キッチン掃除だけじゃない!キッチンハイターをお風呂掃除に使う方法5選


こんにちは!のぞみです。

こんにちは、弟のたくみです!そういえばこのあいだ、キッチン用漂白剤のキッチンハイターを買ったんだよね。せっかくだからいろいろ使ってみたいんだけど、なんかいい方法ってある?

キッチンハイターはキッチンだけでなく、いろんな場所に使えるわよ!わたしがよく使うのはお風呂掃除ね。それじゃあ今回はキッチンハイターをお風呂掃除に使う方法を5つ紹介していくわ!
お風呂のカビ落としに!

まずはキッチンハイターをお風呂のカビ落としに使う方法ね。キッチンハイターはお風呂の黒カビや黒ずみ汚れを落とすのに効果的なのよ。

お風呂のカビ取り剤とは見た目が全然違うけど……ちゃんとカビ取りに使えるの?

そのままだとシャバシャバしているから、アレンジしてみましょう!73グラムのお水、キッチンハイターをキャップ1杯分の25グラム、中性の食器用洗剤を2グラム混ぜてね。食器用洗剤と混ぜることで泡立つようになって、使いやすくなるわよ。

混ぜるだけならカンタンそうだね!

使い方もカンタン!バスブラシで洗浄液を塗りつけていってね。ここではゴシゴシこするというよりも、ただ塗りつけるだけでOK。塗ってから15分くらいでキレイになるから、あとはシャワーで洗浄液を洗い流してね。

こすらなくていいなんて、ずぼらさんも嬉しいね。ところでキッチンハイターには混ぜるな危険って書かれてるけど……洗剤同士を混ぜても大丈夫なの?

キッチンハイターと混ぜたら危険なのは酸性洗剤なの。もちろん洗剤を混ぜるのは自己責任になるから……やるときは十分気を付けてね!
お風呂の床をハイターづけ!

つぎはお風呂の床をハイターづけする方法よ。排水口に栓をしたら床に水をはって、キッチンハイターを混ぜましょう。水を10リットル入れるとしたら、キッチンハイターは150グラムくらいね。汚れがひどいときはキッチンハイターを多めにいれて調整してね!

汚れ具合によって調整できるのはいいね!ところで何リットルで床一面に水がはれるかってどうやったらわかるの……?

わたしは一番はじめに、バケツ何杯の水を入れたかを数えながらやったわ。一度はかって大体の水面ラインを覚えておけば、バケツなしでも容量がわかるようになるわよ。

なるほど!毎回バケツで計るのは面倒だし、覚えておけばいいんだね。

ハイターづけを30分から1時間くらいしたら、あとは水を流しておしまい!汚れが残っていたら、バスブラシでこすってね。柔らかくなっていて、落としやすくなっているはずよ。
お風呂の排水口もキレイに!

3つ目はキッチンハイターをお風呂の排水口掃除に使う方法ね。排水口のパーツ類と排水口の中を水洗いしたら、キッチンハイターで浸けておきましょう!このときのキッチンハイターの量は、排水口の中にはキャップ1杯。パーツのつけ置きは、8リットルのバケツを使うならキャップで2杯くらいがおすすめよ。

これは僕もたまにやってるよ!

あとはバケツでパーツ類をつけ置きをしているあいだに、排水口回りもキレイにしていくといいわね。お掃除用マグカップにキッチンハイターをいれて、歯ブラシで排水口回りに塗りつけていきましょう。残ったキッチンハイターは排水口の水に混ぜれば、排水口の中もキレイになるわよ。

残った液も使えるなんてムダがないね!

そして10分くらい放置したら、シャワーで流しておしまい!気温の高い季節は排水口のニオイが気になるし、こまめにやっておくといいかもね。

ところでつけ置きをする前に水洗いをするのはなんで?

これは塩素臭を抑えるためね。実はキッチンハイターの塩素臭は、汚れと塩素が反応して出ているニオイ。だから軽く水洗いしておけば、ニオイをだいぶ抑えることができるのよ。それにあらかじめ水洗いをしておくと、塩素の効きも良くなるのよ。

そうなんだ!知らなかった。
コーキングのカビ取りに!

4つ目はお風呂場のコーキングに生えたカビを落とす方法!コーキングに生えるカビってかなりガンコなのよね。
たくみ:そうそう、僕もカビ取り剤で落とそうとしたけど落ちなかったんだよなぁ。

コーキングのカビには、濃い塩素を長時間つけておくのがポイント!ボトルに入った塩素系洗浄剤は、スプレータイプの塩素系洗浄剤よりも塩素が2倍濃いから、ガンコなカビ取りには向いているのよ。

へぇ、キッチンハイターは塩素が濃いんだ!

でもキッチンハイターはシャバシャバとしているから長時間つけておけないのがデメリット。そこはペーパー湿布をして密着力を高めましょう!厚手のペーパータオルにキッチンハイターをしみこませて、コーキングに貼り付けてね。放置しているあいだはラップで抑えておくといいわ。

これならぴったり貼りついてくれるね。
天井除菌でお風呂全体のカビ予防!

最後は天井掃除でカビ予防をする方法!天井には見えないカビ菌がいっぱいいてお風呂場全体に降り注いでいくの。だから天井を除菌しておきましょう!

これをやっておけばお風呂全体のカビ予防になるんだね。

試すときはキッチンハイターを1グラム、お水を99グラム混ぜて、100倍希釈液を作ってね。これでも十分除菌効果があるのよ。

使うのはたったの1グラムなんだ!コスパもいいね。

あとはタオルやペーパータオルに希釈液を付けて天井を拭いていきましょう。クイックルワイパーのようなフロアワイパーを使うとラクに拭けるわ。

お風呂場は滑りやすいし、ワイパーを使ったほうが安心かも!
まとめ

ということでキッチンハイターをお風呂掃除に使う方法を話していったけれど、どうだった?

いろんな使い方があるんだね!キッチンだけに使うのはもったいないくらいだよ。

そうね!ただしキッチン用の洗剤をお風呂掃除に使うのは用途外になるわ。なかには塩素やアルカリに弱い素材があるかもしれないし……。

試すときは安全面に十分配慮して、あくまで自己責任で、だね!

そういうこと!使うときは気を付けてね。それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。またお会いしましょう~♪