【塩素剤の最適解!】「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違い&除菌に最適な塩素剤!【除菌術】
こんにちは!のぞみです。
最近ウイルス対策として注目を集めている「次亜塩素酸水」
例えば「ジアニスト」などが有名ですよね♪
除菌効果が高いため、手の消毒や家庭内での除菌に使われる次亜塩素酸水ですが、物質的に不安定であるという一面もあります
またこの次亜塩素酸水と混同されがちな物質として「次亜塩素酸ナトリウム」というものもあります
ということで今回は次亜塩素酸水や次亜塩素酸ナトリウム、そしてその他の塩素剤なども紹介しながら、その異同や、除菌に最適な塩素剤ついてまとめていこうと思います!
因みに参考にするのは…
こちらの茂木和哉(@motegikazuya)のYouTube動画です↓
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム、その他の塩素剤の違い
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムはよく混同されてしまいますが違う物質です!
では具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
次亜塩素酸水の特徴
次亜塩素酸水とは塩素を含んだ酸性の液体です
そもそも塩素を含んだ液体という時点でとても物質的に不安定であるため、放っておくと光や熱によって液中の塩素が分解されてしまうという欠点があります
また次亜塩素酸ナトリウムに比べ、含まれている塩素の量が少ないというのも特徴の1つです
塩素が少なく、分解されやすいのになぜ除菌効果が高いのかというと、それは酸性であるからです
もう少し具体的に言うと「次亜塩素酸イオン」の含有量が多いからですね
次亜塩素酸イオンが他の物質と反応し、塩化物イオンになる、この酸化反応こそが除菌力や消臭力の源となります
次亜塩素酸ナトリウムの特徴
一方次亜塩素酸ナトリウムとはアルカリ性の塩素含有物質のことを指します
こちらは次亜塩素酸イオンの量が比較的少ない代わりに、塩素濃度が非常に濃いです
例えば次亜塩素酸ナトリウムの代表例たる塩素系漂白剤「ハイター」に含まれる塩素濃度は、次亜塩素酸水の「ジアニスト」の約100倍です
なので危険性が高い反面、殺菌効果も高いです
だからこそハイターは、黒カビなどのガンコな汚れに対してよく使われるのですね♪
その他の塩素剤
次亜塩素酸水や次亜塩素酸ナトリウムの他にも塩素剤は様々あります
例えば液体でない塩素剤として知られるのが「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム」や「次亜塩素酸カルシウム」などです
これらは固体の塩素剤であるため、液体の塩素剤よりも物質的に安定しており、水に溶かさない限り塩素が飛んでいくという心配をしなくてもよいです
固形の塩素剤が使われている身近な例は、プールの除菌剤や食品添加物としての使用でしょう
皆さんも学生の頃プールから出ると、塩素の匂いがして気になる、といった経験をしたことがあるでしょうが、あれは殺菌のため固形の塩素剤をプールに混ぜているからですね
除菌に最適な塩素剤
ここまで色々な塩素剤を紹介しましたが、家庭内での除菌という観点において、最適な塩素剤は一体何なのでしょうか?
塩素剤による除菌は種類よりも濃度
塩素剤には様々な種類がありますが、実際除菌をする際大事なのはその塩素剤の種類ではなく、残留塩素濃度です!
つまり次亜塩素酸水を使うにしても、固形の塩素剤を使うにしても、結局は使った際にその場所に残っている塩素の量が除菌の効果を左右するのです
なので液体の次亜塩素酸水は不安定だけれど、固形の塩素剤は安定しているから、固形の塩素剤の方が除菌効果は高い、という考え方は間違いです!
まとめ
いかがでしたか?
今回は塩素剤の種類と、除菌に最適な塩素剤の選び方ついてご紹介しました♪
もちろんこの情勢下なので、人によっては買ってきた食品のパッケージや、着ていた衣類の除菌にも気を配る方も多いと思います。
しかし塩素剤に対する悪い固定概念でもって、例えば濃すぎる塩素剤を使ってパッケージを腐食させてしまったり、用途外の使い方をして人体に危険が及んだりしては本末転倒です!
なのでこの記事や動画を参考に、安心・安全な除菌を今一度心掛けてくださいね♪
ではご精読ありがとうございました!
またお会いしましょう♪