【気になる汚れ】オーバーフローの黒カビ & 壁紙のコーヒージミの落とし方!【掃除術】
こんにちは!のぞみです。
日々お掃除をしていて気になる汚れといえば、ガンコな汚れはもちろんのこと、何より目立つ汚れがあるとどうしても落としたくなります
特に白い素材についた黒っぽい汚れは目立ちますし、とても気になりますよね…
ということで今回は地味に気になる白い素材についた黒っぽい汚れとして、洗面台のオーバーフローの黒カビ、浮き出てきた壁紙のコーヒージミ、の2つをピックアップし、これらを落とす方法についてまとめていきます!
因みに参考にするのは…
こちらの茂木和哉(@motegikazuya)のYouTube動画です↓
洗面台のオーバーフローの黒カビ
溜まった水が溢れ出ないように、ほとんどの洗面台に取り付けられているオーバーフロー(上の画像の赤い丸の部分)
しかし水気の多い場所の穴となれば黒カビ対策は必至です!
しかも高さの問題で、意図的に覗き込もうとしなくても穴の内部まで見えるため、中の汚れが気になります…
ここに生えた黒カビを落とすには、やはり塩素系漂白剤の力に頼るほかないのですが、どのようなことに気を付けて塩素系漂白剤を使えばいいのでしょうか?
塩素系漂白剤の濃度
塩素系漂白剤による黒カビの洗浄を行う際、気を付けるべきことの1つ目は塩素系漂白剤の「塩素濃度」です!
基本的に市販されているスプレータイプの塩素系漂白剤たち(「カビキラー」や「強力カビハイター」など)には、あまり塩素濃度の差がないです
ここで塩素濃度が高い塩素系漂白剤として考えられるのが、「ハイター」などのボトルタイプのものになりますが、こちらはオーバーフローという洗浄箇所の特性上、今回はあまり適さないです(「ハイター」は液状であるがゆえに、その場に留まりにくいため)
よってスプレータイプの塩素系漂白剤を使う前提で考えるならば、商品毎の塩素濃度の差異はあまり考えなくてよいです
ただしここで注意すべきは、塩素は勝手に飛んでいってしまうということです!
スプレータイプの塩素系漂白剤に含まれている塩素分は、熱や光によって分解されてしまうため、買ってから長い期間が経っている塩素系漂白剤を使うのは悪手です
もしいつ買ったか記憶にないようなスプレータイプの塩素系漂白剤を使うくらいなら、新たに購入されることをおすすめします♪
塩素系漂白剤の密着度
塩素系漂白剤を使う際に気を付けるべきことの2つ目は「密着度」です!
塩素系漂白剤による黒カビ洗浄には、汚れと洗浄成分の接触時間の確保が大切です
例えば先程悪例として出した「ハイター」によるオーバーフローの黒カビ掃除の場合、やはり洗浄成分が垂れてしまい、結果汚れに対して密着している時間が極めて少なくなります
こうなるといくら塩素濃度が高くても、そもそも汚れに対して洗浄成分が浸透しないため、黒カビを落とすことはできません!
よって今回の例のオーバーフローのような入り組んだ場所にある黒カビを塩素系漂白剤で落とす場合、泡で出てくる、つまり密着力のあるスプレータイプの塩素系漂白剤の使用をおすすめします
ただしスプレータイプの塩素系漂白剤の密着力もあまり高いものではありません
そこで、もしお手元の「カビキラー」や「強力カビハイター」以上の泡の密着力を求めるならば、茂木和哉シリーズの「カビとり ジェルスプレー」をおすすめします!
こちらは商品名の通り、ジェルタイプの塩素系漂白剤となっており、汚れに対してスプレーしても全くと言っていいほど垂れてきません!
塩素成分と黒カビの密着を生み出すには最適の洗浄剤ですね♪
洗浄方法
では使用する塩素系漂白剤の使い方や注意点をまとめたところで、洗面台のオーバーフローに生えた黒カビ掃除の手順を解説していきましょう!
まずは泡タイプ、あるいはジェルタイプの塩素系漂白剤を用意します
先述の通りできるだけ新品に近いものがよいです
そして塩素系漂白剤を汚れに対して適量スプレーし、その状態で放置をします
放置する時間の目安としてはまず3時間から始めて、3時間経っても汚れの落ちが弱いようならさらに数時間。場合によっては丸1日程度放置するとよいでしょう
なお塩素系漂白剤を接触させた状態で長時間放置すると変色や腐敗(いわゆる塩素焼け)の危険性がありますが、今回はオーバーフローの中であるため、あまり気にしなくてもよいと思います
特に素焼きのオーバーフローの場合は塩素焼けしにくいため安心です
また放置する際は塩素の匂いを防ぐために、オーバーフロー部分をラップで覆うことをおすすめします
浮き出てきた壁紙のコーヒージミ
コーヒーをこぼしてしまい、床や壁紙を汚したという経験を多くの人がもっているでしょう
もちろんこぼした直後にできたシミも取るのに一苦労しますが、もっと厄介なのはあとから浮き出てくるコーヒージミです!
例えばコーヒーをこぼして白い壁紙を汚してしまい、その時はさっと拭いて事なきをえたものの、数か月経ってから黒い点々が浮き出てくる、といった具合です
ではこの汚れがどうして浮き出てきたのか、そしていかにして落とせばいいのか、それらについて解説していきましょう♪
後から汚れが浮き出てきた理由
こぼした直後、綺麗に拭いたはずのコーヒージミ
しかしその時に汚れをしっかり拭き、落とせてないと、あとあとになってシミが浮き出てくることがあります
これは酸化が原因です!
特に食べ物や飲み物による汚れは、酸化すると変色して以前よりも目立つ場合があるのです
例えば夏場が終わって、しまっておいた白いシャツ
しまう時には真っ白だった襟首の部分に、次出した時には黄ばみ汚れがついていた、なんて経験はないでしょうか?
あれも衣類に残っていた油分などの汚れが、保存している間に酸化した結果、黄ばみとして目に見えるようになったのが原因です
また汚れの酸化は、単に目立つようになるだけでなく、汚れ自体がガンコになってしまうため、落としにくくなるのも厄介なポイントです
酸化がかなり進んでしまった場合、素材を傷めて酸焼けを起こすということも少なくないため、早急な対処が求められます!
酸素系漂白剤による洗浄
では実際どのようにしてコーヒージミを落とせばいいのでしょうか?
まず汚れ落としという観点で考えるならば、花王から出ている「ワイドハイター EXパワー」を使ってみるのがおすすめです♪
こちらはスプレータイプの酸素系漂白剤となっており、壁紙という少々デリケートな素材でも、腐食や変色のリスクをある程度抑えつつシミ抜きをすることが可能です
ただリスクが低いとは言っても、使用の前に壁紙の素材との相性を確かめておく必要はあります!
具体的な使用方法としては…、
まず壁紙に軽くスプレーして、歯ブラシなどで磨きます
この時、素材によっては強く擦ると傷んでしまう可能性があるため、叩いて少し動かす程度に磨くのがよいでしょう♪
次に擦った部分にティッシュペーパーなどでパックをしたのち、またその上からスプレーを軽くします
あとは1時間から2時間程度放置して、汚れの落ち加減を確かめつつ、効果があり、素材も傷まないようならさらに数時間放置する
といった具合です
リペア用のペンの使用
こちらは汚れがひどかったり、素材が変色していたりする場合に考えられる対処法です
もちろん汚れが落ちるわけではありませんが、壁紙用のタッチペンであれば、汚れを目立たなくするという至上命題は果たせます
なのでこちらの方法もある程度視野に入れておいた方がよいと思われます
まとめ
いかがでしたか?
今回は白い素材の黒い汚れということで、オーバーフローの黒カビ、そして壁紙のコーヒージミの落とし方について紹介してきました!
目立つ汚れはできるだけ早急に落としておきたいですよね
しかしどうしても落とすことが困難な場合は、汚れを見えなくする、といった方法も選択肢としてありでしょう
ではご精読ありがとうございました!
またお会いしましょう♪