してください。
便器内側のお掃除
トイレ本体のお掃除のつぎは、便器内側のお掃除をしていきます。
便器内側は汚れがガンコになりやすく、おしっこ汚れが尿石化してしまうこともあります。
尿石が付きやすいのは、なんといっても便器のフチ裏・水たまりの水面ラインですね。
もしも黄ばんだ尿石が分厚くついてしまっていたら、クエン酸だけで落とすのは難しいかもしれません。もっと酸の強い「サンポール」を使うのをおすすめします。
それでもクエン酸でなんとか尿石を落としたい!というときは、時間をかけて落としていきます。
具体的にはお掃除の一番はじめにクエン酸洗浄液を尿石につけておき、ほかの場所のお掃除をしているあいだに汚れを柔らかくする、という作戦ですね。
そしてお掃除の一番最後に、クエン酸で柔らかくなった尿石をブラシでしっかり落としていきましょう。
分厚くなった尿石は落とすのがかなり大変です。
なので便器のおしっこ汚れは尿石になってしまう前に、落としておくほうがいいですよ。
今回はそこまで目立った尿石はついていないので、軽く洗っていく程度にします。
クエン酸洗浄液を便器の内側にスプレーし、トイレ本体の拭き掃除に使ったペーパータオルでゴシゴシこすっていきましょう。
黄ばみや尿石がつきやすい便器のフチ裏は、力をいれてこすっておきますね!
便座裏面のお掃除
そういえば、便座の裏面をお掃除するのを忘れていました!
いつもはトイレ本体の拭き掃除の拭き掃除を終えた後にやっているのですが、このタイミングで便座裏面のお掃除もしていきますね。
便座裏はおしっこ臭の原因となる黄ばみ汚れが付きやすい場所です。
特に便座の内側の溝に、黄ばみ汚れが入り込んでしまうことが多いですね。
ここも尿石になってしまうと厄介ですので、早めに落としておきましょう!
使うのはクエン酸洗浄液、古歯ブラシ、そしてお掃除用マグカップです。
クエン酸洗浄液をお掃除用マグカップに少し出して、古歯ブラシで便座裏面をゴシゴシ磨いていきます。
内側の溝には歯ブラシの毛先を入れ込むようにゴシゴシしていくと、奥の汚れもキレイに落ちていきますよ。
ブラシでゴシゴシするときのポイントは、人差し指でカバーすること!
力を入れて磨いているとついブラシが滑ってしまいそうになるので、指でガードしてくださいね。
うっかり手が滑って便座の表面やフタに歯ブラシがぶつかる!なんてことも防げますよ。
歯ブラシは毛先を短くカットしておくと、毛先があちこちに曲がりませんし、力も伝わりやすくなります♪
溝の汚れが取れたら、ペーパータオルで拭いていきます。
濡らしたペーパーでもしっかり水拭きをします。爪も使って奥に残っている洗剤も拭いていきますよ!
もしこのとき洗剤が残ってしまっていると、ウォシュレットや便座を温めるパーツが傷んでしまうリスクがあります。
今回つかっている洗浄液にはクエン酸が入っているので、内側のパーツや配線がサビてしまうかもしれませんね。
それに実は、便座のお掃除に酸性洗浄剤や塩素系洗浄剤は使用NG!基本は中性洗剤だけでお掃除することになっているんです。
とはいっても中性洗剤だけで便座のガンコな汚れを落とすのは難しいのですが……。
塩素系洗浄剤を使って便座のお掃除をする方法は、以前茂木さんが動画で解説してくれています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
ウォシュレットノズル周りのお掃除
つぎはウォシュレットノズル周りのお掃除をしていきます。
忘れがちかもしれませんが、ここもオシッコ汚れが付きやすいですし、しばらく放置していると尿石になってしまうんですよね。
ここでもクエン酸洗浄液を歯ブラシでちょこちょこ塗って洗っていきましょう!
ウォシュレットノズルが収納されているところのフタもしっかり洗っていきます。
フタの内側は見えにくいのですが、丁寧に洗ってくださいね。
今回使っている古歯ブラシは、首を「くの字」に曲げてあります。
まっすぐのまま使うと手がカツンカツンぶつかってしまいますが、曲げるだけでスムーズにお掃除できるようになりますよ!
ちなみに……トイレメーカーさんとしては、ウォシュレットノズルをブラシで洗うのはNGです。
取扱説明書によると、柔らかい布で拭いてお掃除することになっているんですよね。
ですがおしっこ汚れや尿石は、拭くだけでは落ちてくれません。
なので自己責任の上で、ブラシ洗いをしています。
そしてここもクエン酸洗浄液が残らないよう、しっかり水洗いをしておきましょう!
空のスプレーボトルに水道水を入れてシュッシュと吹きかければ、まわりがビチャビチャになりませんよ。
壁と床のお掃除
最後はトイレの床と壁をお掃除していきます。
意外と汚れが付きやすく、ニオイの原因となりやすいので忘れずお掃除しておきましょう!
「クイックルミニワイパー」にペーパータオルをセットしたら、ペーパータオルにクエン酸洗浄液をスプレーして馴染ませます。
壁にも洗浄液をスプレーし、拭いていきましょう。
立って用を足す家族がいる場合は、壁の低いところにおしっこが飛び散っているかもしれません。
もしニオイがしっかりついているようであれば、クエン酸洗浄液を壁に直接スプレーしささっと塗り広げたら5分くらい放置、そしてもう一回洗浄液を吹きかけてしっかりめに拭き掃除、とするといいですね!
壁が拭けたら今度は床を拭いていきます。
壁と同様、汚れがガンコそうならクエン酸洗浄液を吹きかけて5分くらい置いてからまたふいて見てくださいね。
汚れが緩んで落としやすくなるはずです!
トイレの床では特に、床と便器のあいだの隙間には汚れがたまりやすいんですよね。
日々のお掃除でも、ここの隙間は力をいれて拭いておきましょう。
「クイックルミニワイパー」ならワイパーの両端についている黒いゴムが少しカーブしていて、便器にフィットするようになっていますよ。
ちなみに我が家のトイレは、床と便器のあいだの隙間をコーキング剤で埋めてしまっています。
コーキング剤で隙間を埋めてしまうときは、「サンポール」とブラシを使って念入りにおしっこ汚れを落としましょう。「サンポール」を使うので水拭きは何度もやってくださいね。
ここまでお掃除するのは大変ですが……一度隙間を埋めてしまえば、汚れが奥まで行かず掃除がラクになりますよ♪
また、便器の前のほうの床もおしっこ汚れが溜まりやすい場所です。
クエン酸洗浄液でしっかり拭いておきましょう。
最後は便器本体の前のほうを拭いていきます!
ここもおしっこ汚れが乾いた状態でついていることがあるんですよね。
フロアワイパーにつけていたペーパーのキレイな面を使って拭いて、お掃除完了です♪
今回のお掃除のポイント
ということでここまで、トイレのおしっこ臭が気になるとき意識してお掃除していきたいところをご紹介しました。
最後に今回のお掃除のポイントをお話していきます!
おしっこ臭に最適な洗剤が酸性の理由は?
今回のお掃除のポイント、1つ目は洗剤を自作することですね。
作り方はかなりシンプル!お湯200mlにクエン酸を5グラム、そして食器用洗剤を1グラム入れて混ぜるだけです。
おしっこ臭の正体はアンモニア。アンモニアはアルカリ性なのでクエン酸の酸で中和することができます。
ニオイの原因を根本から解消できるので、すっきりキレイにすることができますよ!
食器用洗剤をいれるメリット
今回のお掃除のポイント、2つ目は食器用洗剤を入れることです!
食器用洗剤は主成分が界面活性剤なので、皮脂汚れも落としてくれます。
トイレは便座や床など肌が触れるところも多く、皮脂汚れがつきやすいので同時に落とせるのは嬉しいですよね。
さらに界面活性剤には、洗剤の浸透力を高める働きがあります。
クエン酸の効きが良くなるので、食器用洗剤も一緒に使うといいですよ!
酸性洗剤を使うのは自己責任
ただし今回のお掃除法は注意点もあるので抑えておきましょう。
おそらくほとんどのトイレメーカーさんが、トイレ掃除に中性洗剤以外を使うのはNGとしています。
今回はクエン酸を使っていて、洗浄液は酸性よりになっています。
なので使うときは自己責任でお願いしますね。
少しでも不安に感じるのなら別のお掃除法を試したほうがいいですし、試すとしても水拭きは丁寧にするようにしましょう。
特に洗剤残りが心配なのは、ウォシュレットノズルの周りや便座のフチ裏ですね。
配線がサビついたり故障してしまうかもしれません。
また、便座の表面も水拭きは丁寧にしておきたい場所です。
新しいトイレだと便座の表面に光沢加工がされているかと思います。
酸で傷んでしまうかもしれないので、お掃除後に水拭きしておきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はトイレの気になるおしっこ臭を取り除くお掃除法をご紹介しました。
自作洗剤をつくれば気になるニオイも根本からキレイにすることができます。気になる方はぜひ試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪