【トイレ掃除】サンポールでガンコは黄ばみを落とす方法は?拭き掃除にちょうどいい薄さは?
こんにちは、のぞみです。
今回は「サンポール」を使ったトイレ掃除の方法をご紹介していこうと思います!
「サンポール」は昔からある洗浄剤ですし、なじみのある方も多いのではないでしょうか?
尿石を落とす、というイメージがある「サンポール」ですが……でも実はトイレの床などの拭き掃除にも使えそうなんです!
今回の記事では「サンポール」の成分についてはもちろん、拭き掃除にちょうどいい薄め具合や、お掃除の仕方などをご紹介していきますよ♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
トイレのおしっこ汚れには酸性洗浄剤
トイレによくあるおしっこの汚れやツーンとしたおしっこ臭。これらはどちらもアルカリ性の汚れです。
おしっこがついた直後であれば、黄ばみもなく、ニオイもツーンとはしません。
汚れなんてふき取るだけですぐに落ちてくれます。
でも時間がたつと……黄ばみが強くなって、ニオイも出てきてしまうんですよね。
おしっこの汚れがガンコになる原因は、おしっこに含まれている炭酸カルシウム。
この炭酸カルシウムはアルカリ性なので、おしっこのニオイや黄ばみは、アルカリ性の汚れなんです。
アルカリ性の汚れは、反対の酸性のもので落とすことができます。
つまり酸性洗浄剤「サンポール」を使えば、おしっこの汚れもニオイも、一度に落とすことができるんですね!
トイレ用酸性洗浄剤「サンポール」ってどんなもの?
それでは「サンポール」はどんな洗浄剤なのかをみていきましょう。
「サンポール」は便器の中の尿石を落とすために作られている、酸性度がとても高い洗浄剤です。
でも先ほどお話したように、実は便器のなかの尿石落としだけでなく、トイレの拭き掃除にも使えそうなんです。
ちょっと裏面の「用途」を見てみましょう!
用途には「便器(陶器)内」そして「トイレのタイル」と書かれています。
「便器(陶器)内」は、便器のふち裏についた尿石を落とす、ということでしょうね。
尿石落としのための洗浄剤、というイメージ通りだと思います。
「トイレのタイル」というのは、つまり床のことですね。
「トイレのタイル」に使うのであれば原液を5,6倍に薄めて使うみたいです。
最近のおうちは、トイレの床がタイルで出来ている、ということはあまり多くないと思います。
実際に今回お掃除する我が家のトイレも、タイルではなくフローリングで出来ています。
フローリングで出来ている床の掃除でも、原液5,6倍希釈で大丈夫なのでしょうか?
尿石を落とすための洗浄剤なので……もともとの酸性度が高くなっています。
もちろん、床に尿石や黄ばみがついているのであれば、5,6倍の希釈濃度でも大丈夫だと思います。
でも酸性度が高すぎると、フローリングを傷めてしまうかもしれませんよね。
今回のお掃除では、実際に薄めたときの酸性度も今回は調べて、ちょうどいい薄め方も見つけていきましょう!
「サンポール」のラベルの文言が変わった!?
今回ご用意した「サンポール」は、昨日近くのドラッグストアで買ってきたものです。
前使っていた容器とちょっと見比べてみると……ラベルのデザインがすこし変わっています!
ラベル変更点① 除菌効果がわかりやすくなった!
まず注目したいのは、左側に書いてある除菌効果についての文言です。
新パッケージの「サンポール」には大きく「99.99%除菌」という文言が書かれています。
旧パッケージの「サンポール」には「除菌」としか書かれていません。
どのくらいの除菌効果なのかがわかりやすくなりましたね!
新型コロナウイルスが流行してから、除菌効果が注目されるようになりました。
その影響を受けて、ラベルのデザインを変更したのかなと思います!
ラベル変更点② 「汚れをスピード化学分解」ってどういう意味?
また、新パッケージの「サンポール」には右側に「汚れをスピード化学分解」という言葉が追加されています。
旧パッケージの「サンポール」には、このような文言はありません。
どうして「スピード」という言葉が追加されたのでしょうか?
ここからはちょっと妄想になるのですが……もしかすると他の酸性洗浄剤と差別化するために追加したのかもしれませんね。
「サンポール」の特徴は、主成分が塩酸だということ、そして塩酸の濃度が9.5%ととても高いことです。
家庭用洗浄剤としては、かなり酸の濃度が高いんですよね!
同じような尿石落とし用酸性洗浄剤には「トイレのルック」があります。
「トイレのルック」の成分はスルファミン酸で、しかも1%しか配合されていません。
スルファミン酸も尿石落としに効果的な成分ではありますが、塩酸ほどは強くはありません。
もちろんスルファミン酸にも、素材にやさしく、ニオイもそんなにきつくないというメリットがありますよ!
それでも尿石や黄ばみを落とす分解力をみると、強い酸性成分の塩酸を9.5%も配合している「サンポール」は、「トイレのルック」よりも明らかに高いです。
その分解力の高さを伝えるために「汚れをスピード化学分解」という文言を追加したのかもしれませんね!
「サンポール」の成分について徹底解説
つぎは「サンポール」の成分をみていきましょう!
新パッケージ、旧パッケージの両方を見比べましたが、成分に変更はありませんでした。
ボトル裏面の成分をみると『塩酸(9.5%)、界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩)、洗浄助剤、増粘剤、香料、着色剤』と書かれています。
「サンポール」の塩酸の濃度は高い?低い?
「塩酸9.5%」というと、数値的にはそこまで高くない印象を持たれるかもしれません。
でも塩酸は10%を超えてくると、劇物扱いとなってしまいます。
劇物になってしまうと、作るのも販売するのも大変で、家庭用として販売するのが難しくなってしまうんですって。
でも塩酸はたくさんいれたほうが洗浄力は高くなるので、家庭用として販売できるギリギリの高さまであげた、ということなんでしょうね!
そして塩酸がたくさん入っていますが、使っているときは塩酸と特有のいや~なニオイはそこまでしません。
「サンポール」は塩酸を使った尿石洗浄剤として、昔からあるロングセラー商品です。
長く販売されているということは、それだけ研究も繰り返されていますし、使われている技術も高いものだと思います。
「塩酸が9.5%入っているのにニオイがきつくないのは、すごい技術だ!」と実際に洗剤を作っている茂木さんも驚いていましたよ!
使われている界面活性剤はどんなもの?
さて「サンポール」の成分をまた見ていきましょう!
塩酸のつぎに多く含まれている成分は「界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩)」です。
界面活性剤は4つのグループにわかれていて、洗浄力が高い順に①アニオン界面活性剤、②カチオン界面活性剤、③両性界面活性剤、④ノニオン界面活性剤というようにわかれます。
「サンポール」で使われているアルキルトリメチルアンモニウム塩は、②のカチオン界面活性剤です。
実は洗浄剤にカチオン界面活性剤を使うのは、わりと珍しいそうなんです!
洗浄力を高めるためによく使われる界面活性剤は、一番洗浄力が高い①アニオン界面活性剤です。
もちろん洗浄剤のなかにも、肌への優しさなどを考慮して③両性界面活性剤、④ノニオン界面活性剤を使っている、というものもたくさんあります。
ですが、洗浄剤では②のカチオン界面活性剤が使われることは、そんなに多くないんです。
「サンポール」としては、あくまでも汚れを落とすのは塩酸、界面活性剤の洗浄力はそこまで求めていないのかもしれませんね。
もしも界面活性剤の洗浄力を求めるとしたら、①のアニオン界面活性剤を入れると思います。
そうすると、つぎは「どうしてわざわざ界面活性剤を入れているの?」という疑問が浮かびますね。
その答えは「除菌99.99%」につながります♪
実は②カチオン界面活性剤には、除菌効果があるんです。
主成分である塩酸でも除菌効果も期待はできますが……もっと除菌できるように②カチオン界面活性剤を入れているのかな、と思います!
②カチオン界面活性剤は、薬用ハンドソープによく使われています。
最近はあまり見かけませんが、公衆トイレに置いてある手洗い用洗剤で、緑色のものがありますよね。
あのハンドソープの主成分は、②カチオン界面活性剤なんです。
「サンポール」ではあえて①アニオン界面活性剤ではなく②カチオン界面活性剤を入れていることから、界面活性剤には洗浄力よりも除菌力を求めている、ということがわかりますね~!
それとちょっと話は逸れてしまいますが、先ほど「洗浄剤にカチオン界面活性剤が使われることはあまりない」とお話しましたね。
②カチオン界面活性剤は柔軟剤、リンス、トリートメントなどによく使われます。
①アニオン界面活性剤で汚れを落としたあと、ごわついた髪の毛や衣類をもとに戻す、といった役割があるんです。
「サンポール」に使われているアルキルトリメチルアンモニウム塩も、身の回りのリンスやコンディショナーに使われていると思いますよ!
化粧品に使われるとき、アルキルトリメチルアンモニウム塩がどんな名前になるのかはちょっと覚えていないのですが……気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪
「サンポール」で便器のフチ裏をお掃除する方法
まずは定番の落とし方である、便器のフチ裏の黄ばみ・尿石を落としていきましょう。
フチ裏の黄ばみ・尿石とひとまとめに行っても、汚れの程度はさまざまです。
薄くついている場合、厚くついている場合とでお掃除の方法は変わってきます。
フチ裏の黄ばみ・尿石がそこまでひどくないとき
まずは黄ばみ・尿石が薄くついている場合のお掃除法です!
汚れが薄い場合は、ボトルの使い方通りで大丈夫です。
ボトルには「1回2押し(約20ml)程度の原液をかけ、2~3分後柄付きブラシなどでこすり水洗いする」と書かれています。
ブラシでこする、とありますが、本当に軽度な汚れであればブラシでこすり洗いをしなくても落ちると思います!
実際に便器のフチ裏にかけてみましょう。
今回お掃除するトイレはそこまで汚れていないのですが……お掃除法だけでもお伝えできればなと思います♪
「サンポール」の洗浄液をだすと、緑色になっています。
かけたところとかけていないところが分かりやすいですね!
でも液に色がついているので、便器に色うつりしないかがちょっと心配です。のちほど、水で流したあとの色もチェックしましょう。
洗浄液を回しかけて、2,3分たったらブラシでこすり洗いをします。
酸で汚れを柔らかくして、そのあとブラシで物理的洗浄をしていく、ということですね。
尿石・黄ばみ汚れがそこまでひどくないのであれば、これだけでお掃除完了です!
厚い黄ばみ・尿石がついているとき
つぎは、黄ばみ・尿石が厚めについているときのお掃除法です。
汚れがひどいときは、トイレットペーパーをつかってペーパー湿布をしましょう!
まずは「サンポール」を便器に回しかけ、全体を濡らしてあげます。
省略してしまいがちですが、ここでしっかりと便器を濡らさないとトイレットペーパーがピッタリとくっついてくれません。
そしてすかさず、ペーパーを貼りつけます。
そして追いサンポール!ペーパーを貼りつけたら、上からも「サンポール」をかけてあげましょう!
「サンポール」をかけたら、指でしっかりとおさえて中の空気を抜いてあげましょう。
トイレの便器に触りたくない、という方もいらっしゃるかもしれませんが……。
ペーパー湿布をしたあとまた「サンポール」をかけたので、しっかりとペーパーがついていないとずり落ちてしまうことがあります。
ずり落ちないようにも、手でしっかりと抑えてあげたほうがいいと思います。
ペーパー湿布ができたら、このまま放置します。
ボトルには2,3分放置と書かれていましたが、分厚い汚れであればもっと放置時間が必要です。
メーカーさん推奨の使い方ではないので自己責任になってしまうのですが……30分くらい放置してもいいと思います。
もしも30分放置したくらいでは落ちなさそうな汚れであれば、すぐに「サンポール」をかけるのではなく、先にブラシ洗いをしてからお掃除をしてもいいですね。
30分たったら酸で汚れがゆるくなっていますので、しっかりとブラシで磨いてあげましょう!
ブラシでペーパーをどけて、汚れを洗っていきます。
我が家にはトイレブラシがないので、今回は古歯ブラシでこすっていきます。
そして汚れが落ちたら、水で流しておしまいです♪
もし30分放置しても尿石・黄ばみが落ちなければ、また同じ手順でお掃除をしましょう。
立て続けにお掃除してもいいですし、日にちを改めてお掃除してもいいと思います。
ちなみに今回は「サンポール」を5分くらい放置しましたが……緑色は便器に色うつりしませんでしたね!
拭き掃除用「サンポール」希釈液を作る
つぎはトイレの拭き掃除をしていきます。
拭き掃除用の洗浄液を「サンポール」で作っていきましょう!
「サンポール」6倍希釈のときの酸性度は?
ボトルの裏面を見ると、タイルの床の拭き掃除に使うのであれば、5~6倍の希釈液を作ればいいと書いてありますね。
まずは説明通り、6倍希釈液を作ってみます!
キッチンスケールにコップをのせて、そのなかに「サンポール」を10グラム、お水を50グラム入れます。
合計60グラムの希釈液ができるので、6倍希釈液になりますね!
6倍希釈液をマドラーで軽くかき混ぜてみると、界面活性剤が入っているからか少し泡立ちます。
でもそこまで泡立たないので、やっぱり主成分は界面活性剤ではなく塩酸であることがわかります。
ここで希釈液の液性(pH)を測ってみると……なんとpH0.3とかなり低い数字が出てきました!
pHは0から12までの数字であらわすことができて、0に近いほうが酸性、12に近いほうがアルカリ性、真ん中が中性となります。
pH0.3は酸性度がかなり高いので、このままフローリングの床に使うと、素材を傷めてしまうかもしれません。
タイルの床ならいいのかもしれませんが、もう少し薄めたほうがよさそうですね。
もちろん、酸性度が高いほうが尿石・黄ばみ汚れはカンタンに落ちてくれます。
もしも床にガンコな黄ばみや尿石があるのであれば、6倍希釈液でお掃除してもいいと思いますよ♪
でもそこまで汚れていないのであれば、もう少し薄めて使いましょうね!
「サンポール」10倍希釈のときの酸性度は?
水をどれくらい増やしたらフローリングの床掃除にもちょうどいい酸性度になるのか、ちょっと調べてみましょう。
先ほどは「サンポール」を10グラムお水を50グラムいれましたが、つぎはお水を90グラムいれてみます。
合計100グラムになるので、今後は10倍希釈液ですね。
かき混ぜたときの泡立ち具合は、そこまで変わりません。
でもpHを測ると……0.5です。まだ酸性度は高いですね。
「サンポール」20倍希釈のときの酸性度は?
つぎはお水を200グラムになるまで入れてみましょう。
「サンポール」を10グラム、お水190グラム、合成200グラムになるので、今度は20倍希釈液ができますね。
pHをはかると……0.8となりました。
最初の6倍希釈よりは、だいぶ中性よりになりました。でもまだ酸性度が高いですね。
ちなみにお掃除によく使われているクエン酸はpH2くらいだそうです!
「サンポール」100倍希釈のときの酸性度は?
もっと「サンポール」を薄めてみましょう!
コップにお水がこれ以上はいらないので、次は「サンポール」の量を減らしてみたいと思います。
キッチンスケールにコップをのせて、「サンポール」1グラム、お水を90グラムいれます。
合計で100グラムになるので、今度は100倍希釈ですね。
このときのpHはどれくらいでしょうか?
pHは……1.6でした!このくらいの酸性度であれば、トイレの拭き掃除に使っても大丈夫そうです。
それでも40倍希釈のクエン酸水よりは酸性度が高いです。
「サンポール」200倍希釈のときの酸性度は?
そこまで汚れがひどくないのであれば、もっと薄めてもよさそうですね。
次は「サンポール」1グラム、お水を110グラムでやってみましょう。
合計200グラムになるので、200倍希釈ですね!
pHを測ると……1.9となりました!
今回はこれでお掃除していきましょう。
余った希釈液はどうする?
ちなみに、今回は希釈液を200グラム作りましたが、トイレの拭き掃除に使うにはちょっと多いかもしれません。
拭き掃除だけであれば、100グラムあれば十分だと思います。
でも「サンポール」をほんの少しの量だけ出すというのも、難しそうですよね。
せっかくなら少し多めに200グラム作って、余ったものは便器に流してしまっていいと思います。
ついでに便器の汚れを落とすことができますね♪
また、「サンポール」の希釈液はトイレ掃除以外にも使えます。
酸は尿石や黄ばみ以外にも、水垢・石けんカス汚れにも効果的なんですよ!
今回お掃除に使うのは200倍希釈と、かなり酸性度を低くしたもので洗浄力はそこまで高くありませんが……
ペーパー湿布をするなどの工夫をして、希釈液が長く汚れにつくようにすれば、落とすことができると思います♪
「サンポール」でトイレの床を拭き掃除
希釈液ができたところで、早速床の拭き掃除をしていきましょう。
今回お掃除するトイレは、残念ながらそこまで汚れが付いていません。
なのでビフォーアフター!とはお見せできないのですが……お掃除のやり方だけでもお伝えできればいいなと思います。
今回、拭き掃除で使うのは「洗って使えるペーパータオル」です。
コップに入れたままだとペーパータオルに浸しにくいので、一度お掃除用の洗面桶に移し替えますね。
希釈液にペーパータオルを浸して、固く絞ります。
ペーパーを絞ったら、奥の方の床を拭いていきます。
奥のほうの床を拭いたら、便器の周りも拭いていきます。
ここのフチのところは、実は汚れがたまりやすい場所です。
ほったらかしにしていると、ニオイの原因にもなるのでしっかり拭いておきましょう!
最後はトイレ入口付近の床を拭いていきます。
これで床の拭き掃除はおしまいです!
今回は床しか拭きませんでしたが、「サンポール」希釈液は便器の外側や便座の裏面なんかの拭き掃除にも使えます。
便座の裏やフタなんかには、尿石や黄ばみがついてしまいやすいですからね~!
酸性洗浄剤で拭き掃除をするときの注意
「サンポール」のメインの使い道は、便器の内側についている尿石や黄ばみを落とすものです。
今回は薄めて床の拭き掃除をする方法をお伝えしましたが、ここで気になるのは「酸焼け」です。
200倍希釈液とかなり水で薄めて酸性度を低くしたので、酸焼けしてしまうリスクは低いと思います。
ですがそれでも酸焼けのリスクはゼロではありません。
なので仕上げに水拭きをしておいた方が安心ですね。
特に壁紙のような黄ばみやすい、変色しやすい場所に使うのであれば、必ず水拭きをしましょう!
また、酸による影響だけでなく、界面活性剤の残りも気になるかもしれませんね。
ですが今回、界面活性剤の拭き残りについては、そこまで心配しなくてもいいと思います。
200倍とかなり薄めているので、拭いたあとにヌルヌルしてしまうようなことはありませんよ♪
塩酸で拭き掃除をしても大丈夫なの?
というように「サンポール」を使って便器の内側、そして床をお掃除をする方法をお伝えしました。
後半にご紹介した拭き掃除に使う方法は、もしかすると抵抗がある方がいらっしゃるかもしれませんね。
「サンポール」は主成分が塩酸ですし、かなり高い割合で配合されています。
わたしもお掃除について勉強するまでは、塩酸は劇物でなんだか怖いもの、というイメージがありました。
ですが、洗浄剤や洗剤の危険度を判断するのに大切なのはpHです!
たしかに塩酸が入るとpHはグンと高くなります。
でも最終的に、洗浄液のpHがどのくらいになったのか?のほうがずっと大事です。
もしも成分に塩酸が入っていたとしても、pHが中性になっているのであれば、酸による危険はほとんどありません。
実際、浄水場でつくっている水道水にも、pH調整のために塩酸をつかうことがあるようです。
もしも水が酸性に傾いていたらアルカリ性の水酸化ナトリウムを、水がアルカリ性に傾いていたら塩酸をいれてpH調整をしているそうなんです!
でも水道水は安全に飲むことができますよね。
途中で塩酸を入れたからと体に害を及ぼすことはなく、最終的に中性域にあれば安全なものなんです。
今回ご紹介した「サンポール」の拭き掃除も、初めは酸性度が高かったのですが、最終的にちょうどいい酸性度になりましたね。
なので水で薄めてしまえば、そこまで安全性について心配する必要はないのかなと思います♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「サンポール」を使ったトイレ掃除の方法をご紹介いたしました。
昔からあるロングセラー商品で、お安く手に入りますし、上手にお掃除に使っていきたいですね!
なかなかお掃除ができず、汚れが気になってきたトイレには是非「サンポール」を使ってお掃除してあげましょう♪
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪