掃除

牛乳石けん赤箱でトイレ掃除ができる!?掃除に使いやすい加工法も紹介

nishiyama
のぞみ

こんにちは、のぞみです。

今回は人気の固形石けん、牛乳石鹸「赤箱」を使ってトイレ掃除をしてみようかと思います!

石けんでトイレ掃除……?と思われるかもしれませんが、トイレだけでなくいろんな場所のお掃除に使えるんです。

その理由も一緒に説明していきますよ~♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

石けんは雑貨と化粧品にわかれる!?

ご存じの通り、牛乳石鹸「赤箱」は身体を洗うための石けんです。

身体を洗う石けん以外にも、洗濯用の石けん、お掃除用の石けん、食器洗い用の石けんなど、いろんな用途の石けんがあります。

お掃除や洗濯に使われる石けんは「雑貨」、身体を洗う石けんは「化粧品」という扱いになっていますね。

でも石けんそのものには大きな差はなくほとんど同じなんです。

つまり、身体洗い用の石けんを使って、掃除や洗濯、食器洗いをすることもできるんです!

ただしこの逆はだめですよ~!身体を洗う石けんは「化粧品」としてルールにのっとって作られています。

「雑貨」として作られているもので身体を洗うのはちょっとNGです……!

いくつ知ってる?石けんの形状

そして石けんにもいろんな形の石けんがあります。

牛乳石鹸「赤箱」は固形の身体洗い用石けんですが、固形石けんで洗濯用といえば「ウタマロ石けん」がありますね。青い色が印象的な石けんです!

「ウタマロ石けん」の品名をみると「洗濯用石けん」と書かれています。

「ウタマロ石けん」はジャンルとしては雑貨ですから、家庭用品品質表示法のルールにのっとって、注意書きや成分が記載されています。

またお掃除や食器洗い用石けんには、固形石けん以外のものもあります。

メジャーなものだと、洗濯用の粉石けんでしょうか?

それ以外だと、茂木さんがつくった「シャボンの泡」があります。「シャボンの泡」は液体石けんで、お掃除用の石けんです。

ほかにも茂木さんがつくった石けんで、食器洗い用のものには「綿雪水石鹸」もありますね。

というように、石けんには液体、固形、粉末といろんなかたちがあるんです。

牛乳石鹸「赤箱」の成分をチェック!泡立ちやすくなる工夫とは?

牛乳石鹸「赤箱」は3個入りのものを買ってきました。早速あけていきましょう。

箱を開けてビニールを外すと、真っ白な石けんが出てきました!牛のイラストがかわいいですよね。

パッケージに書いてある成分を見てみましょう。

「石ケン素地、香料、乳脂(牛乳)、スクワラン、水、ステアリン酸、酸化チタン、EDTA-4Na」とあります。

石ケン素地とは、脂肪酸ナトリウムのことだと思います。

固形石けんは脂肪酸ナトリウム、液体石けんは脂肪酸カリウムから作られるんですよ~!

それ以外で気になる成分は、一番最後の「EDTA-4Na」ですね。

EDTA-4Naとは、有機キレート剤のことです。

石けんは水道水に含まれる硬度に影響されやすく、硬度が高くなると泡立ちが悪くなってしまいます。

でもEDTA-4Naが入っていることで、硬度分の影響を受けにくくなるという効果があります。

EDTA-4Naが入っている石けんと、入っていない無添加のせっけんとでは、泡立ち具合が明らかに違うと思います。

EDTA-4Naが入っているほうが泡立ちがよくなりますよね。

軟水の地域であればそこまで違いは感じないかもしれませんが、水がわりとかたい地域だと感じるのかなぁと思います。

たとえば源泉かけ流しの温泉なんかは、ミネラル分が多く含まれているので水の硬度が高いんです。

温泉にいくときお気に入りの石けんを持って行ったけど全然泡立たなかった!という経験がある方がいらっしゃるのではないでしょうか?実はわたしがその一人です。

それは水の硬度と石けんの相性が原因だったんですね。

水道水に含まれている硬度分のかたさと、石けんの相性については、このあいだ茂木さんが検証テストをしてくれました。

詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください♪

もちろん無添加せっけんが好きな方もいますし、有機キレート剤は添加物ですのであんまり使いたくない!という方もいらっしゃる方もいるかもしれません。

そういう方は、牛乳石鹸「赤箱」ではなく無添加の石けんを選んでみるといいですね。

また、石けんは好きだけど無添加せっけんは泡立ちにくくて使いにくい、という方もいらっしゃるかと思います。

そんな方は、牛乳石鹸「赤箱」のようなキレート剤が入っているものを選んでみてもいいのかな、と思います!

おろし金で粉石けんを作る

石けんについてみていったところで、早速お掃除をはじめたいところですが……固形石けんのままだとお掃除には使いにくいので、使いやすいように加工をしたいと思います!

まずは粉石けんにしていきます。使うものは「おろし金」です!

洗面器を用意して、その上で石けんをおろしていきます。

色のせいかもしれませんが、なんか大根おろしのようですね……。

今回は新しい牛乳石鹸「赤箱」を使っていますが、新品の石けんでなくても大丈夫です!

プレゼントでもらったけれど使わなかった、ずっとしまってある、という石けんをお掃除用に使うのもいいですね!

身体を洗う石けんにはいろんなこだわりがあるかと思いますが、お掃除用ならそんなに気になりません~♪

さて牛乳石鹸「赤箱」一つ分をおろしました。こう見ると結構な量がありますね!

おろしたてはしっとりとしています。乾燥していってだんだん硬くなってくるのかなぁと思います。

つぎはおろした石けんをいったん容器に入れていきます。

ダイソーで3個セットで売られているタッパーがあったので、このタッパーに入れていきます。

入れてみると……こんな感じで2個のタッパーに収まりました!

ぎゅうぎゅうに詰めれば1個で収まったかもしれませんが、ふんわりした状態でいれたかったので2個使いました。

1個330mlのタッパーで、1個と3分の1くらいの量を使いました。

これから購入される方は、330mlよりも一回り大きいタッパーを用意するといいかもしれませんね~!

掃除に使いやすい水石けんに加工!

つぎは作った粉石けんを、さらに水石けんに加工していこうと思います。

水石けんとはいいつつ、溶かすのに使うのはお湯なので「お湯石けん」といったほうが正しいかもしれませんが……笑

まずはお掃除に使う量のお湯を洗面器に入れます。

60度のお湯を入れてきました。温度が少し下がっていくので……いまは大体55度くらいでしょうか?

洗面器のお湯に、つくった粉石けんをほんのちょっとだけパラパラと入れて、かき混ぜていきましょう。

粉石けんをいれてすぐかき混ぜたときの印象は、あんまりすぐには溶けていかないかな、といった感じです。

もしかすると、粉石けんを入れてから少し待って、かき混ぜたほうがいいかもしれません。

もう少しだけかき混ぜてみると……粉石けんが溶けて泡立ってきました!

これくらい泡立ってくれば、もう十分です。

お湯と粉石けんを混ぜるときのポイントは、「少ない量から入れて、泡立つ量を見つけにいく」ということです。

石けんは一度にたっぷりと入れたら泡立ってくれますが、ちょっと量がもったいないですよね。

ギリギリ泡立つくらいの量でも、十分お掃除はできます。

なのでいきなりたくさんの石けんをいれるのではなく、少ない量から試していきましょう。

牛乳石鹸「赤箱」でつくった水石けんのpHは?

お掃除用の水石けん(お湯石けん)ができたところで、お掃除にも使えるくらいのpHなのかちょっと調べてみましょう。

溶かした液をpH試験紙で計測します。

石けんはすべてアルカリ性ですが、水の量が多いので中性に傾いていると思います。

pH試験紙ではかると……pHは8くらいです!

アルカリ度は8でも十分お掃除に使えます!

軽度の皮脂汚れであればアルカリだけでも落とすことができます。

さらに今回の水石けん(お湯石けん)には、お湯による「熱のはたらき」、石けんによる「アルカリのはたらき」、石けんによる「界面活性作用」の3つのはたらきがあります。

3つのパワーで皮脂汚れを落とすことができるので、頼もしいですね!

ちなみに今回のトイレ掃除であれば、そこまでアルカリ度は高くなくても大丈夫です。

ですがリビングダイニングやキッチンは、トイレよりも皮脂汚れが多い場所ですよね。

特にキッチンは、お料理の油汚れなんかもあります。

リビングダイニングやキッチンのお掃除に使うのであれば、アルカリ度をもう少し高めましょう。

セスキ炭酸ソーダをパラっと入れると、アルカリ度を10くらいまで高くすることができます。

油汚れを落とすのに必要なpHは9.5以上とされているので、セスキ炭酸ソーダも混ぜれば十分お掃除できますよ!

つくった水石けんでトイレ掃除をしてみました

それでは牛乳石鹸「赤箱」を使ってトイレ掃除をしていきましょう。

拭き掃除をする前に、ウェーブハンディワイパーでホコリを取っておきました。

まずは便器の内側以外の場所をお掃除していきます。

拭くのに使うものはスコッティ「洗って使えるペーパータオル」です。

ペーパータオルに石けん水をつけて軽く絞り、このまま拭き掃除をしていきます。

まずはウォシュレットのリモコンを、そしてトイレットペーパーホルダーを拭いていきます。問題なく拭けていますね~!

つぎはトイレのドア、そしてドアの周りを拭いていきます。

ドアは必ず手で触れる場所ですからね。皮脂汚れが必ずついています……!

次はトイレの明かりのスイッチを拭いていきます。皮脂汚れだけでなく、ちょっと黒ずんだ汚れもついています。

ちょっと手ごわそうですが……スイッチまわりの汚れも問題なくキレイに取れました!

次はトイレのなかの床、便器の横、と拭いていきます。

床と便器の外側が拭き終わったら、つぎはトイレのタンクとフタを拭いていきます。

フタは外すことができるので、外して拭いていこうと思います。その方がすみずみまで拭けますからね~!

ここらへんでペーパータオルが汚れてきたので、一回ペーパーを水ですすいできました。

スコッティの「洗って使えるペーパータオル」は何回洗っても丈夫なのがすごいところです……!

ペーパータオルにまた石けん水をつけて、残りの場所を拭いていきます。

便座を上げたウラや、便器のフチも拭いていきます。

これで水石けんを使ったトイレ掃除はおしまいです!

実はまだお掃除をしていない箇所が2つあります。便座の座るところと、便器の内側です。

便座の座るところは、いろんなところを拭いたペーパータオルを使うよりも、新しいトイレシートで拭いた方が衛生的な気がします。

便器の内側も、今回つくった水石けんで洗うことが出来ます。

残った水石けんを全てジャーっといれて、トイレブラシでこすればOKです。

でも残念ながら、我が家にはトイレブラシがないんですよね……。

なので今回は、便器の内側はお掃除しないでおこうと思います。

石けんとトイレシートを一緒に使うのはNG!

作った水石けんをペーパータオルではなく、トイレシートで拭こうとするかもしれません。

でも石けんとトイレシートは、相性がとっても悪いんです……!

石けんはアルカリ性でないとはたらきません。

アルカリが中和されてしまうと、アルカリの働きと界面活性作用の2つが失われてしまいます。

一方、トイレシートは弱酸性なことが多いです。

アルカリ性と酸性……一緒に使うと中和されて、どっちも働かなくなってしまいますね。

さらにはたらきが失われるだけでなく、石けんと酸が反応してできる「酸性石けんカス」もできて、白く濁ってしまうかと思います。

ちょっともったいないのですが、ためしに水石けんにトイレシートを入れてみましょう。

入れてみると……水石けんの色が白くなってしまいました。

これでは掃除ができませんね。かき混ぜても全然泡立ちません。

というように、トイレ用シートに水石けんを付けて拭く、というのはやってはいけないお掃除法です……!

我が家のように、便器の内側の掃除をしたいけど、トイレブラシがないからトイレシートで拭こうとしていた、なんて方は特に気を付けてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は牛乳石鹸「赤箱」を使ってトイレ掃除をしてみました!

もちろんトイレ掃除だけでなく、リビングダイニング、キッチン、お風呂掃除にも使えます。

牛乳石鹸「赤箱」が好きな方、石けんが好きな方、もらった石けんの使い道に困っていた……という方もぜひ参考にしてみてくださいね♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました