【キッチン掃除】魚焼きグリルの油汚れを酸素系漂白剤でするっと落とすお掃除法
こんにちは、のぞみです。
今回はキッチンのIHコンロの下にある魚焼きグリルの扉をお掃除をしていこうと思います!
かなり汚れがひどいのですが……つけ置き洗いでカンタンにお掃除していきますよ♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
お掃除前の汚れ具合は?
早速ですが魚焼きグリルを取り外して、汚れ具合をチェックしてみましょう。
まずグリルをだすとこんな感じです。ご覧の通り、かなり油汚れがついていますね。
我が家の魚焼きグリルはパナソニック製です。
パナソニック製でなくても、最近の魚焼きグリルは、扉を簡単に外すことができるかと思います。
この魚焼きグリルも、手前と奥にボタンがあります。
同時に押すと……
このようにカンタンに扉を外すことができます!
こうやってみるとかなり汚れていますね。透明な窓のところもオレンジ色になっています……。
こんなに汚れているので、今回はグリルの扉だけを綺麗にしていきますね!
ちなみに、扉の周りについているゴムのところは、わりと簡単にとることができます。
ためしに引っ張ってみると……するっと上がりました。
これは外して洗ったほうが、隙間もしっかりとお掃除できそうですね。
扉と一緒に、ゴムのところもつけ置き洗いをしようと思います!
ますね。
ここでカメラを近づけて、一度汚れ具合をお見せします。
ギトギト、ベタベタしたような油汚れですね。
それだけでなく、黒いコゲのような油汚れもあります。
ベタベタというよりも、固くなってこびりついた、そして焦げ付いている、という感じです。
一体どこまでキレイになるのでしょうか……!?
つけ置き洗いの準備
それでは、お掃除の準備を始めましょう。
こんなにガンコな油汚れとこびりつき汚れ、こすって洗うのは結構大変そうです。
なので今回は「つけ置き洗い」で落としてみようと思います♪
そこで用意するものがこちら!
まずは「ダンボール」です。たまたま家にあった、桃の段ボールを用意しました。
嬉しいことに、ちょうどコンロのフタが入る大きさだったんですよね~!
そして段ボールには「ポリ袋」をセットします。
つけ置き洗いでは水を使いますが、段ボールに直接水を入れるわけにはいきませんしね。
使うのは、住んでいる地域の指定ごみ袋です。
そしてポリ袋にグリルの扉を入れます。
このとき端っこで袋が切れないように注意しましょう!
ポリ袋に洗うものをいれたら、お湯と洗剤を入れてつけ置き洗いをします。
使用する洗剤について
ここでどんな洗剤を使うか?はかなり大事ですよね。
今回使う洗剤はこちら!「酸素の泡(あぶく)」です。
これは茂木さんが作っている洗剤で、過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤です。
過炭酸ナトリウムといえば、ナチュラルクリーニングでおなじみですよね。
過炭酸ナトリウムはわりとすぐ手に入りますし、「オキシクリーン」の主成分でもあります。なので持っているという方も多いのではないでしょうか?
今回使う「酸素の泡」は普通の過炭酸ナトリウムとは違い、2種類の過炭酸ナトリウムが入っています。
ラベルにも「新発想!2つの過炭酸ナトリウムが汚れに絶え間なく酸素の泡をアプローチ!」と書かれていますね。
実は過炭酸ナトリウムにも、早く溶ける過炭酸ナトリウムと、ゆっくり溶ける過炭酸ナトリウムがあるんです。
その違いは、粒がコートされているかどうか。
「酸素の泡」は早く溶ける過炭酸ナトリウムと、ゆっくり溶ける過炭酸ナトリウムの2種類を配合することで、絶え間なく汚れに酸素がアプローチできるようになっています♪
酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いは、たいてい1~2時間つけ置き洗いをしますよね。
でも使った過炭酸ナトリウムが、もし溶けやすい過炭酸ナトリウムだったら、15分くらいで酸素が出尽くしてしまいます。
もちろんつけた直後は、一気に酸素が出るのでそのときの洗浄力は高いですよ!
ですが酸素が出尽くしてしまうと、その後はいくらつけ置きしていても、あまり洗浄効果はありません。
反対に、粒がコートされていて水に溶けにくい酸素系漂白剤だと、長い時間洗浄力をキープしてくれます。
ですが今度は、つけ置き直後の汚れ落ちがイマイチなんですよね……。
コートされているものされていないもの、それぞれにメリット、デメリットがあります。
そのデメリットを補うようなかたちで、「酸素の泡」は2種類の過炭酸ナトリウムをバランスよく配合しているんです!
ただし、今回のお掃除法なら普通の過炭酸ナトリウムでもしっかりと焦げ付き汚れを落とすことができると思います。
なのでわざわざ「酸素の泡」を用意しなくてもいまお持ちの過炭酸ナトリウムで大丈夫ですよ♪
もちろん過炭酸ナトリウム100%でなくても、「オキシクリーン」のように過炭酸ナトリウムをベースに界面活性剤などを配合している洗剤でも大丈夫です。
ぜひ、今回のお掃除法を参考に、お持ちの洗剤で試してみてくださいね♪
つけ置き洗いを実践
それでは実際に、酸素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをしていきましょう!
お湯、洗剤、洗いたいものを入れる順番について
普通、酸素系漂白剤を使うときはお湯を入れる→洗剤を入れる→洗剤を溶かしてから洗いたいものを入れる、という順番かと思います。
今回は、洗いたいものをいれる→洗剤(酸素系漂白剤)を入れる→お湯をいれる、の順番で行きますね!
この順番にしているのも、ちゃんと理由があるんですよ♪
酸素系漂白剤でつけ置き洗いをしていると、シュワシュワとした酸素の泡がでてきますね。
この酸素の泡が汚れを落としてくれています。
もしお湯を入れる→洗剤を入れる→洗剤を溶かしてから洗いたいものを入れる、という順番だと、洗いたいものを入れる前に、酸素の泡が出てきてしまうんですよね……。
まだ洗いたいものをいれていないのに、泡が出てくるのって、なんだかもったいないと思いませんか?
なのでわたしは、先に洗いたいものをいれる→粉を振りかけておく→お湯を入れる、という順番でつけ置き洗いをしています!
この方が酸素の泡が出てきた瞬間、汚れにアプローチしてくれるんです♪
①洗いたいものの上に酸素系漂白剤を振りかける
それでは、洗いたいものの上に、パラパラと酸素系漂白剤を振りかけます。
今回は目分量でやっていきますが、2リットルのお湯に対して20グラムくらいが目安です。
これは「酸素の泡」以外の酸素系漂白剤や過炭酸ナトリウムを使う場合でも、同じような量になると思います。
②お湯を端から静かにそそぐ
つぎはお湯を入れて、2時間くらいつけ置きをします。
60度のお湯をバケツに入れてきたので、お湯を脇の方からそーっと入れていきます。
あまり扉の上にある過炭酸ナトリウムにはかからないように、お湯を入れたほうがいいと思います。
汚れに過炭酸ナトリウムの粒が乗った状態で、静かに使ったほうがいいですしね。
とはいっても、かからないように入れるのも難しいのですが……。過炭酸ナトリウムの粒が、扉の上から少し流れ落ちてしまいました……。
③ビニール袋の口をかるく閉じて放置
まだ扉の表面は、お湯に浸かっていませんね。
ビニール袋を上にあげると、お湯が全体にかかるようになって浸かってくれるはずです。
袋の中にある空気を優しく抜いて、口をかるく閉じます。
このとき、角で袋が破けてしまわないよう注意してくださいね……!
ビニール袋の口をクルクルを3回くらいねじって、クリップで優しく留めておきます。
がっちりと結ぶのは、ちょっと強すぎるかもしれませんね。
……と、ここでトラブル発生!ビニール袋の端っこの方が破けてしまいました!
左の下のほうから、お湯が漏れてきてしまいました。
ちょっとここで、上からもう1つビニール袋をかけますね……!
お湯が漏れてしまうというトラブルが起こりましたが、上から袋をかぶせて、クリップで口を閉めるところまで行きました。
上になっていたところもしっかりと洗浄液に浸かるよう、袋の上下を入れ替えますね。
このまましばらく放置します!
今回はビニール袋が破けてお湯が漏れてしまったのが大きなミスですね。
初めからポリ袋を二重にしておいたり、分厚いポリ袋を使うようにしましょう。
それと、できればシンクのなかでお掃除したほうがいいですね。
今回は撮影するためにIHコンロの上でやっていますが……濡れても大丈夫な場所でしたほうが安心かと思います。
ビニール袋と段ボールをつかうメリット
ビニール袋が破けてしまうというトラブルもありましたが、ビニール袋と段ボールを使うのにもきちんとメリットがあります。
つけ置きしているあいだに、そのお話をしていきますね♪
・お湯と洗剤の量を少なくできる
ビニール袋を使えば、つけ置きで必要なお湯と洗剤の量は最小限で済ますことができます。
グリルの扉が入るくらいの大きさの容器ってなかなかありませんし、するとしたらキッチンシンクでする方が多いのかな?と思います。
でもキッチンシンクにお湯をいっぱい入れて、それに合わせた酸素系漂白剤をいれるって……結構な量を使うんですよね。
ですがビニール袋なら少ない量のお湯で、洗いたいもの全体をつけることが出来ますよ♪
・保温で洗浄力アップ!
ビニール袋を使ったつけ置き洗いは、袋の口を結べばお湯を保温することできます。
さらにフタのついている段ボールを用意すれば、ビニール袋の口、段ボールのフタ、と二重で覆うことができますね。
酸素系漂白剤の洗浄力を発揮するには、温度も重要になるので、少しでも温度が下がらないでいてくれるのはかなり嬉しいポイントです!
1時間半後の汚れの様子は……?
つけ置きをはじめて、1時間半ほど経過しました。
袋を開ける前に、汚れがちゃんと落ちているのか、袋越しに見ておきましょう!
結構汚れは落ちていますね!
水の色も変わっていますし、茶色い汚れが浮いています。
もう少しつけ置きしたほうがいいのかな?と思ったのですが、1時間半で十分落ちていそうですね!
なので袋を開けていきましょう。
まず、ゴムのパーツを見ていきましょう。
ゴムにははじめから目立つ汚れはついていませんでした。
ですがしっかりと落ちていそうな感じがしますね♪
そして扉本体を袋から取り出します。
どうでしょうか?びっくりするくらいピカピカになっていますね♪
つけ置きしていただけで、ここまでキレイになるなんて……!
あ、まだ端っこの方に汚れが残っていますかね。
でもつけ置きをしたことで汚れが柔らかくなっているので……指でこするだけで落とすことができました♪
扉本体の茶色い油汚れも、完璧に落とせましたね。
それでは一度シンクに持って行って、水洗いをしてきます。
水洗いは手でささっと流しただけで、食器用洗剤も使っていませんし、スポンジ洗いもしていません。
タオルで水気を拭いた後のようすを、見ていきましょう♪
つけ置き洗い後の汚れをチェック!
扉本体とゴムパッキンの水気をタオルでふき取ったあとが……こちらです!
カメラを近づけてみてみましょう。
窓のところはかなり茶色くなっていたのですが、新品のようにキレイになりましたね。
かなり汚れていた魚焼きグリルの扉でしたが、ゴシゴシは一切しないで、ここまでキレイにすることができました!
ゴムパッキンをもとの場所に戻したら、お掃除完了です!
アルカリ洗剤・中性洗剤で油汚れを落とす方法
今回は魚焼きグリルにこびりついた汚れを、酸素系漂白剤の「酸素の泡」を使ってつけ置き洗いをしました。
1時間半ほどのつけ置きで、かなりキレイになりましたね~!
今回は酸素系漂白剤を使って、つけ置き洗いをしましたが、油汚れを落とす方法ならそれ以外にもたくさんあります。
一般的には、アルカリ洗剤をつけて洗う方法がありますね!
アルカリ性の洗剤を直接吹きかけて、スポンジやブラシでこする、という方法です。
キッチン用のアルカリ洗剤には、たとえば「マジックリン」や「茂木和哉なまはげ油汚れ用」なんかがありますね。
酸素系漂白剤でつけ置き洗いをする方法は、ゴシゴシしなくてもいいのでラクなお掃除法です。
ですがトータルの時間をみると、時間がかなりかかってしまいますよね。
少しでも掃除の時間を短縮したい!という方は、ゴシゴシ洗いが必要になりますが、アルカリ洗剤を使うのがいいのかな、と思います。
もちろん、アルカリ度が高い洗剤を使ったほうが、ゴシゴシする手間が少なくて済みます。
ひどい汚れでなければ、アルカリ洗剤を吹きかけて少し置いておくだけでスルッと落ちてくれる、なんてこともあるんですよ!
でもアルカリ度が高いほど、素材が傷んでしまうリスクがあります。
亜鉛メッキ鋼板のようなアルカリに弱いものもありますしね。
素材が傷んでしまうリスクを避けるのなら、中性洗剤を使いましょう。
中性洗剤といえば「キュキュット」のような食器洗い用洗剤や、「バスマジックリン」のようなバスクリーナーがありますね。
中性洗剤の場合はアルカリの力が働いてくれないので、かなりゴシゴシする必要があります。
でも工夫をすれば、中性洗剤でもわりとしっかり油汚れを落とすことができます♪
ポイントは温度!
たとえば洗剤自体を湯煎して、熱の力を借りましょう
油汚れは、アルカリだけでなく、熱でも落とすことができます。
それに洗剤だけでなく、洗いたいものを温めるのも一つの手です。
洗いたいものを湯煎しておくと、汚れがかなり落としやすくなりますよ♪
さらに湯煎をしているお湯に、中性洗剤もまぜておけば、つけ置きにもなってダブルのちからが生まれます。
ぜひやってみてくださいね~!
つけ置きできるかどうかは、パーツの大きさ次第?
今回のような油汚れは、アルカリ洗剤や中性洗剤でも落とすことができます。
ですがゴシゴシがいらないので、酸素系漂白剤でつけ置きするのが一番ですね!
でもお掃除をするとき「これはつけ置き出来るかな?」と迷うことがありませんか?
わたしはいつも、ひどい油汚れをお掃除するときには
・取り外しができるか?
・つけ置きできるサイズか?
で判断しています。
コンロ回りの壁のように外すことができないものや、レンジフードのように大きすぎてつけ置きが出来ないところには、アルカリ洗剤を直接吹きかけてお掃除します。
そして傷みやすそうな素材のときは、中性洗剤でゴシゴシしています。
まずはパーツのつけ置きができるか、できないならアルカリでも大丈夫な素材か、を考えれば、ぴったりのお掃除法がすぐにみつかるはずです!
そして、外すことができてつけ置き洗いができそうなサイズのものであれば、一番ラクチンなつけ置き洗いをするようにしています。
このときも大抵は、今回のように「酸素の泡」を使いますね。
もちろん酸素系漂白剤であれば、お持ちの物で構いません。
ご紹介した方法と同じ使い方で、十分油汚れを落とすことができると思います!
ただしこのとき、酸素系漂白剤は粉末タイプのものを使ってくださいね。
液体タイプの酸素系漂白剤は主成分が変わってきてしまうので、また使い方も変わってきます……!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は魚焼きグリルの扉についていた油汚れを、酸素系漂白剤を使って落としていきました。
袋が破けてしまったり、粉が洗いたいものの上から流れ落ちてしまったりと失敗はありましたが……新品のようにピカピカになりました!
実は今回試した酸素系漂白剤の使い方は、茂木さんに教えてもらった「茂木漬け」という方法なんです。
キッチンパーツの油汚れのつけ置き洗いだけでなく、衣類のしみ抜きにもとても効果的です。
さらに茂木さんによると、「茂木漬け」をさらにバージョンアップさせた「茂木浸けver2.0」という方法も出たとか……!?
やり方は茂木さんが動画にしてくれていますので、気になる方は動画をチェックしてみてくださいね
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪