お掃除情報:裏技・豆知識

汚れのタイプを知って効率よくお掃除!家にある汚れとその効果的な落とし方

nishiyama
のぞみ

こんにちは、のぞみです。

家の中にはいろんな汚れがありますよね。

効率よくお掃除をするには、どんな汚れがあるのか?どんな洗剤を使うと落とせるのか?の2つを知っておく必要があります。

今回はややこしく感じてしまう汚れのタイプと効果的な洗剤について、1つずつ解説をしていきますよ!

覚えておけば必ず役に立つ情報なので、最後までご覧ください~♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

油汚れ・皮脂汚れ・酸性石けんカス・食べ物汚れ

汚れのグループ、1つ目は油汚れ、皮脂汚れ、酸性石けんカス、食べ物汚れです。

酸性石けんカスは聞きなれないかもしれませんが、石けん成分と皮脂が合わさってできた石けんカスのことですね。

酸性石けんカスの特徴としては、色は白っぽくベタベタとしています。

乾くと固くなり、爪でカリカリと落とせることもありますね。

中和の働きで汚れが落ちる、は間違い?

わたしはこれまで、油汚れ、皮脂汚れ、酸性石けんカス、食べ物汚れをまとめて「酸性汚れ」と呼んでいました。

アルカリ洗浄剤を使うと落とすことができるので「酸性汚れ」と読んでいたのですが……でも実際は油汚れは必ずしも酸性とは限らないんですよね。

それに食べ物も、すべて酸性とは限りません。

なのですべて「アルカリ性の汚れ」と言い切ってしまうのは違うかなぁ……と悩んでいます。

また酸性の汚れをアルカリ洗浄剤で落とすことを「中和の働きで落とす」ということがありますが、正しくは鹸化(けんか)作用です。

油がアルカリと混ざると石けんができ、汚れが落ちていく、という流れなんですよね。

酸がアルカリで中和されて汚れが落ちる、という説明はナチュラルクリーニングが注目されるようになってから、使われてきた説明かと思います。

酸性の汚れには、アルカリ性の重曹や、セスキ炭酸ソーダを使う、と言われればとっても理解しやすいですよね!

もちろん酸性ではない油汚れもあり、例外もあるのでそのことも考えないといけません。

油汚れ・皮脂汚れ・酸性石けんカス・食べ物汚れに効果的な洗剤

まず効果的な洗浄剤は、アルカリ洗浄剤です。

ほかにも油汚れは溶剤や油脂分解酵素といった化学物質も効いてくれますし、熱や界面活性剤でも落ちますね!

市販の洗剤のほとんどは合成洗剤で、界面活性剤が主成分になっています。

お掃除をする上で、だいたいの汚れは拭けば落ちてくれるので、お掃除では基本的に、アルカリ洗浄剤や、界面活性剤の入った合成洗剤を使うのがいいと思います♪

ただし例外もしっかり抑えておきましょう!

酸性石けんカスは、アルカリ洗浄剤を使うだけでなく、こすり洗いも加えたほうがいいですね。

また、食べ物汚れは加熱されるとガンコになることがあります

食洗機に目玉焼きをたべたお皿を入れると、卵の黄身が残ってしまうことがありますよね。

卵のようなタンパク質は、加熱されると落としにくくなるので、必ずしも熱の力で食べ物汚れが落とせるとはかぎりません!

水垢・尿石・金属石けんカス・コゲ・サビ

汚れのグループ、2つ目は水垢、尿石、金属石けんカス、コゲ、サビです。

先ほどの、アルカリ洗浄剤で落ちる汚れとは反対に、水垢などは酸性洗浄剤で落ちる汚れとされていますね。

コゲやサビをこの酸性洗浄剤で落ちる汚れグループに入れることはあまりないかもしれませんが、今回の説明ではこのグループにいれておきます!

水垢水道水に含まれているミネラル分が、固くなってできた汚れのこと。

金属石けんカスは聞きなれないかもしれませんが、水分中に含まれているミネラル分と石けん成分が合わさってできる汚れです。白くてカリカリとしている、水垢に近い汚れですね。

水垢・尿石・金属石けんカスに効果的な洗剤

水垢・尿石・金属石けんカス・コゲ・サビに効果的な洗剤については、1つずつ見ていきましょう!

まず水垢と尿石は、どちらもカルシウムが原因の汚れです。

水垢は水道水に含まれているミネラル分が固くなってできた汚れ、尿石はおしっこ中のカルシウムからできた汚れです。

どちらも似ている汚れで、酸性洗浄剤が効果的とされていますね。

また、金属石けんカスは白くカリカリとしていて、水垢に似ている汚れです。

なので水垢と同じように、酸性洗浄剤を使うといいですね。

コゲに効果的な洗剤

コゲ油汚れや食べ物汚れが加熱されて茶色くなった汚れです。

100%コゲになっている状態はあまり見かけなくって、油分を含んでいることが多いんですよね。

なので油汚れを落とすように、アルカリ洗浄剤をかけてコゲを落とす方法があります。

ちなみにゴシゴシしなくてもコゲが落とせる!と評判の「茂木和哉コゲ落としジェル」も、主成分はアルカリなんですよ~!

created by Rinker
茂木和哉
¥1,673 (2024/12/03 18:20:15時点 Amazon調べ-詳細)

しかし加熱されつづけてコゲが進むと、炭になっていきアルカリがきかなくなります。

炭に近づくと油汚れの割合が減り、アルカリ洗浄剤がきかなくなってきます。そこまで炭化が進むと、もうコゲはこすって落とすしかありません。

サビに効果的な洗剤

サビには酸性洗浄剤が効果的とされています。

しかし酸でサビを落とす方法は、またサビてしまう可能性が高いんですよね……!

「茂木和哉サビ落とし」のような中性の還元型漂白剤を使って、サビを落とした方がキレイが長持ちしてくれます。

クレンザーは最終手段に

水垢やコゲ、サビなどはクレンザーや研磨スポンジでこすって落とす方法がありますね!

よくあるお掃除法ですが……わたしとしてはこすって落とすのは最終手段としたほうが良いと思います。

クレンザーや研磨スポンジを使うと、素材に傷が付いてしまいます。

なので基本は洗剤を使って、どうしても落としきれないときにクレンザーや研磨スポンジを使う、という順番がいいかなと思います!

生き物汚れ

汚れのグループ、3つ目は生き物汚れです。生き物汚れにはカビやピンク汚れなどがあります。

カビは身近な汚れですよね。

お風呂に生えやすい黒カビだけでなく、玄関周りにつく青カビ、またシャンプーボトルの底につくようなぬるぬる汚れも生き物汚れに入ります。

ピンク汚れは「ピンクカビ」や「赤カビ」ということもありますが、正確にはカビではなく酵母菌の1つです。

いずれにせよ、菌がもとになっている汚れなので生き物汚れとしましょう!

生き物汚れに効果的な洗剤

生き物汚れには、漂白剤が効果的です。

なかでも「ハイター」や「カビキラー」のような塩素系漂白剤の効果はバツグンです!

「オキシクリーン」のような酸素系漂白剤でもいいのですが、塩素系漂白剤と比べると洗浄力は落ちてしまいますね。

また、カチオン界面活性剤アルコールといった、除菌効果のあるものも生き物汚れには効果的です。

ですが私としては、塩素系漂白剤なら除菌効果だけでなく、漂白力もあります。

黒カビには色素があるので、ただ除菌するだけでは黒い色が残ってしまうんですよね。

色素までしっかり抜こうとすると、「ハイター」や「カビキラー」のような漂白作用のある洗浄剤が一番です。

カビのガンコさは生える場所による

カビの落としやすさは、カビが生えている場所によって違ってきます。

プラスチックのようにツルツルしたところに生えたカビは、洗剤を使わなくてもこすり洗いするだけで落ちていくことがあります。

反対にゴムパッキンやシリコン、コーキングに生えたカビは、根っこをぐんぐん伸ばしているのでかなり落としにくいカビです。

そこまでガンコになったカビだと、塩素系漂白剤を使っても落としきれないこともあります。

なのでカビが生えないよう、こまめにお掃除しておくのが一番いいですね。

レア汚れ

汚れのグループ、4つ目はレア汚れです。

初めて使った呼び方なのですが……具体的にはゴムの跡、色移り、油性ペン、シール跡がありますね!

なかなか見かけることはありませんが、一度ついてしまうと普通の洗剤ではおちない厄介な汚れです。

ゴムの跡は、こすれ跡が代表的です。

ハイヒールのゴムが玄関にこすれてついてしまう、なんてことがありますね。

そして色移りは、ゴムの黒い色がうつるケースが代表的です。

ほかにもソファを壁にくっつけていると壁紙にソファの色がうつったり、白い洗濯ポールにハンガーの色がうつったり……などがあります。

また、油性ペンはかなりガンコな汚れですよね。油性ペンに似た汚れに、クレヨンでの落書きもあります。

1つ目の油汚れにいれることもできますが、アルカリ洗浄剤では落としきれないことも多いのでレア汚れに入れさせていただきました!

最後はシール跡

セロハンテープやガムテープのベタベタ、お子さんが冷蔵庫やテレビ台に貼ったシールなんかがあると思います。

特にシールって、上にあるラミネートは剥がれたけれど紙だけ残ってしまった……となりがちで厄介ですよね。

油性ペンの汚れもクレヨンの汚れも、お子さんがいるご家庭だと身近な汚れかもしれません!

レア汚れに効果的な洗剤

レア汚れに最も効果があるのは、溶剤です。

溶剤といえば有機溶剤が代表的で、アセトン、ベンジン、エタノール、メタノールなどがあります。

また茂木さんが作っている「橙の雫」も、洗剤のグループでいうと溶剤に当てはまりますね。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

「橙の雫」はリモネンと呼ばれるオレンジの皮から取れるオレンジオイルを主成分にしています。

アセトン、ベンジンなどの有機溶剤に比べて、自然由来の成分で安全性が高いのが特徴です!

シール跡や落書きは小さいお子さんがいらっしゃるご家庭に多い汚れですし、安心安全な洗浄剤で落とせると助かりますよね♪

中性洗剤でこまめにお掃除を

今回お話をした汚れの種類と洗剤は、かなりおおざっぱなくくりです。

酸で落ちない水垢もありますし、アルカリ洗浄剤で落ちない油汚れもあります。

また、酸性洗浄剤にアルカリ洗浄剤、塩素系漂白剤に溶剤……と、どれも強めの洗浄剤です。

最終手段として使うクレンザーも、少なからず素材に傷をつけてしまいますよね。

一番いいのは、こまめに中性洗剤でお掃除をして、ガンコな汚れを作らないこと。

皮脂汚れや油汚れ、水垢、尿石、生き物汚れなど、どの汚れも軽いうちにお掃除しておけばそこまでガンコになりません。

中性洗剤では落ちない汚れを見つけたとき、汚れの種類にあわせて上手に洗剤を使っていく、というやり方ができるといいですね。

汚れのグループ名について

ここまでおうちの中の汚れを4つのグループに分けてみました。

後半の2つは「生き物汚れ」「レア汚れ」とうまく名前をつけられたのですが……前半の2つはいい名前が思いつきませんでした。

1つ目の油汚れ・皮脂汚れなどの汚れは柔らかいので「ぬるぬる汚れ」「べたべた汚れ」。

反対に水垢や尿石、金属石けんカスなどの汚れは固いので「ザラザラ汚れ」「カチカチ汚れ」にしようと思っていたんです。

でも「ぬるぬる汚れ」というと、生き物汚れもありますよね。

生き物汚れには塩素系漂白剤、油汚れ・皮脂汚れなどの汚れにはアルカリ洗浄剤や界面活性剤、と効果的な洗剤も違ってきます

なので似ている名前にするのは、ちょっと違うかな?と思ったんです。

また、わかりやすさを考えたら「酸性汚れ」「アルカリ汚れ」という呼び方がいいのかもしれません。

でも……一般的にアルカリ汚れと言われている水垢にも、酸性洗浄剤がきかないことがあるんです。

たとえばシリカ系水垢。シリカ系水垢は一般家庭にも付くことがあるのですが、酸性洗浄剤はまったくききません。

また、バスタブに青っぽく付いてしまう銅石けんも、水垢のひとつです。銅石けんも酸性洗浄剤では落とせませんね。

なので単純に水垢をアルカリ汚れ、とするのには抵抗があるんです……!

このあたりの名前のグループわけは、まだまだ考え中です。

どうやったら上手く皆さんにお伝えできるのか、また思いついたらお話していきます!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はおうちの中に多い汚れと、それぞれに効果的な洗剤についてお話をしていきました。

家の中にはいろんな汚れがありますが、知っておけば効率よくお掃除することができます。

みなさんも汚れのタイプを頭の中にいれて、上手にお掃除していってくださいね♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2024/12/03 14:04:24時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました