お悩み相談

【おすすめ商品】クエン酸水の濃度・トースターの油汚れとコゲ掃除・無添加固形石鹸の違い 【掃除法】

shiro
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は茂木和哉さんと一緒に、「茂木和哉のお掃除お悩み相談室」に届いたお悩みをご紹介していきます!

ちなみに今回のお悩み相談は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)のYouTube動画を参考にしています↓

クエン酸の濃度で効果は変わる?

のぞみ

それでは1つ目のお悩みをご紹介します。

『クエン酸水を作るとき、水とクエン酸を3:1の濃度で溶かしています。
濃度が高くなると効果が高くなるのでしょうか?

との事です。
茂木さん、こちらの質問についていかがでしょうか?

クエン酸の一番理想的な濃度は40倍稀釈です。
そこから更に濃くしても、実はpHはほとんど低くならないのです。
その為、結果的に最もにコスパよく使えるのは40倍稀釈だと私は思います。

クエン酸を濃く溶かす事には、1つだけメリットがあります。
濃く溶かす事で、ドロッとしたテクスチャーになるので、
壁面などの使う時、密着力が高まって液が垂れにくくなります。

ただ、液垂れ防止については、ぺーパーで湿布するという方法で対応出来ますので、やはり濃く溶かす方法はコスト面からもおススメできません。

茂木和哉

私も試しに濃く溶かしてみたことがあったのですが、クエン酸は溶けやすく、1:1くらいの少ない水でもグングン溶けていきました。

総合的に、クエン酸を濃く溶かすメリットはあまりないかなと思います。

トースターの油汚れとコゲの掃除法

のぞみ

続いて、2つ目のお悩み相談です。

トースターの掃除のやり方を教えて下さい。油汚れ・コゲがひどいです。』


との事ですが、こちらはいかがでしょうか?

今回、トースターの掃除方法についてのご相談なのですが、
実は、私の実家が稲作農家だった影響もあって、私は基本的に”お米派”で・・・。
生まれてから今まで、「家でパンを食べる」という事をしたことが無いんです。

のぞみ

ええ~!そうだったんですか!

茂木和哉

そうなんですよ。ずっと、ご飯とみそ汁です。なのでそもそもトースターが家に無く、使ったことがありません。

ただ、汚れ自体は何となくイメージできます。
恐らく、以下の2つのポイントを抑える必要があるでしょう。

1.「焦げている部分」と「焦げきる前の油を含んだ部分」、それぞれのアプローチが必要だと思います。

2.トースター素材が、アルミ製ステンレス製かでも対処法が変わってきます。もしアルミ製でなければ強めのアルカリ剤も使えるかと思います。

トースター掃除の順番としては、まず油汚れを落として、その後にコゲ落としをしましょう。

また、素材の影響もありますが、クレンザータイプが一番効くと思います。※「茂木和哉 コゲ落としジェル」のようなアルカリがとても強い洗剤もありますが、今の時点ではトースターの素材が分からないので、おススメしにくいです。加えて、そういった強い液性のものを食べ物を扱うトースターに使うのは抵抗があるという方もいらっしゃると思います。
そのため、研磨剤を使うのが一番安全安心で良いかと思います。

【油汚れの場合】

あまり強い洗剤を使いたくなければ、
「マジックリン」や「茂木和哉 なまはげ 油汚れ用」のような”アルカリ電解水“がおススメです。
アルカリ電解水であれば、もしすすぎ残しがあったとしても安心です。
もしくは、アルカリ電解水より洗浄力は下がりますが、セスキでも良いと思います。

ちなみに、
アルカリ電解水はpH 12.5に対して、
セスキ(水に溶かした状態で)はpH 9.8くらいです。

【コゲ落としの場合】

「茂木和哉」でも落とせますし(※傷だけ注意して下さい)、
それほどひどくないコゲであれば、「ジフ」や「ホーミング」のような市販のクレンザーだけでも十分落とせると思います。
サランラップに付けて磨くとさらに効果的です。

以上から総合して、まずはアルカリ電解水でしっかり拭いて、そのあと残った焦げをクレンザーで落とすという方法が最もおススメです。

※もし市販のクレンザーで落ちが悪い場合は、「茂木和哉」などを使ってみて下さい。

created by Rinker
茂木和哉
¥1,370 (2025/04/04 09:24:44時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
茂木和哉
¥1,300 (2025/04/04 04:20:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
茂木和哉
¥945 (2025/04/04 07:50:47時点 Amazon調べ-詳細)

無添加固形石鹸の違い

のぞみ

3つ目のお悩み相談です。

『固形石鹸のプレミアムは何が違うのですか?』

との事ですが、これはいかがでしょうか?

私は趣味で2年位前から石けん作り(固形石けん・液体石けん)をやっていて、実際に作った石けんを自分で使っています。
それを続けていくうちに、固形石けん・液体石けんどちらもクオリティの高いモノになったので、今では楽天・Yahoo!・Amazonなど、ネット限定で販売するようになりました。

その中に「無添加固形石けん」4種類と「無添加固形石けんプレミアム」4種類があり、合計8種類の石けんを販売しています。
それぞれ以下のラインナップとなっています。

【無添加固形石けん 4種】
ラベンダーはちみつ初絞りオリーブ油ローズマリー

【無添加固形石けんプレミアム 4種】
つばき油ホホバ油シアバター特選酒粕

大きな違いとしては、プレミアムの方が、入っている油脂が高く配合量も多い所です。

つばき油ホホバ油シアバターというのは高級油脂で、しかもたっぷり入れているので値段が高くなります。
特選酒粕については、「酒粕発酵エキス」という高級成分が入っている事で、高価価格帯となっています。

そのため、「無添加固形石けんプレミアム」の方が値段が高い分、中身が良くなっているのです。

※もちろん普通の「無添加固形石けん」の方も十分肌によく、おススメできるものです。

茂木和哉

ちなみに、私が今使っているのは特選酒粕で、本当に良いです!

私が日頃メインで使っているのは、固形石けんよりも液体石けんの方です。
液体石けんもこれまで3つ作ってきました。

綿雪純石鹸綿雪泡石鹸オリーブ泡石鹸 というラインナップです。

どれも良いのですが、
身体を洗う・顔を洗う・手を洗うという事を考えると、
中でもおススメなのが綿雪泡石鹸です。
私の場合、タオルを使わずに手で洗うので、
液で出るよりも泡で出た方が使いやすいからです。

食器洗いには綿雪純石鹸を使っています。
もともと、赤ちゃんの身体洗い用に作った液体石けんなので、手洗い用としても使えるのです。
うちの妻も愛用していて、結婚したての当初は手荒れがひどかったのですが、今では一切なくなりました。
※フライパンなど油汚れがひどい時は、合成洗剤を使うなどの使い分けをしています。

無添加固形石鹸
無添加固形石鹸プレミアム

まとめ

のぞみ

茂木さん、ありがとうございました!

今回は、「クエン酸水の濃度」と「トースターの油汚れとコゲ掃除」「無添加固形石鹸の違い」といった、3つのお悩み解決を、盛りだくさんでご紹介させていただきました。

クエン酸は、水に溶かす量で洗浄効果が変わらないのは、少し驚きでした。こういった特性を知っていると、無駄な消費を防げて嬉しいですね。

トースターのお掃除方法は、意外と分からない方も多いのではないでしょうか?私も実はその一人!今回の方法を参考に、まずは自宅にある「セスキ」を使って試してみようと思います。

「無添加固形石鹸プレミアム」の贅沢な成分についても、とっても興味深かったですね。実際に茂木さんも使っているこだわりの石鹸なので、気になる方は是非一度試してみて下さい♪

ここまで御覧いただきありがとうございます。

それでは、またお会いしましょう。

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました