【コツ伝授】フローリング床の掃除機がけと拭き掃除が完璧にできる床掃除術!
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/スクリーンショット-2024-03-20-134137.png)
今回は、リビングダイニングの床掃除をやっていきます。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
拭き掃除を始める前のホコリ取りや掃除機がけから始めていきますね!
- 使用するグッズ
- 床掃除の手順
- 使用するワイパーについて
- 「シャボンの泡」で拭き掃除する理由
リビングダイニングを床掃除する方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
使用するグッズ
ではまずはじめに、今回の掃除で使用するグッズを紹介していきます。
- ダイソンV8
- ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ
- ぞうきんワイパー(山崎産業)
- マイクロファイバークロス(無印良品)
- 衣料用クリーナー(無印良品)
- 無添加水石けん「シャボンの泡(あぶく)」
- 水を290g入れたスプレーボトル
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
無印良品の衣料用クリーナーはコロコロです。
掃除の前に、「シャボンの泡」の希釈液を作っておきましょう。
計量カップになっているキャップの1番下のラインまで原液を入れて、水を290g入れたスプレーボトルに混ぜます。
これで「シャボンの泡」の30倍希釈液の完成です。
手順①ホコリ取り
それでは、掃除機がけから始めていきます。
ダイニングチェアをテーブルの上に上げておきましょう。
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/image-21-546x258.png)
傷防止のフェルトにホコリがたっぷりついているので、無印良品の衣料用クリーナーでホコリ取りをしておきます。
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/image-22-546x258.png)
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
ソファーが布ソファーでホコリがつきやすい場合は、ついでに衣料用クリーナーでホコリ取りをしましょう。
次に、ウェーブハンディワイパー超ロングタイプを使って、巾木のホコリ取りや掃除機のヘッドが入らないような場所のホコリ取りをやっていきます。
コンセントの部分やテレビ台の下なども忘れずに行いましょう。
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/image-23-546x261.png)
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
ゴミを取るというよりも、ごみやホコリを手前に出しておくというイメージですね。
手順②掃除機がけ
では、掃除がけをやっていきます。
カーテンは少し上げておきましょう。
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/image-24-546x253.png)
手順③拭き掃除
それでは、拭き掃除をやっていきます。
マイクロファイバークロスをワイパーにセットし、「シャボンの泡」の30倍希釈液を吹きかけましょう。
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/image-25-546x251.png)
床にも少し吹きかけたら、拭き掃除をしていきます。
![](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2024/03/image-26-546x261.png)
使用するワイパーについて
今回使用したぞうきんワイパーは力を入れてしっかり拭きたい時によく使っていますが、これ以外にも「クイックルマグネットワイパー」もよく使っています。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
「クイックルマグネットワイパー」は小回りが利いてスイスイ拭けるので、普段の吹き掃除によく使っています。
例えば、大掃除などしっかり拭きたい場合は「ぞうきんワイパー」がおすすめです。
山崎産業のぞうきんワイパーは、力を入れてもヘッドが回転しないので、汚れがよく拭き取れますよ。
柄も長く、ソファーの下の掃除などに便利です。
また、「クイックルマグネットワイパー」も使いやすく、専用シートではなくウェットティッシュを使うと安く済みます。
手軽に掃除ができて節約にもつながりますよ。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
ウェットティッシュで拭き掃除する方法は、こちらの動画で紹介しています。
「シャボンの泡」で拭き掃除する理由
無添加水石けん「シャボンの泡」は、30倍に薄めて使うことができますのでだいぶ節約につながります。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
拭き掃除用の洗剤に限らず、一般的な洗剤はほぼ全て合成洗剤なので、そう考えると珍しいお掃除石けんだと思います。
「シャボンの泡」は、普通の液体石けんよりもアルカリ度を高くしているので、皮脂汚れや油汚れの落ちがいいです。
また、合成洗剤との違いとして、1番は拭き残りしにくいという特徴があります。
拭き残りしにくく、拭き残りがあったとしても無害なものに変わるので、小さな子供がいたり室内でペットを飼っている家庭におすすめです。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
拭き掃除後もサラサラして快適ですよ。
「シャボンの泡」については、以下の動画で詳しく紹介しているので参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回はリビングダイニングの床掃除をやってみましたが、いかがでしたでしょうか。
床掃除に限らず、お掃除で何を重視するかによってお掃除グッズや洗剤の選び方が変わってくると思います。
節約重視の場合は、今回使ったウェーブハンディワイパーのような使い捨てのものではなく、繰り返し使えるものの方がいいですよね。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
一方で、使い捨てのものはラクなので、ラクさ重視の場合は手放せないアイテムとなっています。
今回使った「シャボンの泡」は、あまり強い洗剤を使いたくない場合におすすめですが、30倍に薄める手間が発生するのでラクさを重視する場合には不向きです。
ただし、「シャボンの泡」は薄めて使えるので、節約重視でお掃除グッズを選ぶ場合にはおすすめできます。
![のぞみ](https://www.yogoreotoshi.com/wp-content/uploads/2023/05/20210704-NOZOMI-hand-02.png)
お掃除で何を重視するかによってお掃除のやり方や道具選びは変わってきますが、1つの床武器掃除のやり方ということで今回の方法が参考になれば幸いです。
今回の記事が少しでもみなさんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。