【風呂床をオキシ漬け!】「オキシクリーンEX(OXI CLEAN EX)」を使ったお風呂床丸ごと掃除術!【掃除術】
こんにちは!のぞみです。
今回はこちらの…、
「オキシクリーンEX」を使って、お風呂の床掃除をしていきたいと思います!
いわゆる「オキシ漬け」という放置洗浄で床を綺麗にしていくのですが、その方法はもちろん、掃除で使う「オキシクリーンEX」についても詳しく紹介する予定です
因みに参考にするのは…
こちらの茂木和哉(@motegikazuya)のYouTube動画です↓
オキシクリーンEXについて
では初めに今回の掃除で使う「オキシクリーンEX」について、従来の「オキシクリーン」との違いにフォーカスしつつ紹介していこうと思います!
パッケージからわかる違い
ではまず2種類のオキシクリーンのパッケージを見比べてみましょう
ここからは従来のオキシクリーン(上記の画像の左)を「白のタイプ」、オキシクリーンEX(画像の右)を「青のタイプ」とそれぞれ呼ぶことにします
表面から読み取れる最も大きく異なるポイントは、界面活性剤に関する記載内容です
白のタイプには「塩素・界面活性剤不使用」とあるのに対し、青のタイプには「洗浄成分プラス!」「泡立ちタイプ」などという文言があります
実際裏面にある成分表示についても、白のタイプは…、
・過炭酸ナトリウム(酸素系)
・炭酸ナトリウム(洗浄補助剤)
とあるだけです
しかし青のタイプには…、
・過炭酸ナトリウム(酸素系)
・界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
・アルカリ剤(炭酸ナトリウム)
という表記があり、やはりこちらにだけ界面活性剤が入っているようです
界面活性剤の有無による違い
では2つのオキシクリーンにおける大きな違いである界面活性剤の有無は、掃除においてどのような変化をもたらすのでしょうか?
この疑問について考える場合、「界面活性剤とはどんな成分なのか?」ということを知る必要があります
界面活性剤が入っているものとして身近なのは、やはり食器洗剤や洗濯用洗剤などの合成洗剤に含まれている成分だということでしょう
ここからもわかるように界面活性剤は油汚れや皮脂汚れをしっかり落とすための成分です
つまり単純に考えれば青のオキシクリーンの方が、それらの汚れを落とすには適しているということでしょう
例えば今回やる予定のお風呂の床掃除の場合、皮脂汚れがあるため青のタイプを使いたいところです!
因みに白のオキシクリーンのように、界面活性剤が入っていないことによるメリットは何だと思いますか?
それはすすぎ時間が短いことや、洗剤残りのリスクが比較的低いことなどです
ただお風呂の床掃除に関してはそこまで違いが出る要素でもないと思われるため、今回は白のタイプはお休みです
実践!オキシクリーンEXによる風呂床掃除
では早速オキシクリーンEX、つまり界面活性剤入りのオキシクリーンを使ってお風呂の床掃除をしていこうと思います!
排水口の塞ぎ方
今回の掃除では床にお湯を溜めて、そこにオキシクリーンEXを混ぜ、放置洗浄をする予定です
しかしその場合、排水口部分をどうにかして塞ぐ必要がありますね
そこで使うのが…、
このようなポリ袋です!
スーパーでお肉や豆腐を買ったときについてくる物で十分でしょう
これを排水口部分にセットして…、
このように水を入れて、排水を防ぎましょう
放置洗浄の手順
排水口を塞いだら、いよいよ放置洗浄に入ります
まず床全体が浸るまでお湯を出して…、
そこへオキシクリーンEXを混ぜ合わせます
コツとしては水位が低い場所や、単純に汚れが多いところなどに振りかけてから混ぜるとよいでしょう
なおよくある洗い場が1畳タイプの浴室の場合、お湯約10Lで床をひたひたにできました
また10Lのお湯(水)の場合、オキシクリーンEXはキャップ約2杯半(70g)がベストです
(先程紹介したパッケージの裏に使用量の目安の記載があるので、そこを参考にしましょう)
そして混ぜる際ですが…、
このようにバスブラシを使って、磨きながら混ぜていくとよりよいでしょう
一通り混ぜ終わったら2時間ほど放置したら、ポリ袋を取り除いて排水したのち、シャワーですすいでお掃除終了です
なお放置後、排水する前に再びバスブラシによる磨きを加えると柔らかくなった汚れが落ちやすくなります
まとめ
いかがでしたか?
今回はオキシクリーンEXを使った、お風呂場の床の放置洗浄について紹介してきました!
ポリ袋に水を入れて排水口を塞ぐというのが目から鱗でしたね♪
なお同じような要領でキッチンシンクのオキシ漬けをした際の記事もありますので、ご興味ありましたら本記事と併せてお読みくださいm(__)m
ではご精読ありがとうございました!
またお会いしましょう♪