掃除

掃除しても取れないトイレのニオイに試したい5つのこと

nishiyama
のぞみ

こんにちは、のぞみです。

トイレ掃除をがんばっているのに、なかなかニオイが消えない……なんてお悩みはありませんか?

今回はトイレのニオイが気になったらやることを5つご紹介しようと思います♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

アンモニア臭を取るお掃除をする

トイレのニオイが気になったらやること、1つ目は「トイレ掃除」です。

当たり前といえば当たり前なのですが……でも、普通にトイレ掃除をしただけでは完全に消えないニオイがあるんです。

それは「おしっこのニオイ」、つまりアンモニア臭です!

「おしっこのニオイ」でもついた直後であればそこまでニオイはしません。

ですが、汚れがついてから時間が経つとツーンとした独特のニオイに変わっていきます。

だから汚れがついたら早めにお掃除をする習慣が大切なんですね~。

そして、このツーンとしたアンモニアのニオイをしっかり消し去るにはコツがあるんです。

それは酸性のもので拭いてあげるというもの!一番おすすめなのはクエン酸水です。

酸でトイレ掃除する方法は、茂木さんが動画でご紹介してくれています。

アンモニア臭を消すトイレ掃除法について、詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧くださいね!

床と便器の間のスキマをしっかりとお掃除する

トイレのニオイが気になったらやること、2つ目は「床と便器の間のスキマをしっかりとお掃除してみる」です。

「クエン酸などの酸でしっかりトイレ掃除をしたのに、まだおしっこのニオイが残っている!」というときは床と便器の間のスキマを気にしてみましょう。

スキマの奥の方におしっこが入り込んでいて、アンモニアのニオイを放っているのかもしれません。

もしくは奥の方で尿石になって雑菌が繁殖し、雑菌の繁殖によるニオイが出ているのかもしれません。

スキマ掃除には古歯ブラシが便利!

でも、床と便器の間のスキマって結構洗いにくいんですよね。

そこで洗うときには「古歯ブラシ」を使うのがおすすめです!

古歯ブラの柄の部分をL字に曲げると、毛先がこのようにスキマにぴったりフィットしてくれます。

いまお見せしている古歯ブラシは、ただ柄の部分をL字に曲げているだけですが、もっと磨きやすさを求めるのであれば、毛を斜めにカットしてみてもいいですね♪

毛先が短く斜めになっていれば、もっとスキマ掃除がしやすくなりますよ。

古歯ブラシをL字に曲げる方法、毛先のカット方法など、こちらも動画で茂木さんが詳しく説明してくれています。

興味のある方は是非ご覧になってくださいね!

酸性洗浄剤の上手な使い方

床と便器の間のスキマをお掃除するときに使う洗剤は「尿石洗浄剤」がおすすめです。

尿石洗浄にはたとえば、「サンポール」や「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」がありますね。

どれも強めの酸で出来ている洗浄剤です。

スキマの中の方は、なかなかしっかりと洗えないことがあります。

なので強い酸性の洗浄剤を使って、しっかりと洗えるようにするのがいいですね!

「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」は商品名のとおり、ジェル状の洗浄剤です。

なので指でジェルを取って、汚れがきになるところに塗り込みます。

そして古歯ブラシでみがく、といった手順になります!

もうひとつの「サンポール」はジェルほどのとろみは付いていません。

サラサラとしているので、紙コップなどに「サンポール」を少し入れてから、古歯ブラシで取ってみがきましょう。

紙コップにはあまりドバドバと出さず、少しずつ、使う量だけ出すようにしましょうね!

あんまりいっぱい出してしまうと、洗浄剤がもったいないですし、余った分の処分にも困ります。

そして酸性洗浄剤を使ってお掃除した後は、しっかりと水拭きをして洗浄液が残らないようにしましょう。

トイレットペーパーで一度拭き取ったあと、水で濡らした厚手のペーパータオルやクロスでも拭くと良いですね。

ペーパーは水で濡らして、中までしっかり届くよう何回も洗ってください。

液が残ってしまうと、素材を傷めてしまう原因になってしまいますからね〜!

シーリングでスキマの汚れを防止しよう

酸性洗浄剤を使ってスキマ掃除ができたら、最後にシーリングをして汚れを予防しましょう。

ちょっとカメラを近づけてみてみましょう。このトイレでも、こんな風にシーリングをしています。

シーリングは専門の業者さんでなくても、材料を買ってしまえば指一本でカンタンにできるんですよ~!

一度シーリングしてしまえば、もう奥のほうには汚れが入っていかなくなります。

また、便器の周りを360度全部シーリングする必要もありません。

おしっこ汚れが奥のほうに行ってしまうことはありませんし、我が家では手前3分の2くらいまでをシーリングしています。

キレイになったらシーリングをしてスキマを埋めてしまう!というのはかなりオススメですよ♪

それと調べてみたところ、シーリング材にもホワイトのものと透明のもの、とカラーがあるようです。

わたしは「透明だと黄ばんでくるのかな?」と思ったので、ホワイトを使っています!

はじめてシーリングをしてから何年か経っていますが、今のところ黄ばんでいる感じはしませんよ~!

換気扇のフィルターをキレイにする

トイレのニオイが気になったらやること、3つ目は「換気扇のフィルターをキレイにする」です。

換気扇のカバーのところにゴミが溜まっていると、トイレのなかの空気の入れ替えがうまくいかなくなります。

そうするとどうしてもニオイがこもってしまいますよね……!

なので定期的に、換気扇のフィルターのゴミを取ってあげるようにしましょう!

ちなみに我が家では、フィルターに排水溝ネットをかぶせています。

これなら掃除をするとき、ネットを交換するだけなのでかな〜りラクになります!

かぶせているのは、100円ショップのセリアで購入した排水溝ネットです。

換気扇用のフィルターではないのですが、意外とサイズもぴったりなんです!

ためしに一枚つけてみましょう。

ネットを1枚取り出して、フィルター全体にかけていきます。

このままだと真ん中にたるみが出てしまって、ちょっと見た目が悪いですね。

たるみの部分を、はじっこの方に寄せて、見えないようにします。

これなら見た目もキレイですよね!排水溝のネットがついているとは思えません♪

ただし、ネットを付けているときと付けていないときとでは、付けているときのほうがホコリがついてしまいやすくなります。

排水溝ネットをつけたことで、ホコリがびっしりついてしまい、でも交換しないままでいると、かえってニオイがこもりやすくなります。

ネットをつければ掃除の手間は減りますが、汚れ具合はこまめにチェックするようにしてくださいね!

脱臭フィルターをお掃除する

続いてのトイレのニオイが気になったらやること、4つ目と5つ目は今回の記事で一番お伝えしたいことです!

トイレのニオイが気になったらやること、4つ目は「脱臭フィルターのお掃除」です。

我が家ではタンクレスタイプのトイレを使っています。その取扱説明書の「お手入れ」のページを見ていきます。

「脱臭フィルター(月に1回)」と書かれているところがあります。

便座の横のところに、「脱臭フィルター」が付いているってご存じでしたか……!?

わたしは恥ずかしながら、茂木さんに教えてもらうまで知りませんでした。

我が家のトイレはTOTOなのですが、型式やメーカーを問わず基本的には脱臭フィルターがついてるそうです。

一度、使っているトイレの取扱説明書をチェックしてみてくださいね!

それでは取扱説明書の「脱臭フィルター」のところを読んでいきますね。

①電源プラグを抜き脱臭フィルターを取り外す

②歯ブラシなどで掃除をする

③脱臭フィルターを取り付け電源プラグを差し込む

とあります。

まずは奥の電源プラグを外して、横の方をみると……ありました!

これが脱臭フィルターなんですね。

取り出すとこんな形のもののようです。

この脱臭フィルターを、目安で月に一回をキレイに洗うといいそうです。

フィルターの洗い方は、歯ブラシでこすったり、水洗いしたりするのがよさそうですね!

やっぱりフィルターにホコリがついてしまっていると、空気の通りが悪くなってしまいます。

3つ目でご紹介した換気扇と同じように、ニオイがこもってしまう原因になってしまうので、こまめにお掃除をするといいですね♪

さらに脱臭フィルターを外したらついでに、便座のスキマ掃除もするといいかな、と思います!

脱臭フィルターがついているところの奥にレバーがあって、そのレバーを下げると……なんと便器が少し浮くんです!

脱臭フィルターだけでなく、フィルターが入っていたスキマも合わせて洗っておくと、よさそうですね。

脱臭カートリッジを交換する

トイレのニオイが気になったらやること、最後の5つ目は「脱臭カートリッジの交換」です。

取扱説明書の「こんなときは」のページを見てみると、そのなかに「脱臭が弱くなったとき」と書かれているページがあります。

どうやら「脱臭カートリッジ」というものがトイレの横側についているそうなんです。

これも初耳でびっくりです。トイレの取扱説明書ってなかなか読みませんしね……!

メーカーや型番によって違うかもしれませんが、我が家のTOTOのトイレだと、「脱臭カートリッジ」は先ほどの脱臭フィルターの近くにあるようです。

交換用の新しい「消臭カートリッジ」を楽天で購入してきました。こんな感じのパーツです!

それでは、実際に交換してみようとおもいます!

脱臭フィルターがついていたところの近くに、「消臭カートリッジ」が入っている場所がありました。

フタをあけて、なかのカートリッジを取り出し、新しいものに交換します。

これだけで交換できました!思ったよりもカンタンでしたね。

カートリッジの交換ができたら、付いていたカバーを戻しましょう。

でもせっかくですので、カバーも一緒にお掃除しておくとよさそうですね。

カバーがつまってしまっていると、お掃除の意味がないですからね~!

このトイレは使い始めてから6年以上経っているのですが、今回初めて「消臭カートリッジ」の交換をしました。

「消臭カートリッジ」の交換頻度について、取扱説明書をみても具体的な年数は書かれていなくて「ニオイが気になるときに交換してください」としかありません。

なので4つ目にご紹介した「脱臭フィルター」のお掃除をしてもニオイが気になるときくらいがちょうどいいのかな?と思います♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はトイレのニオイが気になった時にやることとして、5つの方法をご紹介してきました。

これまで当たり前のようにやってきたこともあるかもしれませんが……改めてお掃除の大切さがわかりましたね。

ずっとトイレのニオイに悩んでいた!という方は、1から順番に試してみてくださいね。

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました