お悩み相談

窓枠のゴムパッキンの黒カビを素材を傷めず落とす方法は?

nishiyama
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

最近、お掃除についての勉強をがんばっています!

汚れが落ちる仕組みがわかると、毎日のお掃除も楽しくなりますね。

みなさんもわたしと一緒に、お勉強していきましょう!

ということで今回も、茂木和哉さんと一緒に「茂木和哉のお掃除お悩み相談室」に届いたお悩みをご紹介していきます!

ちなみに参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!

のぞみ

さっそく1つ目のお手紙です。
『はじめまして。
TikTokからYouTubeを見るようになりました。

ご相談があるのですが、窓枠のゴムにカビが生えてしまっていて洗剤をつけたいのですが、
下が木材なのでどうしたらいいのかわかりません。

また木材部分にも結露が原因でカビが生えてしまっています。
何かアドバイスいただけませんか?』

とのことです。TikTokを見てくださっているんですね、嬉しいです!

TikTokご覧いただきありがとうございます。嬉しいです。

TikTokには、お掃除のことはもちろん、簡単料理の動画もあげています。

わたしは手の込んだ料理はできませんので、簡単にできるレシピしかありませんが、結構忙しいお母さんたちからの評判がいいんですよ。

ぜひ良ければこの記事を読んでくださっているみなさんもTikTokご覧ください。

周囲の素材をいためずにカビ取りする方法

のぞみ

ご相談内容は「窓枠のゴムパッキンに生えたカビの取り方」ですね。
窓は水分が多くてカビが生えやすいですし、しかもまわりに違う素材もあって大変そうです。茂木さん、これはいかがでしょうか?

ゴムパッキンの黒カビはガンコですよね。

なので塩素濃度の高い洗剤を使いたいところですが……ゴム以外のところ、例えばアルミサッシや木部に洗剤がかかると、素材が傷んでしまいます

なのでそれは避けたい、ということですね。

のぞみ

強い洗剤を使いたいけれど、周りの素材をいためてしまう。なかなか難しそうですね……。

下が木材とのことですので、ジェル系のカビ取り剤を使う方法をオススメします。

茂木和哉シリーズだとスプレータイプのカビ取りジェルがありますね。

また、チューブタイプのものも出ていますね。

スプレータイプのジェル系カビ取り剤を使う場合

直接シュッシュとかけるといくら気を付けてもゴムパッキン以外の部分にも洗剤がついてしまいますので

小皿にスプレーしてジェルを出し、綿棒で塗っていく

というやり方がいいでしょう。

また、綿棒で気を付けて塗っていても、ゴムパッキン以外のところに流れていく可能性があります。

ですので綿棒で塗る前に、前準備としてマスキングテープで他の素材を保護しておきましょう。

のぞみ

マスキングテープで養生しておいてから、洗剤を塗っていくんですね!

カビ取り剤を塗り終えたら、そっと上からラップをかけましょう。

これはにおい防止と乾燥防止の効果があります。

場所はリビングや寝室だと思うのですが、塩素のにおいが残ると気持ち悪くなってしまいます。

また、塩素系漂白剤は乾いてしまうと効き目が悪くなるので、ラップで保護しておくといいですよ。

ラップをかけたら、カビのひどさにもよりますが、まず1時間放置してみてください。

1時間たって、まだカビ残っていたらさらに放置。

カビが落ちるまで放置しましょう。

これ以上放置できない!となれば、一回水拭きしてまたつけ置き、と繰り返しましょう。

準備.マスキングテープでゴムパッキン以外の場所を保護

1.小皿に適量のカビ取り剤ジェルをスプレー

2.綿棒でカビ取り剤を塗る

3.ラップで保護し1時間放置 ※汚れが残っていたら放置時間をのばす

木部に生えたカビの落とし方

のぞみ

また、ご相談のお手紙では『木材部分にも結露が原因でカビが生えてしまっています。』とのことでした。これまで浴室のゴムのカビ取り方法はお伝えしてきましたが……木の部分はどうすればいいのでしょうか?

木部の黒カビは、塩素系漂白剤でないとなかなか落ちません。

カビ取り剤の種類もいくつかあり、塩化ベンザルコニウム、エタノール、アルコール除菌剤、乳酸系カビ取り剤(非塩素系のカビ取り剤)などがありますが、これらは殺菌効果のみです。

カビ菌は死んでも黒い色素は残ってしまいます。

殺菌だけではなく、黒い色素を抜かなければいけない(脱色)ので、黒カビには塩素系漂白剤が一番です。

のぞみ

カビ菌をやっつける殺菌効果だけではなく、脱色効果も必要なんですね。

だから、殺菌と脱色ができ、さらに効果の高い塩素系漂白剤が一番です。

ただし一般的な塩素系漂白剤である、液体系の塩素系漂白剤に入っている成分「次亜塩素酸ナトリウム」はアルカリ性です。

なんと木部はアルカリに弱いんです。

「塩素系カビ取り剤は木部NG」

これは覚えておきましょう。

なのでどうやって木部のカビを落とすかというと……漂白剤をギリギリまで薄めて使いましょう!

手順① ボトルに入った塩素系漂白剤を100倍に薄める

手順② 木部に薄めた塩素系漂白剤を塗る

手順③ 気になるようならラップで覆う

100倍希釈ですのでそれほどにおいは気にならないかと思いますが、もし気になるようであれば②のあとラップで覆ってください。

また薄めていますので、半日ほどで塩素が飛んでいきます。

水拭きしなくてもいいくらいの塩素濃度になりますが、こちらももし気になるようであれば水拭きをしてください。

のぞみ

100倍希釈というとかなり薄めて使用していますね。これで本当にカビが落ちるのでしょうか?

一回で落ちないほどガンコな黒カビであれば、繰り返し何度か行ってください。

濃い塩素系漂白剤を塗る方法もありますが……木部が傷んでしまうので、薄めた塩素系漂白剤で何度かお掃除する、というほうが良いかと思います。

いきなり広範囲ではなく少しずつお掃除

のぞみ

聞いていたらやってみたくなりました!早速つぎのお休みの日に、家中のカビ取りに挑戦しようと思います。

ちょっと待ってください!

綿棒で塗る方法も、木部のカビ取りも、少しずつやったほうがいいですよ。

初めにお伝えした、ジェル系カビ取り剤を綿棒で塗る方法は、難易度が高いです。

最初はいきなり広範囲でやらずに、まずは練習がてら狭い範囲で試してみてください。

やり方がわかってきたら範囲を広げていく、くらいで良いと思います。

木部のカビ取りも同じく、少しずつ行いましょう。

木部のカビ取りは寝室やリビングに生えているかと思うのですが、においで気持ち悪くなってしまうこともありますからね。

のぞみ

たしかに……家中のカビ取りを一気にやると、家中が塩素のにおいになってしまいますね。

また一気に広範囲でやると失敗したときの代償が大きいので……お掃除する箇所が広いときは、一度に全部やろうとせず、区切って少しずつ行うほうがいいですよ。

失敗しないよう、マスキングテープで養生するのを忘れずに行ってくださいね。

のぞみ

広い範囲はすこしずつお掃除ですね!わかりました♪

まとめ

茂木さん、ありがとうございました!

今回は、他の素材をいためず窓枠のカビ取りをする方法、そして木材部分のカビ取り方法についてご紹介しました。

カビ取りといえば塩素系漂白剤!ということは知っていたのですが、使い方を少し変えるだけでいろんな場所のお掃除ができるんですね。

Peing質問箱では引き続き、お掃除お悩み相談を受け付けております!

「質問箱 茂木和哉」で検索してくださいね。

それでは、またお会いしましょう♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました