【必見】インスタグラムで人気のウタマロクリーナーでお風呂のドアレールを掃除してみた!
浴槽に比べると、あまり目立たないお風呂のドアレールですが、意外とほこりなどの汚れが溜まっているというケースが多いです。
今回は、インスタグラムで人気のウタマロクリーナーで、お風呂のドアレールを掃除する方法をご紹介します。
ウタマロクリーナーは、家中どこでも掃除できるという優れものの住居洗剤です。
- ウタマロクリーナーでお風呂のドアレールを掃除する方法
- 今回の掃除のポイント
インスタグラムで人気のウタマロクリーナーで、お風呂のドアレールを掃除する方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
ウタマロクリーナーでお風呂のドアレールを掃除する方法
用意するもの
今回はお風呂のドアの下のところとドアレールの掃除をしていきます。
用意するものは次の6つです。
- 使い捨てニトリル手袋(薄手・パウダーフリー)
- ティッシュ
- ティッシュを使った後に入れるポリ袋
- 歯ブラシ(隙間掃除用)
- スコッティファイン「洗って使えるペーパータオル」
- ウタマロクリーナー
ティッシュでほこりなどを取っていきますが、ティッシュだけでは隙間の掃除は難しいので歯ブラシも使用します。
スコッティファイン「洗って使えるペーパータオル」は、最後の仕上げ拭きで使います。
掃除前の状態
掃除の前に、汚れ具合をお見せします。
まず気になるのは、ホコリです。
ドアの下のところにホコリが溜まっているのと、レールのところはホコリ汚れに黒ずみ汚れが混ざってるような状態でこびりついています。
毛もあり、とても汚れている状態です。
しばらくぶりに掃除をする形となってしまいました…
レールの方も見ていきます。
レールの白いところがちょっと白くモヤモヤしていますが、これは水アカなので残念ながら今回の掃除方法では完璧に落とし切ることは難しいかもしれません。
ウタマロクリーナーは水アカでもある程度効果はありますが、完璧に落としきるというのはおそらく難しいでしょう。
あとは隙間にホコリや毛、黒ずみ汚れがありますね。
掃除を実践
では早速掃除していきましょう。
掃除の手順は次の通りです。
- 手袋をする
- ウタマロクリーナーを汚れに吹きかける
- ティッシュで拭いていく
- 歯ブラシで、隙間や細かいところを掃除する
- 「洗って使えるペーパータオル」で水拭きして完了
隙間掃除には歯ブラシがあると便利です!
掃除後の様子
掃除後の様子を見てみましょう。
まずはドアの下のところですが、ホコリや黒ずみ汚れなどがキレイに取れています。
頑固な汚れではないので、拭くとキレイに落ちました。
レールの方も見ていきます。
キレイにはなっていますが、ところどころ黒い汚れが残っています。
これは今回の掃除のやり方では落とすことができませんでした。
レールの白いところの水アカも、見えにくいかもしれませんが、落とすのが少し難しかったです。
レールの隙間のホコリと黒ずみが絡まったようなものは、キレイに取ることが出来ました!
今回の掃除のポイント
ポイント①ウタマロクリーナーは素材にも手肌にも優しい
ドアの周りは結構金属パーツが使われているため、強い洗剤を使うと変色してしまったり錆びてしまうという可能性があります。
ウタマロクリーナーは中性洗剤なので、そういった部分にも安心して使うことが出来ます。
素材に優しいということは手肌にも優しいので、手肌への優しさという点も、ウタマロクリーナーを使うメリットとなります。
ポイント②ウタマロクリーナーで水アカを落とすのは難しい
ウタマロクリーナーを汚れ落ちという点で見るとどうでしょうか。
そもそも今回のような汚れはガンコというわけではないので、拭き取ると簡単に取り除くことができる汚れでした。
そのため、もちろんキレイにすることができました。
ただ、ウタマロクリーナーは水アカもしっかり落とせると書かれていますが、専用洗剤ではないため水アカを落とすことは難しかったです。
やはり水アカに対しては、強い酸性洗剤でなければ難しいと思います。
ポイント③コスパ重視の場合におすすめな掃除方法
今回の掃除の仕方は、ウタマロクリーナーを吹きかけてティッシュで拭くというやり方でしたが、このようなやり方でなくても色々な掃除方法があります。
例えば、最初にウェットティッシュで拭き取ってから洗剤をつけて拭き上げるなどです。
その拭きあげる時も、今回は「洗って使えるペーパータオル」を使いましたが、マイクロファイバークロスでもいいです。
マイクロファイバークロスは繰り返し使えるので、マイクロファイバークロスの方がコスト的にはメリットがあると思いますが、クロスの場合は洗う手間があります。
ラクさ重視の場合は、ペーパータオルやティッシュペーパーのようなペーパーを使う方が良いと思います。
もちろん何を重視するかで、方法は変わってきます。
また、コストを重視する場合は、ウタマロクリーナーを使うよりも台所洗剤を薄めて使うとコスパは抜群に良いです。
ウタマロクリーナーの界面活性剤の濃度は5%で、大手の台所洗剤の界面活性剤の濃度は約30%前後と、6倍濃いです。
そのため、6倍希釈で使えますし、もっと薄くても大丈夫です。
ウタマロクリーナーは拭き掃除用の洗剤としては界面活性剤の濃度が濃いので、今回も水拭きを丁寧にしました。
例えば花王のホームリセット泡クリーナーの界面活性剤の濃度は、たった0.4%です。
そのため、大手の台所洗剤の場合は100倍希釈にすると、約0.3%ということでほとんど同じになります。
希釈して使うという方法はかなりコスパが良くなるので、コスパ重視の場合は台所洗剤を薄めて使うという方法がおすすめです。
ドアレール周りだけでなく、リビングダイニングの拭き掃除に活用しても良いと思います!
まとめ
今回はウタマロクリーナーを使って、お風呂のドアの下のところとドアレールの掃除をしてみましたがいかがでしたでしょうか。
ウタマロクリーナーは素材や手肌に優しくある程度の汚れは落ちますが、水アカを落とすのは難しいです。
コスパやラクさなど、何を重視するかで掃除方法は変わります。
コスパ重視の方は、台所洗剤を薄めて使う方法がおすすめです。
皆さんもぜひ試してみてくださいね。